FotoJet (3)

ちょっとしたテクニックでワンランク上の家飲みに。 おうち飲みをアップデート!バーテンダーに教わるホームカクテルレシピ集。 Food 2021.05.10

人気のあの料理家さんの、注目を集めるあの店の、代名詞的なあの一品。このパートは、そんな贅沢な品々を教えてもらう豪華企画。自炊の機会が増えた今だからこそ、レパートリーに新風を!今回は、南雲主于三さんにホームカクテルのレシピを教えてもらいました。ベースとなるアルコールに、3つの素材を加えて作るオリジナルレシピを伝授。ちょっとしたテクニックを覚えるだけで、家飲みは格段にアップデートできる!

【Recipe #1】旬の果物の甘酸っぱさが凝縮。「コモンベリージュレップ(ジンベースカクテル)」

無題 (2)

■使う道具

・ロックグラス
・クラッシュアイス

■材料(1杯分)

・ジン(コモンジン)…40ml
・いちご…3粒
・砂糖…小さじ2
・レモン…1/2個

cocktail-017
cocktail-049

■作り方

半分にカットしたいちごをグラスに入れ、スプーンでつぶす。くし形にカットしたレモンの果汁を搾った後、皮も一緒にグラスに入れる。ジンと砂糖を加え、よく混ぜたら、クラッシュアイスをグラスいっぱいに投入。

【POINT】氷を投入する前に、お酒とフルーツをスプーンでよく混ぜ合わせる。
よくつぶしたいちごとレモンの果汁、砂糖、ジンをよく混ぜることで、ジンにフルーツの甘みや酸味、香りがうつり、一体感のあるカクテルに仕上がる。

【Recipe #2】アイスinデザートカクテル「ティラミスロック(焼酎ベースカクテル)」

「ティラミスロック」

■使う道具

・ロックグラス
・かちわり氷

■材料(1杯分)

・麦焼酎…40ml
・ティアマリア(コーヒーリキュールで代用可)…20ml
・ハーゲンダッツバニラ(バニラアイスで代用可)…ひとすくい
・ココアパウダー…適量

「ティラミスロック」
「ティラミスロック」

■作り方

グラスに、麦焼酎とティアマリアを入れて混ぜる。かちわり氷を平らに並べ、その上にバニラアイスを盛り付け、ココアパウダーをふりかける。アイスを食べながら飲んでも、アイスを溶かしてから飲んでも美味。

【POINT】スプーンを温めることでアイスがきれいにすくえる。
盛り付けの美しさも、このカクテルのカギ。コンロで温めたスプーンでアイスをすくうと美しい丸形に。またはアイスを5分程度常温で溶かしてからすくう。

【Recipe #3】中南米のカクテルをアレンジ。「東京ミチェラーダ(ビールベースカクテル)」

無題 (1)

■使う道具

・タンブラー
・かちわり氷

■材料(1杯分)

・東京ホワイト(白ビールで代用可)…120ml
・美酢カラマンシー(フルーツビネガーで代用可)…40ml
・カットレモン…1枚(好みで)
・塩…適量

cocktail-016
cocktail-034
cocktail-029

■作り方

メキシコのビアカクテル「ミチェラーダ」をイメージしたカクテル。グラスの縁に塩をつけ、かちわり氷を投入。白ビールとフルーツビネガーを3:1の割合で混ぜるだけ。白ビールは、IPAなど軽めのものが合う。

【POINT】レモンの果汁を使って、グラスの縁に塩をつける。
グラスの縁にレモンの果肉部分をあてて1回転させ、平らな皿に広げた塩を少しずつつける。飲む時に塩味があることで、甘み、酸味などがより際立つ。

無題

■あるとよりおいしくなる道具

1.かちわり氷
コンビニやスーパーで売っている大きめの氷。硬くて溶けにくいため、お酒の味が薄まりにくい。

2.クラッシュアイス
かちわりより一段細かい氷。溶けやすく、度数が強い酒に最適。アイスコーヒー用等の氷として買える。

3.計量スプーン
アルコールなど、液体をはかる時に使用。レシピに忠実な量だとおいしさも格別。計量カップでもOK

4.バースプーン
柄の長いスプーン。家にない場合は、マドラーなど、細くて棒状のものがかき混ぜやすい。

素材を混ぜ合わせることで、奥行きのある一杯に仕上がる。

〝ミクソロジー〞の第一人者として知られる南雲主于三さん。ミクソロジーとは、フルーツや調味料など、あらゆる食材を混ぜ合わせて、カクテルに昇華させること。「素材を自由に混ぜ合わせるだけで、立体感が生まれ、余韻のある味わいになるので、家飲み時間がより楽しくなると思います。今回の3品は、旬の果物やアイス、ビネガーなどの甘みや酸味を生かした簡単に作れるカクテルで、応用も利きますよ」

さらにホームカクテルを作る際のコツを教えてもらった。「お酒を含めて材料をよく冷やしておくと、均一に混ざるので口当たりがよくなります。氷も溶けにくくなり、一杯のカクテルを長く楽しむことができます。料理と同様、塩は味を調え、砂糖はコクをプラスできるので、カクテル作りにも重宝します」これさえ覚えておけば、自宅がバーに早変わり。ぜひお試しを。

Teacher…南雲主于三(なぐも・しゅうぞう)

バーテンダー。虎ノ門の〈memento mori〉など、4店舗のバーを経営。著書に『ザ・ミクソロジー カクテル創作のメソッドとテクニック』(柴田書店)など。

(Hanako1196号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Shapre text : Emi Suzuki)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR