関口氏が開発したコーヒーカップ&ソーサー。持ち手がなく、コーヒーが外から透けて見えるほど薄い磁器で作られている。
関口氏が開発したコーヒーカップ&ソーサー。持ち手がなく、コーヒーが外から透けて見えるほど薄い磁器で作られている。

コーヒーを飲むなら銀座へ行こう。 銀座とコーヒーの関係、その歴史を伝える3店。 Food 2022.12.02

銀座には、日本のコーヒーの歴史と切っても切れない名店がある。中でもその3巨頭ともいうべき名店をご紹介。誕生から現在までの物語を知れば、銀座とコーヒーの関係をもっと知りたくなるはず。

1.〈カフェ・ド・ランブル〉故・関口一郎氏が築き上げた独自のスタイルは今も健在。

棚左にあるのが、オリジナルで開発した鶴口ポット。注ぎ口を細く加工し、絶妙な加減で湯を注ぐことができる。購入も可。5,600円(各税込)。隣には開発者の関口氏の写真が。
棚左にあるのが、オリジナルで開発した鶴口ポット。注ぎ口を細く加工し、絶妙な加減で湯を注ぐことができる。購入も可。5,600円(各税込)。隣には開発者の関口氏の写真が。
カウンターには飲み頃の豆が並ぶ。
カウンターには飲み頃の豆が並ぶ。
関口氏が開発したコーヒーカップ&ソーサー。持ち手がなく、コーヒーが外から透けて見えるほど薄い磁器で作られている。
関口氏が開発したコーヒーカップ&ソーサー。持ち手がなく、コーヒーが外から透けて見えるほど薄い磁器で作られている。

〈カフェ・ド・ランブル〉の創業者・関口一郎氏が103歳で逝去してから早3年。コーヒー界のレジェンドと呼ばれた彼が残した喫茶店文化への影響は大きい。豆を熟成させ、オリジナルの焙煎機で自家焙煎。フランネルの布フィルターを使い点滴ドリップして濃厚なコーヒーを抽出する…。コーヒーに関する書籍もない時代に、自身の舌を頼りに試行錯誤を繰り返し完成させたその味に、数々の店が衝撃を受けた。そして今も、同店には少しも変わらず、その美学が残る。

40年以上関口氏の右腕として働いてきた林不二彦さんが抽出するコーヒーには、フレンチスタイルの濃厚な味わいが豊かに広がる。見れば昭和45年の移転以来そのままという店内は、無駄なものがなくピカピカに手入れされていて機能的。「当たり前のことを続けるだけ」と語る林さんにも、コーヒーに妥協を許さないこの店ならではの佇まいが宿っている。

コーヒーは丁寧に淹れられる。
コーヒーは丁寧に淹れられる。
〈カフェ・ド・ランブル〉

〈カフェ・ド・ランブル〉
コーヒー豆の販売も可。100g 900円~。通販もOK(送料別)。
住所:東京都中央区銀座8-10-15 SBM BLDG 1F|〈地図〉
TEL:03-3571-1551
営業時間:12:00~22:00(日祝~19:00)
定休日:火休
席数:22席

2.〈カフェーパウリスタ〉明治の頃から大衆を魅了する店で伝説のブラジルコーヒーを。

左は農薬不使用の「森のコーヒー」を創業当時のデザイン缶に詰めた「パウリスタ金黒缶」。100周年を記念してパッケージを復刻。200g 1,425円。右の「パリ祭」はヨーロッパの風味が漂うグルメコーヒー200g1,900円。
左は農薬不使用の「森のコーヒー」を創業当時のデザイン缶に詰めた「パウリスタ金黒缶」。100周年を記念してパッケージを復刻。200g 1,425円。右の「パリ祭」はヨーロッパの風味が漂うグルメコーヒー200g1,900円。
フランボワーズのソースのザッハトルテはコーヒーと共に。
フランボワーズのソースのザッハトルテはコーヒーと共に。

明治44年、銀座に出現した白亜の洋館〈カフェーパウリスタ〉。コーヒーの相場が15銭だった時代に、ここでは5銭で本格的な一杯を提供。「豪華な雰囲気の中、ハイカラな飲み物が飲めるなんて!」とたちまち時代を席巻する店となる。この破格値には理由がある。当時サンパウロ州政庁は、年間1000俵の珈琲豆を無償提供する代わりに、日本でのブラジルコーヒーの普及を依頼。豆代がない分、安く提供できた。だからこそ、この店には幅広い客層が訪れた。

文化人や新聞記者、大学生までが集まり、当時は1日4000杯ものコーヒーが注文された。銀座でブラジルコーヒーを愉しむことが「銀ブラ」の語源だという説もある。そんな名店は、今もその大衆性を貫く。朝は常連客の朝食、昼はビジネスパーソンのコーヒー、夕方には出勤前の黒服やホステスさんに軽食を……。銀座で働くすべてのゲストを110年間変わらずに見守っている。

落ち着いた店内でゆっくりと。
落ち着いた店内でゆっくりと。
〈カフェーパウリスタ〉

〈カフェーパウリスタ〉
住所:東京都中央区銀座8-9-16 長崎センタービル1F|〈地図〉
TEL:03-3572-6160
営業時間:9:00~20:00(モーニング~11:30)、日祝11:30~19:00 ※2階席は12:00~ 
定休日:無休
席数:100席

3.〈トリコロール 本店〉銀座に異国の風を呼び込むクラシカルで静謐なカフェ。

店長・小宮郁子によるネルドリップでの丁寧な抽出には定評が。その味に魅了されているファンも多い。
店長・小宮郁子によるネルドリップでの丁寧な抽出には定評が。その味に魅了されているファンも多い。
深煎りの熱々コーヒーに冷たいクリームを浮かべたウィンナーコーヒー1,060円(税込)。底にはザラメが忍ばせてあり、味の変化を楽しめる。
深煎りの熱々コーヒーに冷たいクリームを浮かべたウィンナーコーヒー1,060円(税込)。底にはザラメが忍ばせてあり、味の変化を楽しめる。

昭和11年、コーヒー普及のため〈木村コーヒー店〉(現キーコーヒー)の創業者が作ったこの店は、ガラス張りの窓に絵がペイントされたり、螺ら旋せん階段がある洗練された店だった。ここには往航帰りの画家や文士などが集まり、いわば銀座のサロン的存在だったようだ。戦後すぐに復興した2代目の店舗も白壁が印象的なモダンな造りで、画家・浜田泰介が銀座百景のひとつに描いたほど。現在の店舗は昭和57年に改装された欧風建築。

英国の老舗〈ウィリアム・サックス社〉のガス灯が目印の外観は、銀座にあって異国情緒を醸し出している。そんな店内でいただけるアンティークブレンドは、中南米の高山で収穫された豆をネルドリップで丁寧に淹れた名物。これを抽出するのは技術や知識面でも認められたコーヒー抽出技術者のみだ。エクレアやアップルパイなど力作も多数。カフェ文化を優雅に再現した店には、特別な空気が流れている。

人気のアップルパイ660円はコーヒーと共に。
人気のアップルパイ660円はコーヒーと共に。
〈トリコロール 本店〉

〈トリコロール 本店〉
アップルパイのみ3日前までに予約すればテイクアウトもOK。ホール3,500円で1日5台限定。
住所:東京都中央区銀座5-9-17|〈地図〉
TEL:03-3571-1811
営業時間:8:00~18:00
定休日:無休
席数:50席

photo : Kotori Kawashima, Akira Yamaguchi text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR