FotoJet (15)
FotoJet (15) のコピー

もっと!京都 年の始めに着物で行きたい、〈八坂神社〉と〈きんせ旅館〉|モデル・本山順子 Travel 2023.01.26

京都在住のハナコラボ パートナーが、現地に住んでいるからこそわかる、いま行くべき注目スポットを紹介。今回は、モデルの本山順子さんが、着物で訪れたい京都の美しいスポットをお届けします。

こんにちは!本山順子です

初めましての方、また、以前の連載「本山順子の迷子のお守り。」をご覧いただいていたみなさまは改めまして。日本仏教検定1級を取得するなど、日本の伝統文化をこよなく愛す、モデルの本山順子と申します。
3年ほど前に、神社仏閣に関するYouTubeを始めるにあたり、「京都に住んだら楽しそうかも!」と思い立ち、吉日的なノリで東京から引っ越しました。偶然いい物件を見つけて、1週間後には京都へ。京都では着物姿の方を見かけるのは日常的。いずれは「着物は普段着です」と言えるくらいになりたいという憧れもあり、引っ越してから着付けのお勉強を始めました。
着物ライフも楽しめるようになってきたところで、本連載では着物で訪れたい京都の美しいスポットをお届けして参りたいと思います。お散歩となると「小紋(こもん)」や「紋なしの色無地」などが一般的にふさわしいとされていますが、お着物にはたっくさん種類があります。せっかくこのような機会をいただいたので、普段は着れない、色々な種類のお着物もスポットと一緒にご紹介させていただければと思います♪ぜひ、寛大な心で楽しんでいただけると幸いです。

2023年、卯年に想いを託したい!〈八坂神社〉の“願掛けうさぎ”

〈八坂神社〉の南楼門。
〈八坂神社〉の南楼門。
振袖部分や裾には、豪華な檜扇や松竹梅などのおめでたい柄。
振袖部分や裾には、豪華な檜扇や松竹梅などのおめでたい柄。

遅ればせながら「新年、明けましておめでとうございます!」ということで、今回のお着物は檜扇(ひおうぎ)に宝尽くしが描かれている大変おめでたいアンティークの大振袖に、孔雀の袋帯を合わせてみました。裾にはふき綿が入っており、ふっくらした重厚感があります。振袖は未婚女性の第一礼装。成人式や卒業式、結納の席などにピッタリ。空間がパッと華やぐような豪華さがあります。新年のご挨拶にやってきたのは〈八坂神社〉。四条通に面した西楼門を正門だと思っている方が多数だと思いますが、実はこちらの南楼門が〈八坂神社〉の正門なんですね〜。

「大国主社」
「大国主社」
かわいらしく並ぶ「願掛けうさぎ」。
かわいらしく並ぶ「願掛けうさぎ」。
「因幡の白兎」に登場する大国主と白うさぎ。
「因幡の白兎」に登場する大国主と白うさぎ。

〈八坂神社〉の境内にある「大国主社」にはかわいらしい「願掛けうさぎ」が並んでいます。2023年は卯年!神話『因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)』で大国主命(おおくにぬし)と八上姫(やかみひめ)のキューピットとなった白うさぎに本年の想いを託してみてはいかがでしょう?

〈八坂神社〉
■京都府京都市東山区祇園町北側625
■075-561-6155
■24時間参拝可能(授与所9:00〜17:00)
■無休

海外からのファンも多い、〈きんせ旅館〉の魅力とは?

2階の掃き出し窓などに花街の風情が漂う。
2階の掃き出し窓などに花街の風情が漂う。

さて、今回はずーっと行ってみたかった〈きんせ旅館〉にお伺いさせていただきました〜!柄の大きい大正ロマンなアンティーク着物を選ばせていただいたのもそのため。より一層、その世界観にどっぷり浸りたかったので、なるべく建物に着物の年代を合わせてみました。幕末には討幕派も新撰組も通ったという京都最古の花街「島原」。花街の風情漂う花屋町通の一角に〈きんせ旅館〉はあります。

欄間の鳳凰や、牡丹のステンドグラスが美しいエントランス。
欄間の鳳凰や、牡丹のステンドグラスが美しいエントランス。

一歩足を踏み入れると、そこは着物ラヴァーであれば誰もが憧れる、あの時代にタイムスリップしたような空気感。エントランスには泰山タイルと美しいステンドグラスが奥ゆかしく輝きます。〈きんせ旅館〉が建てられたのは江戸末期で築250年ほどと伝わっており、かつては揚屋だったのだそう。1階部分はオーナーである安達さんの曽祖母の弟さんが大工の棟梁で、大正末期から昭和初期にかけて改装し、旅館として営業を開始されていたのだとか。

天井が高く、広々としたホール。
天井が高く、広々としたホール。
キジのステンドグラス。
キジのステンドグラス。
カウンターの奥にもツバメのステンドグラスが。
カウンターの奥にもツバメのステンドグラスが。

かつてはダンスホールだったという大広間にもステンドグラスがふんだんにあしらわれており、そのモチーフがどれも他では見たことないような可憐なものばかりで混乱するほどに美しい!格式高い、折り上げ格天井のこちらはカフェバーになっており、誰でもこの素晴らしい空間でカフェやお酒を楽しむことができます。こんな素晴らしい空間をカフェバーにしてくださった安達さんには心より感謝申し上げたい所存。

香り高い〈IWASHI COFFEE〉。
香り高い〈IWASHI COFFEE〉。
安達さんが丁寧にコーヒーを淹れてくれました。
安達さんが丁寧にコーヒーを淹れてくれました。

美しさにクラクラしていると、コーヒーのいい香りが漂ってきました。こちらのコーヒーは以前は玄関スペースで焙煎されていたという〈IWASHI COFFEE〉の豆が使用されているのだそう。久しぶりにこんなおいしいコーヒーをいただきました!昭和の終わりには旅館を閉じ、おばあさまのご実家として使用され、その後は20年ほどそのままにされていたのだとか。2009年の復活の際に唯一手を手を加えて作ったというカウンターも空間になじんで素敵です。

ステンドグラスとお着物。
ステンドグラスとお着物。
カウンターの向かいにはDJブース。
カウンターの向かいにはDJブース。

不定期でDJイベントや、安達さんの奥様が生花のワークショップを開かれたりされているそうで、そちらも興味津々。1日1組限定の旅館となっている2階部分は揚屋時代の内装が残されています。京都市から歴史的風致形成建造物の認定を受けた建物に泊まれるなんて贅沢ですよね〜!

〈きんせ旅館〉
■京都府京都市下京区西新屋敷太夫町79
■075-351-4781
■17:00~22:00
■火休(Twitterで要確認)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR