「ウド(運道)」と呼ばれる窯の一番手前の部屋には焼き物がびっしり。
「ウド(運道)」と呼ばれる窯の一番手前の部屋には焼き物がびっしり。

日本の文化や自然を継ぐために! 備前焼と食文化の旅
備前市[岡山県]/旅こそ、SDGs。#4 Learn 2023.03.16

備前焼で知られる岡山県備前市。この町のものづくりや食文化に表れる人々の暮らしには、岡山藩政を確立し質素倹約を打ち出した江戸時代の名君、池田光政の教えが今でも受け継がれているようだ。焼き物の里と、池田氏ゆかりの場所を訪ねる、備前の旅。

器好きの間では、古い焼き物としてその名を知られている備前焼。その代表的な産地である備前市南東部の伊部地区には、備前焼の作家の窯元や工房が集まっている。JR伊部(いんべ)駅を降りて町を見渡せば、屋号を記した登り窯の煙突がポツポツと伸びていて、煙突を目指して歩けば窯元にたどり着くことができる。

備前焼は釉薬(ゆうやく)を使用せず、絵付けもしないという究極にシンプルな焼き物。伊部の土地で採掘される粘土を大切に使って焼かれ、一点一点に土味がよく表れる。表情は味わい深く、質実剛健という表現がしっくりくる。しかも約1200度の高温で焼き締められるので、実際堅くて割れにくい。備前焼窯元〈一陽窯〉を訪ねると、ちょうど窯出しの作業中だった。
「窯焚きはだいたい年2回。窯詰めに約2週間、窯焚きは10日間前後。冷ますのに8日ほどかかり、窯出し期間は約1カ月です」と、3代目の木村肇さんが登り窯を案内してくれる。
「窯焚きの間は昼夜火を絶やせないので大変な作業。でも一番神経を使うのは窯詰め。土の性質や窯の温度変化はもちろん、窯への詰め方、焼成時の灰や炭の影響によって模様が生み出されます。前後左右上下、置く場所によっても同じ表情は二つと出ないので面白い」

窯焚きの時期にはお手伝いの人やお客さんが集まり、食事やお酒の振る舞いがあるそう。そんな備前の宴の食卓に欠かせないのが「ばらずし」だ。海の幸や旬の野菜を華やかに盛りつけた、岡山を代表する郷土料理。倉敷に木村さんが〝魚の師匠〟と慕う魚屋さんがあるというので、案内してもらうことにする。

質素倹約から生まれた魅惑の旨さ。

「鎌倉時代、商業都市として水運で栄えていた備前福岡。ここで行われていた『福岡の市』で船頭用に出されていた五目飯に、武士が酔っ払って、酸っぱくなったどぶろくをかけた『どぶろくめし』がばらずしの元祖といわれています」と教えてくれたのは、〈魚春〉5代目の光畑隆治さん。さらに話は江戸時代へ続く。
「備前岡山藩の初代藩主・池田光政が質素倹約を奨励し、『食膳は一汁一菜とする』という倹約令を発布。そんな世でも庶民は工夫して、『飯の上にのせても一菜は一菜』と、上に魚や野菜をのせて『ばらずし』として食べていたそう。魚は季節や地域によってまちまちですが、この辺りではもっぱらヒラか鰆(さわら)。ばらずしは慶事などで振る舞うハレの料理なので、桶でたっぷり作るもの。上にはってある魚や煮染めをつまみに飲んで、締めにご飯を食べるのが岡山流ですね」

倹約令により考えられた「返し寿司」。具を下に詰め上にご飯をのせると見た目は質素な五目飯。箱をひっくり返すと豪華な寿司が出現。
倹約令により考えられた「返し寿司」。具を下に詰め上にご飯をのせると見た目は質素な五目飯。箱をひっくり返すと豪華な寿司が出現。

備前市には藩主の池田光政が創建した特別史跡旧閑谷学校が残っている。備前焼の屋根瓦はじめ剛健質朴な建物には、「永遠に残してほしい」という同氏の遺言に則り、修繕や経費をかけずに建物が長持ちする工夫が施されている。この土地を旅すれば、料理に建物に県民マインドに、今も受け継がれる名君の心を感じるだろう。

【訪れる】特別史跡旧閑谷学校(とくべつしせききゅうしずたにがっこう)

旧閑谷学校の講堂は学校施設として初の国宝に指定されている。聖廟や閑谷神社などその他ほとんどの建造物が国の重要文化財。
旧閑谷学校の講堂は学校施設として初の国宝に指定されている。聖廟や閑谷神社などその他ほとんどの建造物が国の重要文化財。
約10万枚あるという屋根の瓦はすべて備前焼。丸瓦には六葉紋などの水にまつわる紋が施され、火事への対策が窺える。
約10万枚あるという屋根の瓦はすべて備前焼。丸瓦には六葉紋などの水にまつわる紋が施され、火事への対策が窺える。

寛文10年創設の岡山藩直営の庶民教育のための学校。

住所:岡山県備前市閑谷784
TEL:0869-67-1436
営業時間:9:00〜17:00 12月29~31日休
入場料400円

【食べる】UDO

伊部駅に併設された喫茶〈UDO〉では〈一陽窯〉の木村肇さん作の器でコーヒータイムが楽しめる。
伊部駅に併設された喫茶〈UDO〉では〈一陽窯〉の木村肇さん作の器でコーヒータイムが楽しめる。

〈キノシタショウテン〉の自家焙煎コーヒーやスイーツが人気。

住所:岡山県備前市伊部1657-7 伊部駅1F
TEL:0869-93-4701
営業時間:10:00〜17:00
定休日:不定休

【買う】一陽窯(いちようがま)

「ウド(運道)」と呼ばれる窯の一番手前の部屋には焼き物がびっしり。
「ウド(運道)」と呼ばれる窯の一番手前の部屋には焼き物がびっしり。
立派な登り窯を有する〈一陽窯〉。
立派な登り窯を有する〈一陽窯〉。
一点一点仕上がりを確認しながら窯出し作業を進める木村さん。
一点一点仕上がりを確認しながら窯出し作業を進める木村さん。
工房には次の窯入れを待つ作品がずらり。
工房には次の窯入れを待つ作品がずらり。
蓋付きのキャニスターや、ワインやビールをおいしく飲むための酒器など自由で使い勝手の良い器が揃う木村さんの作品。素地に藁を巻き、炎や灰が直接あたらないように焼くと全体は薄い色、藁のあった箇所は緋色に仕上がる。
蓋付きのキャニスターや、ワインやビールをおいしく飲むための酒器など自由で使い勝手の良い器が揃う木村さんの作品。素地に藁を巻き、炎や灰が直接あたらないように焼くと全体は薄い色、藁のあった箇所は緋色に仕上がる。

登り窯や作業場など、いつでも見学可能。JR伊部駅から徒歩約5分。

住所:岡山県備前市伊部670
TEL:0869-64-3655
営業時間:10:00〜17:00
定休日:不定休

【食べる】魚春

〈魚春〉特製、豪華18品目のばらずし。ヒラを漬けて魚の旨みを移した酢を穀物酢と一緒にご飯に混ぜ込む。
〈魚春〉特製、豪華18品目のばらずし。ヒラを漬けて魚の旨みを移した酢を穀物酢と一緒にご飯に混ぜ込む。
5代目の光畑隆治さん、魚をさばく腕は超一流。
5代目の光畑隆治さん、魚をさばく腕は超一流。
DMA-HAO0961

明治31年創業。鮮魚の卸売販売に加え、ばらずしや仕出しも評判。

住所:岡山県倉敷市茶屋町1648
TEl:086-428-2427
営業時間:9:00〜19:00
定休日:日休

【訪れる】王子が岳

瀬戸内海を一望する絶景スポット、王子が岳。通称ニコニコ岩が内海を見下ろす。
瀬戸内海を一望する絶景スポット、王子が岳。通称ニコニコ岩が内海を見下ろす。

玉野市と倉敷市にまたがる、瀬戸大橋の全景を望むビュースポット。ニコニコ岩など巨岩や奇岩が織り成す珍景観も見どころ。

住所:岡山県玉野市渋川4

岡山県の特産品ショップ〈晴れの国おかやま館〉

JR岡山駅や〈岡山後楽園〉からも徒歩圏内と便利な立地。備前焼はもちろん、県の銘菓やお土産、地元のこだわり食品や民工芸品などが一堂に揃う特産品ショップ。

〈晴れの国おかやま館〉
住所:岡山県岡山市北区表町1-1-22
TEL:086-234-2270
営業時間:10:00~19:00
定休日:火休(祝日の場合は営業)

東京新橋で岡山の伝統工芸品フェアが開催

新橋にある岡山県アンテナショップ〈とっとり・おかやま新橋館〉にて、岡山の伝統的工芸品に触れることができるイベントが開催。「備前焼」をはじめ「手織作州絣」「蒜山がま細工」のほか、工芸品の展示・販売や実演・体験等が楽しめ、岡山県の特産品などが当たる抽選会も!

場所:〈とっとり・おかやま館〉2階イベントスペース及び1回プロモーションゾーン(東京都港区新橋1-11-7号)
日時:[1日目]3月18日(土)15:00~19:00
   [2日目]3月19日(日)10:00~18:00
   [3日目]3月20日(月)10:00~16:00
イベントに関するお問い合わせ:晴れの国おかやま館(TEL:086-234-2270)

旅こそ、SDGs。

“旅をする”とは即ち、その土地を訪れ、実際に見て、触れて、食べて、人と出会って話を聞いて、その思い出を持ち帰ること。日本各地の豊かな文化や貴重な自然を次の世代に残していくために、できる行動は何だろうと考えたとき、“旅をする”ことだと気がつきました。自分を豊かにしてくれる旅が、地域の継承にもつながっていく…。そんなSDGsな旅、西日本の4つの地域からお届けします。

関連記事はこちらから↓

photo : Kiichi Fukuda text & edit : Chisa Nishinoiri

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR