「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.  U-NEXTで配信中(https://video.unext.jp/title/SID0059513)
「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.  U-NEXTで配信中(https://video.unext.jp/title/SID0059513)

名作フレンチシネマ「ぼくの伯父さん」を今、改めて観たい理由。 LEARN 2023.01.30

下町のオンボロアパルトマンに暮らし、仕事も家庭もなく、ドジばかりだがいつも飄々とどこ吹く風。そんな愛すべきユロ伯父さんと甥っ子である少年ジェラールの交流を描いたフランス映画「ぼくの伯父さん」。1958年の公開以降、多くの映画作家たちに影響を与えた本作。昨年話題を集めたウェス・アンダーソン監督の「フレンチ・ディスパッチ」は冒頭で本作へのオマージュをとてもわかりやすく愛嬌たっぷりに捧げている。
ここ日本でも、監督で主演も務めたジャック・タチの映画祭を開催すれば大きな反響があると言う。長年の時を経て愛される「ぼくの伯父さん」。その魅力を改めて確認すべく、この映画のノベライズ邦訳を手がけた小柳帝さんに話を聞いた。

フランス流のエスプリを知る入門編として最適の1本。

「『ぼくの伯父さん』は日本で初公開された50年代末当時もヒットしているんです。その後も、リバイバル上映や過去作のパッケージ化がされてフランス映画が好きな人にとっては世代を問わずに認知されているとてもベーシックな作品です。21世紀に入ってからは、改めて注目されることが少なくなっていたかもしれません。しかし、ここ数年でも2014年に行われたジャック・タチ映画祭が大盛況を収めました。完全デジタルリマスターで日本初上映を行ったら予想を上回る集客があったんです。今の時代、配信で気軽に観ることもできますが、完璧主義者である監督のこだわりが画面の隅々や音響にまで詰まった作品はスクリーンで観てこそ意味がある、と多くのファンが気づいてくれたのでしょう。タチの集大成的作品である『プレイタイム』は、『2001年宇宙の旅』のように70mmフィルムで撮影されているんですが、これは通常のフィルム映画の35mmなので倍です。今で言えばIMAXクラスの情報量を詰め込もうとしたんです。大画面で見て画面のあちらこちらでおかしな出来事が起こっていることをタチは見せたかったのでしょうね。そんなこだわりは『ぼくの伯父さん』からももちろん感じられる。ユロ伯父さんのユーモアは、フランス流のエスプリを知る入門編としては最適です。タチ作品を未見なのだとしたら、まずはこの作品から楽しんでみてほしいですね」

「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.
「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.

映画を読み解くための“考察”がすすむ、ノベライズの存在。

バスター・キートンらのアメリカの無声喜劇映画を愛し、またパントマイマー出身のタチ監督は台詞を多用せず、動きや表情でユーモアを生み出す。そのサイレント映画のような作りは今の観客には読み解きが難しい場面もあるかもしれない。そんな時に教科書のように手元におきたいのが、小柳さんが翻訳を手がけた映画のノベライズ「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)だ。

小柳帝さんが翻訳を手がけた「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)
小柳帝さんが翻訳を手がけた「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)

「映画『ぼくの伯父さん』は説明的な台詞がまったくない、とても寡黙な映画です。それがいいという人も多いと思うのですが、この小説版は、ただ映画をノベライズしただけでなく、あまり饒舌ではないこの映画を読み解くためのヒントが詰まった考察本と見ることもできるような気がするんです。それは、執筆を手がけたジャン=クロード・カリエールの才能の賜物だと思います。このノベライズを書いたときは無名の作家でしたが、彼はその後、脚本家として『昼顔』のルイス・ブニュエルと仕事をするなど才能を開花させていきます。映画では、いわゆる「神の視点」でストーリーが語られますが、ノベライズでは大人になった少年ジェラールが回想をする視点で物語が展開されます。かつて風変わりな伯父さんが大好きだったジェラールが懐かしい少年時代を振り返ることで、“あの伯父さん、やっぱりちょっと変だったな”と、大人の視点で伯父さんという奇異な存在の感触や近代化に向かう時代背景、伯父さんとジェラールの両親の関係をよりわかりやすく読者に伝えてくれます。ジェラールが伯父さんという存在を通し、自身の父との距離を縮める映画のラストシーンは小説版を読んでから映画を観ると、その機微がじっくりと伝わって新しい感動を得ることができるのではないかと思います。ぜひ、映画と小説を行き来しながらユロ伯父さんとは何者か?を考えてみてほしいです」

「ぼくの伯父さん」より。映画でも笑いを誘う名シーン。
「ぼくの伯父さん」より。映画でも笑いを誘う名シーン。

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR