勇気を出して寄席に行ってみよう! 落語ファンに聞く、落語の楽しみ方。【中級編〜応用編】

LEARN 2022.04.05

写真家の大森克己さんと小説家の木内昇さんは、ともに落語ファンとして知られる。あらたな落語の見せ方を写真集で提示した大森さんと、幕末や明治を舞台に数多くの作品を生み出す木内さん。自身の作品に落語のエッセンスを取り込むふたりに、その魅力を大いに語り合っていただいた。

【中級編】勇気を出して寄席に行ってみよう。気軽にふらりと立ち寄れる年中無休の落語パラダイス!

無題 (127)

大森克己(以下、大森):意外と知られていないけど、寄席はフラッと行けるんですよ。

木内昇(以下、木内):映画や舞台だと途中で中抜けできないですけど、そういう感じではないですもんね。

大森:いつ行ってもいいし、いつ出てもいい。エンターテインメントのあり方としてもとても健康な感じがします。さすがに演じている最中に出るのは避けたほうがいいですけど、寄席は噺家や色物さんが代わる代わる舞台に立つので、出番の合間に客の側も出入り自由ですから。

木内:聴き始めた時から寄席通いをされていたんですか?

大森:カメラマンという職業が落語を観るのに適していて(笑)。ちょっと時間が空くと行っていましたね。

木内:はじめはちょっと入りにくいな、とかなかったですか?

大森:僕は、全然平気でしたね。寄席はカ月の間で上席、中席、下席と出演者が変わるんです。いつ行っても新鮮です。まあ、行ってみたら好みの顔付け(出演者)じゃない日もあって……。それも含めて寄席は楽しい(笑)。

木内:地方自治体が持っているホールで落語会を開催することもあるので、そういう会で聴き始めるのもいいですよね。そういう会では周りも初めて落語を聴く方が多いので、寄席よりも緊張せずいられるんです。そこから少しずつ場の空気に慣れていって、だんだんと通の集まる寄席に通うという流れでもいいのかも。

大森:寄席は、本当にふらりと入れるから、東京に来た時の観光スポットとしてもいいと思う。

木内:初級編でまずは音源からと言いましたけど、実際に落語家が演じている姿を間近に見ると、顔つきや仕草はこんな感じなんだとか、声音がまた違って聴こえるんですよね。大森さんの写真集もそうですけど、(落語が)目から入ってくるのがすごく興味深かった。語りのなかでこんな顔をしているんだ、こんなに表情豊かなんだって。ちゃんと見てなかったなって気付かされました。

大森:語りの芸なので言葉だって思ってしまうし、そこは間違っていないと思うんです。だけど、落語もダンスやバレエのような身体表現。舞台に上がる役者である以上、ぼくはどうしても体格や顔といった風貌も気になる。落語の技量だけではなく、そうした部分でも同じ噺が違って聴こえてくるんです。

木内:たしかにそうかもしれない。

大森:あと、最初に聴き始めた時、落語家本人の年齢が気になって。自分と同年代の人がどうやって女性や老人を演じるのか。その人間感みたいなものにも興味がありました。

木内:写真家ならではの視点ですね。

大森:突き詰めていくと、結局は年齢を重ねているほうがいいよねって話にもなりがちで。そこが落語を語る時の難しさだなって思います。でも、若手が5年くらい経ってすごく面白くなることもあるので、自分と年齢が近い人を追いかけ続けるのもいいかも。

木内:前座と呼ばれる若手から大御所の真打ちまで一通り聴ける。そのなかで気になった人が育っていく過程を見守れるというのも、寄席ならではの魅力ですからね。

Videos

Pick Up