青森県立美術館 Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光- チームラボ

デジタルアート集団・チームラボの新作も登場。 4月11日〜24日、〈青森県立美術館〉で『Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光-』を開催。 Learn 2022.04.09

〈青森県立美術館〉では、4月11日〜24日の14日間にわたり、春の芽吹きをテーマにした展覧会『Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光-』を開催。先日行われたプレス向け内覧会に参加してきましたので、その様子をご紹介します。

〈青森県立美術館〉とは。

青森県立美術館 Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光-

青森県青森市の三内丸山遺跡に隣接する〈青森県立美術館〉。設計者である建築家の青木淳は、遺跡の発掘現場からヒントを得て、地面を切り込んだトレンチ(壕)に白い箱を覆いかぶせることで凹凸のある独創的な空間を生み出しました。

2006年の開館以来、奈良美智や棟方志功といった青森県ゆかりの作家の作品に加え、日本画や洋画、現代アートなど幅広い収蔵作品を展示してきた同館。大空間のアレコホールには、シャガールの『アレコ』の背景画が全4作品展示されていることでも知られています。

Aomori Spring Sprout展) 表|4月24日迄

そんな〈青森県立美術館〉で、『Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光-』を開催します。

本州最北に位置する青森県では、会期となる4月11日〜24日は春の訪れを感じさせる時期。“Spring Sprout=春の芽吹き”をテーマに、青森での展示は6年ぶりとなるチームラボや、十和田市に拠点を持つアーティスト・山本修路の作品、民俗芸能のパフォーマンス映像などによって、多角的に青森全土を感じられる展覧会です。

青森全土を感じる展覧会。

山本修路作品『青森県立体地形模型』(照明:髙橋匡太)
山本修路作品『青森県立体地形模型』(照明:髙橋匡太)

青森県十和田市を拠点に、長年フィールドワークしてきたアーティスト・山本修路は、青森全土を1/25000の縮尺にした6.2mx6.5mの木製ジオラマ『青森県立体地形模型』を展示。

山本修路作品『青森県立体地形模型』(照明:髙橋匡太)
山本修路作品『青森県立体地形模型』(照明:髙橋匡太)

地図の等高線に合わせて県産杉材を切り出し、重ね合わせた大きな模型です。

また、展示室の壁面には、春を呼び込む「八戸えんぶり」、疫病退散を祈願する「津軽の獅子舞(獅子踊)」、自然の恵みに感謝する「八戸の矢澤神楽」と、県内各地で受け継がれる民俗芸能の撮り下ろし映像や、青森の各地で撮影した写真も投影されます。

山本修路作品『スギの模型』(照明:髙橋匡太)
山本修路作品『スギの模型』(照明:髙橋匡太)

照明を担当しているのは、〈十和田市現代美術館〉の外壁面を使った光のアート、『いろとりどりのかけら』を手がけたアーティスト・髙橋匡太。

全体にちりばめられた白いBB弾は、青森の雪解けをイメージ。山本修路作品『青森県立体地形模型』(照明:髙橋匡太)
全体にちりばめられた白いBB弾は、青森の雪解けをイメージ。山本修路作品『青森県立体地形模型』(照明:髙橋匡太)

模型には県内の主要スポットがマッピングされています。昨年11月に開館した〈八戸市美術館〉をはじめ、美術館やアートセンターも見つけることができました。

青森県では〈青森県立美術館〉〈国際芸術センター青森 ACAC〉〈弘前れんが倉庫美術館〉〈十和田市現代美術館〉〈八戸市美術館〉と、5つの美術館・アートセンターが揃ったことで、『5館連携プロジェクト』がスタート。この展覧会では、青森がアートの芽吹きの地となり、豊かに育てていくことを目指しているといいます。

6年ぶりにチームラボが青森へ。

展覧会の目玉は、青森での展示は6年ぶりとなるチームラボ。初公開作品を含む6点が集まります。

小人が住まう宇宙の窓 / A Window to the Universe where Little People Live
teamLab, 2022, Interactive Digital Installation, Sound: teamLab
小人が住まう宇宙の窓 / A Window to the Universe where Little People Live
teamLab, 2022, Interactive Digital Installation, Sound: teamLab
小人が住まう宇宙の窓 / A Window to the Universe where Little People Live
teamLab, 2022, Interactive Digital Installation, Sound: teamLab
小人が住まう宇宙の窓 / A Window to the Universe where Little People Live
teamLab, 2022, Interactive Digital Installation, Sound: teamLab

参加型作品『小人が住まう宇宙の窓』。光の線を描いたりスタンプを押したりすると、世界に影響を与え、小人たちが遊び出します。

左)Matter is Void teamLab, 2022, Digital Work, Endless
右)憑依する炎 / Universe of Fire Particles teamLab, 2021, Digital Work, Single channel, Continuous Loop
左)Matter is Void teamLab, 2022, Digital Work, Endless

右)憑依する炎 / Universe of Fire Particles teamLab, 2021, Digital Work, Single channel, Continuous Loop

専用のアプリをインストールし、作品にかざすとスマホのなかに炎がともる『憑依する炎』(写真右)、初公開のNFTアート作品『Matter is Void』(写真左)。

不可逆の世界 / The World of Irreversible Change
teamLab, 2022, Interactive Digital Work, 6 channels, Endless
不可逆の世界 / The World of Irreversible Change

teamLab, 2022, Interactive Digital Work, 6 channels, Endless

現実世界と同じ時間の流れの中で、天候や季節がつねに移り変わっていく『不可逆の世界』。

生命は生命の力で生きている II / Life Survives by the Power of Life II
teamLab, 2020, Digital Work, 60 min (loop), Source Calligraphy: Sisyu
生命は生命の力で生きている II / Life Survives by the Power of Life II

teamLab, 2020, Digital Work, 60 min (loop), Source Calligraphy: Sisyu

自然や文明の恵み、そして脅威は連続的でつながっていることを表現した『生命は生命の力で生きている II』。

時間軸や空間軸が交差した作品たちが集まります。

我々の中にある火花 / Solidified Sparks
teamLab, 2022,  Interactive Digital Installation, Sound: teamLab
我々の中にある火花 / Solidified Sparks

teamLab, 2022, Interactive Digital Installation, Sound: teamLab

真っ暗な空間の中に小さな赤い光が群生する『我々の中にある火花』。

春の訪れを感じるアート展へ。

青森県立美術館 Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光-

青森の歴史や風土は、火を灯したトーチを繋ぐようにして、過去から現在へ脈々と続いてきました。『Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光-』は、デジタルアート、アナログ作品、民俗芸能によって、新しいアートの芽吹きを、未来へ繋いでいくことを目指しているそう。

長かった冬が終わりにさしかかり、雪解けがはじまりまった青森。春の訪れを祝うアート展へ出かけてみては?

『Aomori Spring Sprout展 -青森 春に芽吹く光-』
■青森県青森市安田近野185 青森県立美術館 コミュニティギャラリーA、B、C
■03-6261-5784(エヌ・アンド・エー)
■9:30~17:00(入館は16:30まで)
■会期中無休
■2022年4月11日〜24日
■入場料無料
■事前予約制Peatix
公式サイト

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR