「好き」が一番の原動力。その道のプロに聞く。 茶道師範・ルー大柴さんに聞く、すぐに始められる“ティー道”の魅力。

LEARN 2022.03.04

興味はあるけれど、敷居が高く感じられたり、何から始めればいいか分からなかったり。知的好奇心を刺激する5ジャンルの沼にどっぷりハマった皆様に「入り方」を聞きました。今回は、茶道師範のルー大柴さんに“ティー道”を教えていただきました。2月26日(土)発売Hanako1206号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届けします。

“おいしく飲んでほしい”という心さえあればOK。

ティーのグレートマスター、“サウザンド利休”が確立した「茶の湯」。ハードルが高いと思われがちなこの世界をぐっと親しみやすくした“ティー道”を発信する、俳優・タレントのルー大芝さん(茶人名:大柴宗徹)。ビギナーでもすぐに始められる“ティー道”。そのスピリットを楽しいルー語を交えて教えてもらいました。

茶道

ティーを点てるのに慣れてきたら、フレンドを招待して、ティーパーティを開いてみましょう。ちなみに茶道の世界には茶事、茶会というスタイルがあります。茶事は懐石を差し上げ、濃茶、薄茶を振る舞う、格式高いフルコースバージョン。一方の茶会は茶と菓子、もしくは茶と点心(軽い食事)を振る舞う略式バージョン。また、テーブルと椅子を使った立礼と呼ばれるスタイルも。これは明治時代、海外からの来訪者のために考案されたもので、ビギナーの人にも親しみやすいです。

ルー流のティーセレモニーはこの立礼のようにテーブルでゲストにティーを楽しんでもらえたらと思います。用意するのは人数分の茶碗とお菓子。和菓子ももちろんいいですが、ケーキやドーナツはもっと親しみやすくていいんじゃないでしょうか。ティーは一人ずつ振る舞います。お湯を入れたポットを置いておけば、立ったり座ったりしなくていいですよね。

「ゲストのために用意した茶碗やお菓子、花の名前などを調べておくこと。“素敵ですね”と褒められたらうれしいし、そこからトークのフラワーが咲きます。会話のキャッチボール力が身に付きますよ」とルーさん。
「ゲストのために用意した茶碗やお菓子、花の名前などを調べておくこと。“素敵ですね”と褒められたらうれしいし、そこからトークのフラワーが咲きます。会話のキャッチボール力が身に付きますよ」とルーさん。

ティーを点てている間はゲストがこちらの所作に視線を注ぎますから緊張します。でも、ノープロブレム。「順番間違っちゃった!」と思っても、平常心を保って動きを止めずに点てることが大事です。ティー道を続けると度胸がつくんですよ。これって実生活でも応用できそうでしょ。

ちなみに絵柄が入っている茶碗はセンターがわかりやすいですが、無地のものはホストが見どころを決めます。ここがおもしろいところ。飲み干した時に茶碗の底に素敵なデザインが見えるとハッとしますよね。「どこでお買いになったの?」なんて会話が弾んだらうれしい。ゲストを迎えることで、「どんなお茶碗を用意しようかな?花はどうしよう?」などいろんなものに興味が広がっていくと思います。

Teacher…茶道師範 ルー大柴(るー・おおしば)

俳優、タレント。日本語と英語をトゥギャザーした話術を使う独自のキャラクターで活躍。2006年に茶道・遠州流に入門。2010年、準師範として茶人名“大柴宗徹”を授かり、2013年、師範に。

(Hanako1206号掲載photo : MEGUMI illustration : Manako Kuroneko text : Mariko Uramoto, Satoru Kanai, Ami Murasakino edit : Kana Umehara)

Videos

Pick Up