本山順子の迷子のお守り〜お寺と神社、お散歩アラカルト〜 【京都】〈寂光院〉で、自分の人生をそっと見つめ直す。連載初の尼寺に行ってきました。

LEARN 2020.10.17

モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第59回目は京都市大原に街詣で。前回訪れた〈三千院〉から徒歩30分ほどのところにある〈寂光院〉にお邪魔してまいりました。どこか懐かしさを覚える山道をしばらく進むと、静かに佇む〈寂光院〉が現れます。それでは早速!詣でましょ〜う!

〈三千院〉から一度バス停まで下り、〈寂光院〉まではだだっ広い草原をのんびりお散歩気分で歩いて行きます。道のいたるところに「大原女の小径」という看板が立っており、可愛らしい石像さんが道案内してくださいますよ〜。

京都 寂光院

バス停からは歩くこと20分。石段に張り出した青紅葉が珍しい、なんとも大人な雰囲気が漂うしっとりとした光景です。紅葉の季節もきっと美しいでしょうね〜!〈寂光院〉の草創については明確なことがわかっていないそうですが、寺伝では推古天皇2年、594年とも伝わっているのだそう。途轍もない古いお寺なんですね〜!

京都 寂光院

それもそのはず、なんと開基は聖徳太子!父である用明天皇の菩提のために開創したと伝わっているのだとか。そして、この連載では初めて訪れる”尼寺”なんです!本堂の中は撮影できないため写真はありませんが、女性の住職さんがお寺の成り立ちを丁寧に説明してくださりました。

京都 寂光院

とても悲しいことに、ここ〈寂光院〉は2000年に放火のため本堂と、国の重要文化財であった御本尊「六万体地蔵菩薩」を焼失してしまいました。ですが、小松前住職の「すべて元の通り」の言葉通り、入念な調査の元5年の歳月を経て再建されました。新しい御本尊を拝ませていただきましたが、白く透き通るような穏やかなご尊顔でした。前住職は本堂の完成を見ることなくお亡くなりになられました。

6京都 寂光院

焼損した旧御本尊は3年がかりで樹脂が塗られ収蔵庫に保管された上で、重要文化財指定も継続されています。今は特定日のみ一般公開されており、私は新聞の写真で拝見致しました。真っ黒に炭化されておられましたが、それでもなお凛として立っておられる姿がとても尊く、守り伝えることの大切さを訴えかけるようなすごみがあります。

また、〈寂光院〉は『平家物語』ゆかりの地としても知られています。平清盛の娘である建礼門院は壇ノ浦の戦いで平家が破れた後に、平清盛の娘である建礼門院は壇ノ浦の戦いで平家が破れた後に隠棲されており、本堂の北奥にはひっそりと佇む御庵室跡があります。空気がピーンと張っていて心地いい。隠棲されていた際に使用されていたとされる井戸もありました。

京都 寂光院

「池水に汀の桜散り敷きて 波の花こそ盛なりけれ」。後白河天皇が忍びで〈建礼門院〉の閑居を訪ねた際の一首が『平家物語』に残されています。汀の池の側には樹齢100年になる桜がありましたが、残念ながら火災で枯れてしまいました。現在は桜を眺めることはできませんが、情景が浮かぶような素晴らしい一句です。

京都 寂光院

境内には諸行無常の鐘が懸かっています。『平家物語』のテーマでもある”諸行無常”がシンと心に響きわたるような〈寂光院〉。今までの人生をそっと見つめる時間が流れる素晴らしい参拝となりました。それではみなさまも良い参拝を〜!

Videos

Pick Up