鎌倉 ca ca o bar

金庫室内に現れる、知る人ぞ知る隠れ家BAR。 週末限定!鎌倉〈ca ca o bar〉で生チョコ×お酒の至高のペアリング。 LEARN 2020.03.18

鎌倉発のアロマ生チョコレートブランド〈ca ca o〉が運営する〈CHOCOLATE BANK〉は、“the magical of chocolate”をコンセプトにするカカオ専門店。銀行跡地をリノベーションした同店の金庫室内にはレストラン〈ROBB〉も併設しており、木金土の夜だけ〈ca ca o bar〉に変身します。今回は、週末のみ現れるこちらのバーで、生チョコレートとお酒のペアリングを堪能してきました!

狭い路地の奥に週末だけ現れる〈ca ca o bar〉とは?

鎌倉 ca ca o bar

鎌倉駅西口からほど近くにあるカカオ専門店〈CHOCOLATE BANK〉。その金庫室内にあるガストロノミーレストラン〈ROBB〉は、木金土の夜だけお酒と生チョコレートのペアリングを楽しめる〈ca ca o bar〉の扉を開きます。

狭い路地を通って裏口から入り、金庫室の扉を開くと現れるバー…。まるで、冒険のようなワクワク感を味わえます。

“花束”のような生チョコレート「Garden」。

鎌倉 ca ca o bar

アロマ生チョコレートブランド〈ca ca o〉の、2020年コレクション「Garden」。美しい花や香り高いハーブ、フレッシュなフルーツを使用した生チョコレートが、それぞれのイメージに合わせた華やかな小箱に入っています。

エレガントなパッケージをデザインしたのは、NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』の題字も手掛けた書道家・中塚翠涛(すいとう)さん。贈る相手の好みやイメージに合わせて贈りやすい、素敵なデザインです。バレンタインデーやホワイトデーの本命チョコや、自分へのご褒美として買われる方も多いそうですよ。

今回は、そんな「Garden」から新作の生チョコレート2種をふくんだ合計5種の生チョコレートと、それに合うお酒をペアリングでいただきました。生チョコレートとお酒メインのペアリングは初体験なので、どんな味わいなのかドキドキ…。

生チョコ×お酒のとろけるようなペアリングを。

鎌倉 ca ca o bar

1つ目は、同店のフルーツ系の生チョコレートで上位の人気を誇る「YUZU」と、山梨にある日本最古のワイナリー〈まるきワイナリー〉の白ワイン「デラウェアにごり」のペアリング「YUZU+デラウェアにごり」(1,800円)。「YUZU」は、ベースのミルクチョコレートに、徳島県産ゆずを果肉ごとブレンド。ゆずパウダーでコーティングし、ゆずに始まりゆずに終わる、濃い目のフレーバーを楽しめます。

鎌倉 ca ca o bar

一方「デラウェアにごり」はそのまま飲むと葡萄の甘さが際立つ白ワインですが、「YUZU」と合わせることで、葡萄とゆずの酸味がマッチ。すっきりとした白ワインに変化します!飲みやすい組み合わせのため、女性のお客さんはまずこれを初めに注文する方が多いそう。

ペアリングのコツは、まず口の中を湿らすために一口ワインをふくみ、それからチョコを半分かじります。チョコが溶けかけてなくなりそうなときにワインを再び流し込むことで、よりいっそうお酒の味わいの変化を楽しめます。

鎌倉 ca ca o bar

2つ目は、ヨーロッパで「ベルベンヌ」と呼ばれ、レモンのような風味を持つ広島県産ハーブを使用した「QUEEN」と、「ジンビネガー」の組み合わせ「QUEEN(ベルベンヌ)+ジンビネガー」(2,000円)。

鎌倉 ca ca o bar

「QUEEN」は、ミルクチョコレートをベースにしているため甘めですが、ベルベンヌ特有のレモングラスのような香りと薬草のような風味も感じられます。

鎌倉 ca ca o bar

これに合わせるのは、京都蒸留所が手掛けたクラフトジン「季の美(きのび)」を、オリジナルの「カカオビネガー」で割った「ジンビネガー」。「ジンビネガー」のフルーティーな甘さと酸味、そしてレモンのような味わいの「QUEEN」が合わさることで、レモンの香りと風味がいっそう前に押し出されます。

鎌倉 ca ca o bar

3つ目のペアリングは、ミルクチョコレートをベースに香り高いいちじくの葉を使った「FIG」と、フランス産の赤ワイン「M・シャプティエ バニュルス」を合わせた「FIG(いちじく)+バニュルス」(2,200円)。

鎌倉 ca ca o bar

いちじくは果肉よりも葉に香りが詰まっているため、「FIG」には最も香りよい時期に収穫された葉を使っています。香ばしく青々しい香りのする芳醇な味わいのチョコレートは、とても斬新。日本茶やほうじ茶との相性もいいそうです。

それに、ぶどうの甘みをそのまま生かした少し甘めの赤ワイン「M・シャプティエ バニュルス」を合わせることで、青々しさと葡萄の甘みがマッチし、シナモンのようにスパイシーな味わいへと変化します。ちょっぴり大人な味わいのペアリングです。

鎌倉 ca ca o bar

4つ目のペアリングは、ミルクチョコレートをベースに、フルーツの中でも特にチョコレートと相性がいいパッションフルーツのピューレを合わせた「パッション」と、カリフォルニア産の重めの赤ワイン「ロバート・モンダヴィ」の「パッション+ロバート・モンダヴィ」(3,300円)。

鎌倉 ca ca o bar

「パッション」の南国系ただよう味わいが、「ロバート・モンダヴィ」を口に含んだ瞬間さらに華やかになり、そのあとまた赤ワインの渋さがくる…という繰り返しで、味わいの余韻を長く感じられます。赤ワインが好きな方や、男性からも人気が高いペアリングのようです!

鎌倉 ca ca o bar

そして最後、5つ目のペアリングは、コロンビア産ナチュラルカカオバターを100%使用したホワイトチョコレートに、数々受賞歴のある京都宇治の丸久小山園の抹茶をたっぷり練り込んだ「MATCHA」と、創業300年を迎える新潟の青木酒造が手掛けた辛口の純米酒「雪男」のペアリング「MATCHA+純米酒 雪男」(1,800円)。

鎌倉 ca ca o bar

抹茶の青々しい香りと切れ味のいい日本酒が合わさることで、摘みたてのような抹茶の味わいが楽しめる、上品なペアリングでした。和の味が好きな方にはたらない組み合わせです。

ご紹介した5つのペアリングは、〈ROBB〉の〈ca ca o bar〉でそのまま注文することができるので、気になる方はぜひお試しあれ!

手土産には酒フレーバーの生チョコを!

鎌倉 ca ca o bar

先ほどのペアリングにも登場しましたが、〈CHOCOLATE BANK〉では全国の酒蔵とコラボレーションした酒フレーバーの生チョコレートも販売しています。2018年に登場した辛口でキレのある味わいの「純米酒 雪男」(2,400円)と、今年の新フレーバーである明治18年創業の黒木本店芋焼酎を使った「Q」(2,400円)は、お酒好きの方へのお土産にぴったりかも?

〈ca ca o bar〉
■神奈川県鎌倉市御成町11-8 CHOCOLATE BANK内
■0467-50-0172
■20:00~23:00
■月〜水、日休
■金庫室6席、フロア30席
■禁煙
公式サイト

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR