
日本の美味しさ簡単レシピ 料理家さんたちが提案!ご当地おみやげのアレンジレシピ 「奄美もずくとレンコンのもっちりチヂミ」
旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の上田悠さんが鹿児島県の「奄美もずく 塩蔵」をアレンジしました。
本日のストックフードは…「奄美もずく 塩蔵」

奄美大島特有の方法で養殖された栄養豊富なもずくは、コシが強く歯ごたえ抜群。自然海塩で塩蔵にしているので常温で半年間も保存でき、料理に合わせて自在に使える。
【From 鹿児島県(大島郡龍郷町)】
奄美大島の北部の美しい海でもずくの養殖が行われている。収穫は5月で生もずくが食べられる。
作り方はこちら
■材料(2人分)
【A】
地粉…70g
片栗粉…10g
【B】
醤油…大さじ1
純米酢…小さじ1
砂糖…小さじ1
すりごま…大さじ1
ーーー
水…100ml
奄美もずく…50g
ニラ…3本
レンコン…1節
ごま油…適宜

1.レンコンは薄切りにし、ニラはざく切りにする。

もずくは塩抜きする。【B】のつけだれは混ぜておく。

2.ボウルに【A】を入れ、水を加えて泡立て器で混ぜ、ニラともずくを加えたらヘラで混ぜ合わせる。

3.フライパンにごま油をひき、2を薄く広げて中火で焼く。表面にレンコンを並べてから返し、弱火~中火でじっくり焼いたら完成。

【poin】レンコンは水にさらしてアク抜きしてから使う。レンコンを表面にのせて焼くと香ばしく仕上がる。
「奄美もずくとレンコンのもっちりチヂミ」の完成です。

香ばしい焼き具合とレンコンの食感が最高のおつまみに!
今回レシピを教えてくれた先生は…

上田 悠(うえだ・はるか)/神奈川県葉山町生まれ。葉山のオーガニック料理教室「白崎茶会」のアシスタント、講師を経て独立。〈MEALS〉としてケータリングを行う。
(Hanako1181号掲載/photo:Chihiro Oshima text&edit:Kayo Yabushita)