
京都でいま大ブームのグルメといったら。 飲み干したくなるスープが話題!【京都】必食の「だしラーメン」3選
だし文化の進化系として京都で大ブームを巻き起こしている“だしラーメン”。どの店舗も上品な味わいで飲み干したくなるスープが話題です。Hanako『京都の、ほんと。』「DASHI RAMEN」より、京都で必食の“だしラーメン”3選をご紹介します。
1.〈麺屋 聖〉の「ギフト Gift」

ラーメン界において、ひとつのジャンルとしての地位を確立した〝だしラーメン〞。
新店ラッシュの京都でも、昨秋オープンするや瞬く間に話題の店へと駆け上がったのが〈麺屋 聖〉だ。いちばん人気は醤油ラーメンの「Gift」。

このラーメンの味の要となるのは、明治12年創業の〈澤井醤油本店〉の醤油だとか。
「ほかにトビウオ、あさりのだしとブレンドしています。うどん粉と全粒粉を混ぜた自家製麺で、ツルモチ食感が女性からも好評です」
飲み干したくなるスープ、ご賞味あれ。
〈麺屋 聖〉
■京都府京都市左京区一乗寺払殿町48
■075-606-5459
■11:00~15:00、17:30~22:00 木休
■18席/禁煙
2.〈ラーメン 霽レ空〉の「牡蠣そば」

看板メニューは「牡蠣そば」。コクのある丹波黒どりのだしと牡蠣のエキスが融合したWスープは、クセになること確実。トッピングの牡蠣煮干しのペーストが食べ進むうちに混ざり合う、味の変化も楽しみたい。
〈ラーメン 霽レ空〉
■京都府京都市中京区西ノ京永本町23-20
■11:30~15:00、18:00~21:40LO 月休(祝の場合は翌休)
■13席/禁煙
3.〈麺屋 猪一 離れ〉の「追い鰹そば(白醤油)」

数種類の削り節と昆布でとっただしに極薄本枯れ節をのせた「追い鰹そば(白醤油)」。とろろ昆布や柚子皮で味の変化も楽しめる。今年5月からは自家製麺に。
〈麺屋 猪一 離れ〉
■京都府京都市下京区泉正寺町463 ルネ丸高1F
■11:30~14:00、18:00~22:00(売り切れ次第終了) 月休(祝の場合は翌休)
■17席/禁煙
Hanako『京都の、ほんと。』特集では、京都の楽しみ方を多数ご紹介しています!

(Hanako1176号掲載/photo : Noriko Yoshimura, Kunihiro Fukumori text : Yoshie Chokki, Mako Yamato)