〈亀屋良長〉のそんなバナナ、

京都土産にぴったり。 京都にしかない和菓子店の和菓子7選。【U2000円】手土産にもぴったり! Food 2022.01.15

古都・京都には、昔から愛される老舗和菓子からモダン和菓子まで、注目の手土産が勢揃い。そこで今回は、京都でしか手に入らない和菓子をご紹介します。

1.〈UCHU wagashi(ウチュウ ワガシ)〉の「mix fruits」

9個入り1,300円。
9個入り1,300円。

繊細な口どけと黒砂糖をまろやかにしたような風味を持つ落雁。フルーツ落雁は古くから愛される魅力はそのままに、オレンジやキウイなどの天然果汁を使ったゼリーを練り込むことでいままでにない爽やかな風味を生み出した。お茶と果実、和三盆の調和を楽しむなら、抹茶やアールグレイと一緒に。9個入り1,300円。
■075-754-8538

2.〈UCHU wagashi(ウチュウ ワガシ)〉の「フルーツの羊羹(NEXT 100 YEARS)」

〈NEXT 100 YEARS〉のフルーツの羊羹

遊び心たっぷりの落雁が人気の和菓子店〈UCHU wagashi〉から生まれた新ブランドが、春からWeb販売を開始。白あんベースの羊羹に、桃や甘夏などのピューレで作ったフルーツ羹をちりばめて。白あんのほっくりとした食感とフルーツの甘酸っぱさが絶妙なハーモニー。1,730円(税込)。

〈UCHU wagashi 寺町本店〉
■京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307
■075-754-8538
■11:00〜17:00 火水休

(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)

3.〈亀屋良長〉の「そんなバナナ、」

〈亀屋良長〉のそんなバナナ、

免疫力向上に効果があるとされるバナナを使用。波照間島産の黒糖と、〈ダンデライオン・チョコレート〉のカカオを使ったカカオ羊羹をかけた、2020年4月登場。「笑うことも免疫力アップに繋がるとのことで、くすっと笑える菓銘にしたセンスにも拍手」(平岩さん)。1本1,296円(税込)。

〈亀屋良長(かめやよしなが)〉
■京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
■075-221-2005
■9:00~18:00 無休(元日、1月2日除く)

(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)

4.〈御室和菓子 いと達〉の「包み餅」

〈御室和菓子 いと達〉の包み餅

仁和寺に程近い、閑静な住宅地に昨秋誕生した和菓子店。看板菓子の「包み餅」は、3種類のもち粉をブレンドしたもちもちの生地を鉄板で薄く焼き上げ、自家製のこし餡や白味噌きな粉餡を包んだもの。ピンクは桜、オレンジは紅葉など、日本の四季をイメージした雅な色合わせにも心躍る。6個入り1,500円(税込)。

〈御室和菓子 いと達〉
■京都府京都市右京区龍安寺塔ノ下町5-17
■075-203-6243
■10:00〜18:00 水日休

(1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)

5.〈甘党茶屋 梅園〉の「みたらしバターサンド」

〈甘党茶屋 梅園〉のみたらしバターサンド

昭和2年創業の〈甘党茶屋梅園〉がWeb販売を開始。店舗限定の品も購入可能に。みたらし団子の焼き印が押されたバターサンドは、大吟醸入りのバタークリームと甘辛いみたらしダレの組み合わせが癖になる。5個入り1,188円(税込)。

〈梅園 oyatsu JR京都伊勢丹店〉
■京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 B1
■10:00〜20:00 不定休

(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)

6.〈塩芳軒〉の「聚楽」

〈御菓子司 塩芳軒〉の聚楽

かつて秀吉築城の聚楽第があった西陣に創業して百余年。初代から受け継がれる焼き饅頭は、つやつや光る生地の表面に秀吉の治世の年号、天正の2文字が刻印されている。「卵の風味豊かな生地は香ばしいのにしっとりした口あたり。専用に炊き上げた餡とのバランスも文句なし。これほど完成度の高い焼き饅頭は希少です」。

Navigator…畑主税/髙島屋全店の和菓子を担当する敏腕バイヤー。1,000店以上の和菓子屋を訪ねたブログが注目の的。新宿店勤務時代に手がけた洋菓子にも詳しい。

〈塩芳軒〉
京都本店のみでの取り扱い。取り寄せ可。
■京都府京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180
■075-441-0803
■9:00~17:30 日祝休(ほかに月1 回水不定休)

(Hanako1122号掲載/photo:Yuko Moriyama text:Mutsumi Hidaka illustration:Yurikov Kawahiro)

7.〈菓子屋のな〉の「アントニオとララ」

〈菓子屋のな〉京都
〈菓子屋のな〉京都

店主は伝統の技術をマスターした上で、独自の菓子を作る名主川千恵さん。餡子玉のアントニオとララ(900円・税込)は、焦がしキャラメル餡とトロピカル餡で洋酒にも合う。和菓子になじみがない人にこそ試してほしい新しい味だ。

〈菓子屋のな〉
■京都府京都市下京区醒ヶ井通万寿寺通角篠屋町751
■12:00〜18:00 日月休
■4席/禁煙

(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR