名称未設定-6
南国植物の生命力に圧倒される〈高知県立牧野植物園〉の温室。

「らんまん」の牧野富太郎博士の植物園から日本最大の朝市まで。
土日空いてる? 週末高知旅 Travel 2023.04.27PR

連続テレビ小説『らんまん』主人公のモデル・牧野富太郎で話題の高知県はおいしいものと自然の楽園だ。東京から飛行機で80分。思い立ったら友達を誘って、ふらり週末旅へ出てみない?

旅に出たのは…

ゲスト高知

中島多羅(左)俳優
なかしま・たら/バレエダンサーとして海外を拠点に活躍した後、日本でモデルデビュー。2022年からは俳優に転身。絵本の翻訳やエッセイの執筆も。Instagram:@tarafuku333

SUNPEDAL(YOKO KOIKE)(右)料理家
さんぺだる(ようこ・こいけ)/ヴィーガン料理ケータリング〈SUNPEDAL〉主宰。世界中の生産者を訪ね、旅の記憶を閉じ込めた無国籍な料理を提案。Instagram:@sunpedal

俳優の中島多羅さんが友人の料理家、YOKOさんを誘って、南国土佐への1泊2日旅に出た。土曜朝イチで東京を発てば、9時にはもう高知龍馬空港に到着。こんなに近いなんて!

まずは、山がそのまま植物園になったような〈高知県立牧野植物園〉。約3000種類もの花や木々に目を輝かせつつ散策し、〈竹林寺〉でお参りした後は街中へ移動してそぞろ歩き。絶品ヴィーガンドーナツ店を発見したり、食通たちが〝日本一〟と太鼓判を押すジェノベーゼに悶絶したり。高知市内は路面電車や周遊バスが充実しているから、どこへでも気軽に行けるのがうれしい(昼酒も飲めちゃったりして!)。

翌日は日本最大級の朝市を体験。白砂青松の絶景とゆるすぎる雰囲気のギャップがたまらない〈桂浜水族館〉で笑い転げ、終日地元っ子でにぎわう居酒屋で土佐料理を楽しんでから空港へ。
「食材が豊かで人がおおらか。高知に移住する人が多いのもわかります」と話すYOKOさんに、多羅さんも「でしょう?だから誰かを誘いたくなるし、また来たくなるんです」。

高知県立牧野植物園

南国植物の生命力に圧倒される〈高知県立牧野植物園〉の温室。
南国植物の生命力に圧倒される〈高知県立牧野植物園〉の温室。
日本最古の路面電車“とさでん”。
日本最古の路面電車“とさでん”。
みかん色×緑のレトロな車両も。
みかん色×緑のレトロな車両も。
〈桂浜水族館〉でトドにエサやり。
〈桂浜水族館〉でトドにエサやり。
朝採れ野菜も並ぶ日曜だけの朝市。
朝採れ野菜も並ぶ日曜だけの朝市。

花らんまんな景色に心が跳ね上がる。住みたいくらい素敵な温室も!
「心楽しく暮らすには大自然を友とする人でなければなりません」と語り、1,500種類以上の草木に命名した植物分類学者、牧野富太郎。天真爛漫な人柄でも愛された博士が生前に計画し、逝去翌年の1958年に開園した。五台山の山頂周辺に位置する園内には、博士ゆかりの植物が多数。起伏を生かした眺めのいい敷地を、のんびり山歩きするように散策できる。

花に触れたり摘んだりできる「ふむふむ広場」では、可憐なビオラやアリッサムを手に取り「甘くておいしそうな香り」とYOKOさん。そして圧巻は温室。見上げるほど巨大な熱帯植物の下を歩き、「ここに住みたいな」とうっとり妄想する多羅さんの横で、「芭蕉もある!これってバナナですよね……あ、ごめん。常に食べる目線で(笑)」とYOKOさん。

遠くに温室を望む南園。リュウキュウアセビの可憐な白い花を見て盛り上がる二人。
遠くに温室を望む南園。リュウキュウアセビの可憐な白い花を見て盛り上がる二人。
園内の猫を追いかけて迷い込んだ桃源郷のような広場。
園内の猫を追いかけて迷い込んだ桃源郷のような広場。
植物を五感で楽しむ「ふむふむ広場」でビオラを一輪。
植物を五感で楽しむ「ふむふむ広場」でビオラを一輪。
本館は世界的建築家、内藤廣の設計。
本館は世界的建築家、内藤廣の設計。
「この温室をYOKOちゃんにも見せたかったんです」と多羅さん。
「この温室をYOKOちゃんにも見せたかったんです」と多羅さん。

桂浜水族館

「来ましたよ〜」目の前に広がる太平洋に向かってポーズ。
「来ましたよ〜」目の前に広がる太平洋に向かってポーズ。
よしだ、カメ、キリンなど、名前もゆるめのフンボルトペンギンたち。
よしだ、カメ、キリンなど、名前もゆるめのフンボルトペンギンたち。
触ってもOKのケヅメリクガメ。
触ってもOKのケヅメリクガメ。
トドのなでしこ。トド、アシカ、オットセイのヒレアシ3種が揃うのは四国で唯一。
トドのなでしこ。トド、アシカ、オットセイのヒレアシ3種が揃うのは四国で唯一。
土佐湾の魚も展示。
土佐湾の魚も展示。
コツメカワウソの赤ちゃん(生後10日!)の貴重な姿をキャッチ。
コツメカワウソの赤ちゃん(生後10日!)の貴重な姿をキャッチ。

キュートなペンギンから土佐湾に棲む珍魚まで日本一のゆるさで大人気!
「ハマスイ」の愛称で親しまれ、飼育動物は約220種、4,000点。トドやカピバラにエサやりしたり、目が赤く光る日本三大怪魚アカメの群泳に驚いたり。「生き物も展示も力が抜けていていいですね」と多羅さんが指さした先には、土佐湾の魚の解説板があり、「クエは粕汁にしてもいけらぁよ」なんて、調理方法が土佐弁で書かれている。このおおらかさに頬がゆるみっぱなし。ねとらぼの人気水族館ランキング2年連続1位にも納得!

日曜市

手作り総菜の店先でゴボウのキムチを試食。ご飯が欲しくなるおいしさ。
手作り総菜の店先でゴボウのキムチを試食。ご飯が欲しくなるおいしさ。
小腹がすいたタイミングで発見!「甘辛く煮た大豆入りのおにぎりが大ヒット」とYOKOさん。
小腹がすいたタイミングで発見!「甘辛く煮た大豆入りのおにぎりが大ヒット」とYOKOさん。
約1㎞の通りが毎週17,000人ほどでにぎわう。
約1㎞の通りが毎週17,000人ほどでにぎわう。
土佐の上質な素材を使ったしょうが湯。
土佐の上質な素材を使ったしょうが湯。
野菜やコンニャクを使う郷土料理、田舎寿司。
野菜やコンニャクを使う郷土料理、田舎寿司。
無農薬の柑橘。買いすぎちゃったら宅配も。
無農薬の柑橘。買いすぎちゃったら宅配も。

目移り上等、買いすぎ注意!日本一の長さを誇る日曜だけの朝マルシェ。
南国情緒あふれる大通りに、日曜の朝は約350の出店が立つ。朝採れトマトに文旦にしょうが湯。打ち刃物や骨董もある。「土佐の街路市は300年以上続いとるんよ」という話に驚きつつも、二人が気になるのは“田舎寿司”だ。行列に並び、ミョウガやタケノコの寿司と初対面。ぱくりと頬張った多羅さん、ユズの酢飯とシャクシャクしたネタに「予想をはるかに超えるおいしさ!」。これが毎週だなんて、高知の食文化の豊かさに感服!

ここも寄りたい、高知名物&スポット

シャリシャリの食感と素朴な甘さの高知名物アイスクリン。日曜市はじめ、県内さまざまな場所で食べられます。
シャリシャリの食感と素朴な甘さの高知名物アイスクリン。日曜市はじめ、県内さまざまな場所で食べられます。
桂浜(かつらはま)を一望する龍王岬で〈海津見(わたつみ)神社〉にお参り。
桂浜(かつらはま)を一望する龍王岬で〈海津見(わたつみ)神社〉にお参り。
居酒屋〈葉牡丹〉(高知県高知市堺町2-21 TEL:088
-872-1330)でカツオの塩たたきや串揚げなどソウルフードに舌鼓。
居酒屋〈葉牡丹〉(高知県高知市堺町2-21 TEL:088 -872-1330)でカツオの塩たたきや串揚げなどソウルフードに舌鼓。

Access to Kochi

高知龍馬空港へは、羽田からANA、JAL、成田からJJP(ジェットスター・ジャパン)でわずか80~90分! 
名古屋からはFDA(フジドリームエアラインズ)で55分、大阪からANAで40~50分と、どこからもアクセス抜群。

服(中島多羅) 最初のコーディネート・パフスリーブブラウス38,500円、ギャザードパンツ33,000円 次のコーディネート・ボレロ46,200円、サロペット58,300円(全てsuzuki  takayuki│Bandoneon Inc. TEL:03-6821-6701)photo : Shota Matsumoto text : Masae Wako 取材協力/高知県

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR