ハナコラボSDGsレポート “リアルな学び”がここにある。武蔵野大学、日本初の〈サステナビリティ学科〉とは
ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。今回は、ライターとして活躍する五月女菜穂さんが、武蔵野大学の教授・白井信雄さんと、講師・伊尾木慶子さんに話を伺いました。
いのちを脅かす、気候変動や生物多様性の危機といった環境問題。くらしを揺るがす、経済格差や地方の衰退といった社会問題。こうした問題の多くは、文明が生み出したものだとすると、これまで通りの考えだけでは解決ができません。いま必要なのは、世界をつながりの中で捉え、統合的な視点で継続可能な社会をデザインし、実践を通じてカタチにすることーー。
そんな思いから、2023年4月、武蔵野大学工学部に「サステナビリティ学科」が誕生します。日本初だというサステナビリティ学科では、どんなことを学べるのか。同大学教授の白井信雄さんと、講師の伊尾木慶子さんに取材しました。
週400分の実践の場「サステナビリティプロジェクト」が特徴的
ーーサステナビリティ学科が工学部の中に新設されました。新設した経緯を教えてください。
白井さん:もともと環境学部環境学科があり、それが改組され工学部環境システム学科として活動してきました。やはり環境学は自然科学がベースにあるので、そのような位置付けだったのですが、気候変動やプラスチックごみ、フードロスなど、現代のさまざまな社会課題は複雑に絡み合っており、問題解決をするためにはより社会科学的な視点も重要になってきます。
そのため、環境システム学科をさらに発展させ、サステナビリティ学科を設置することになりました。サステナビリティ学科では、環境調査や分析、設計など工学的な方法により環境問題の解決策を検討する「環境エンジニアリングコース」のほか、多様な人との協働によりサステナビリティを推進する仕組みや事業をデザインし、実行する力を身につける「ソーシャルデザインコース」も設けています。
ーー「ここは他校とは違う」という点をぜひ教えてください。
白井さん:立命館アジア太平洋大学にも「サステナビリティ観光学部」が2023年度に開設されるそうですが、純粋に「サステナビリティ」だけが名前についている学科は武蔵野大学が日本初です。
サステナビリティを学ぶ大学院は既に色々とあるものの、そのほとんどが縦の専門を学部で学んで、その学びを応用する大学院という位置付け。学部の時代からサステナビリティを学ぶこと自体がとてもチャレンジングだと思いますし、縦の専門性を編み込む横の専門性を学ぶことができる武蔵野大学は唯一無二ではないかなと思います。
ーー具体的にはどのようなカリキュラムなのでしょうか。
白井さん:1年次はサステナビリティ学とは何ぞやという基礎を学びます。システム思考やデザイン思考、ファシリテーションなどを学びながら、環境問題や社会経済問題はつながっていることを知り、そして自分の生き方や暮らしを変えるだけではなくて、社会を変えるという社会転換にも目を向けてもらいます。
なかなか高校生のうちは社会を広く考えたり、社会を変えようという意識を持てなかったりすると思うのですが、大学生になったからには、自分と社会、社会の中でのつながりを捉え、問題の根本にある社会のあり方を変えることに目を向けてほしいと考えています。
2年次からは、先ほどお話しした環境エンジニアリングコースとソーシャルデザインコースに対応する科目を組み合わせて選択していきます。そして、何より特徴的なのは「サステナビリティプロジェクト」。学生が自分の興味関心のもとにプロジェクトを立ち上げたり、既存のプロジェクトに参加したりする実践の場があるんです。実践の場で気づき、必要に感じたことを学び直す。学んだものを、実践に活かす。実践と理論の往還が大事です。
ーー「東京臨海エリアをフェアトレードタウンにする」「AIを用いて資源利用やリサイクルを高度化する」「都市の緑化やランドスケープをデザインする」など、おもしろそうなプロジェクトばかりです。
白井さん:今までの環境システム学科でも実践の場はあったのですが、週200分でした。このサステナビリティ学科では、その2倍にあたる週400分の時間をかけることができます。外に出掛け、地域での活動や調査、企業や市民活動との連携などを存分にできるのです。
ーーところで、伊尾木さんはどういう研究をされているのでしょうか。
伊尾木さん:マレーシアの熱帯林の調査をメインに研究しています。マレーシアの熱帯雨林では、日本を含むいろいろな国が木材調達のために森林伐採を行った結果、環境が破壊されてしまった場所が多くあります。マレーシアのボルネオ島で4年間教員をしていた経験やつながりを生かしながら、その森を再生させていくためには何ができるのかを研究しています。
ーー新設されるサステナビリティ学科。どのような学生を求めますか。
伊尾木さん:私はサステナビリティ学科の中でも環境エンジニアリングの分野を担当します。
やはり研究の中では、フィールドに出て、自分たちの手を動かして、そこでデータを取ることが多いんですね。自分で肌で感じながらデータを取ってきて、それを分析して、読み解いて、結果として生かせる形にしていくのは、結構息の長い作業になります。ですから、自ら体を動かしてデータを取ることを厭わず、外に行くことが好きな学生がいたらうれしいなと思います。
ーー今後のサステナビリティ学科としての展望や、ご自身の目標などを教えてください。
伊尾木さん:私の研究においても、サステナビリティという意味でも、さまざまな社会課題は日本の中だけでは収まりません。世界全体に目を向け、各地で起きている状況をきちんと理解する必要があると思います。
例えば、私の研究のことで言うと、現地マレーシアの人たちはもちろん、その他の国の研究者やさまざまな組織の人々と一緒に課題解決を図らなくてはいけません。視野を広く持ち、パートナーシップを大切に、支え合って、協力し合うことが大切です。そのような考え方を学生にも身につけてほしいですし、私もより広い視野を持てるように頑張っていきたいと思っています。
白井さん:SDGsの理念にも示されている「大胆な変革」を進めるためには、これまでの政策や企業活動、ライフスタイルを変えていく、これまでにない方法を採用していく必要があります。これまでの取り組みを見直し、改善を図るというフォーキャスティングではなく、持続可能な将来の理想社会を描き、そこからのバックキャスティングでこれまでにない取組を生み出していくことが必要となります。
また、目指すべき理想社会のあり方も見直す必要があります。経済成長至上主義から脱成長へ。化石燃料から再生可能エネルギーへ。東京一極集中から分散型国土へ。外部依存の脆弱性から抜け出し、自立共生を楽しみ、レジリエンスのある社会へ。そして、行政主導・不十分な市民参加と協働から真の市民主導・民主的な社会へ。
理想に向けた創造、そのための人の意識と社会の構造の転換(トランジション)に注目しながら、サステナビリティ学科での学びや実践を通じて、「変わる」「変える」ことにチャレンジしていきたいと思います。