HOME > 奈良県
奈良県
ベーカリー Erdal
かき氷 和菓子 甘味処 樫舎
カフェ サンドイッチ 堀内果実園
かき氷 奈良の氷屋 ヒノデさん スイムピア店
かき氷 カフェ ほうせき箱
カフェ くるみの木
ベーカリー 山のパン屋 308
カフェ 定食 珈琲と定食 minamo
日本茶専門店 甘味処 茶論 奈良町店
うどん おでん 竹の館地元っ子にも旅行者にも愛される、奈良の夜の定番店。その名の通り、天井や建具まで竹があしらわれ、深まった色とつやから重ねた歳月が伝わる。一年中いつでも大鍋いっぱいのおでんがカウンターにあり、だしがよくしみてしみじみおいしい。厚揚げやこんにゃく(各100円)、ロールキャベツ(150円)など、手ごろさも夜遅くまでの営業もうれしく、お酒が飲めなくても気軽に立ち寄れる。〆におにぎり(400円)も人気。
カフェ 喫茶店 鹿の舟 囀人気カフェ〈くるみの木〉の石村由起子さんがプロデュースする複合施設〈鹿の舟〉の喫茶室。建築家の中村好文さんが設計を手がけ、大人がくつろぐ、別荘のような心地よさ。じっくり火を通したふわふわ卵がたまらない「大和なでしこ卵と塩もみきゅうりのサンドイッチ」850円(写真上)やハンドドリップで淹れるコーヒーなど、ていねいに作られたおいしさにほっとする。パスタなどのランチ、土日祝限定でモーニングも。
和食 定食 鹿の舟 竈〈鹿の舟〉にある食堂&グローサリー。店名通り、朝からかまどで炊くごはんがなによりのごちそう。吉野桧を薪にして炊いた、奈良の農家直送のお米がふっくらおいしく、お代わり必至。朝ごはんは生卵などが付く550円と、山の芋のとろろやこんにゃく田楽などが付く1,050円の2種類。昼の定食は1,250円〜(各税込)。奈良産のお米や調味料など特産品も販売。「大和の米」2合300円〜。
カフェ 喫茶店 珈琲と定食 minamo日常の中に取り入れてもらえるように、一日中いつでも楽しめる定食と、「心のスイッチのオンオフになる」コーヒーを主軸に。体のことを思い、地元の野菜からメニューを考える〈minamo〉の定食は、おかず・汁物・小鉢・ごはんで1,000円(税込)。この日は、「丸ごとトマトの冷製スープ」「鶏と茄子のさっぱり生姜あんかけ」といった、夏の疲れをいたわる献立(写真右)。元米屋をリノベーションした空間も心地よく、初めてでも一人でもゆったりくつろげる、時間が経つのを忘れてしまいそうなカフェ。
紅茶専門店 Brighton Tea Room英国に暮らす店主のNAMIさんが提案するのは、格式張ったお茶ではなく、現地のいつものティータイム。「お茶しませんか? は、気持ちを落ち着けませんか? という感覚。気取りのない時間なんです」。スイーツはすべてお手製。英国の王道「ビクトリアスポンジケーキ」550円(写真右)やチョコレートメレンゲと甘酸っぱい果実を合わせる「パブロワ」650円など、愛おしい素朴さ。
かき氷 和菓子 甘味処 寧楽菓子司 中西与三郎1913(大正2)年から4代つづく和菓子店。店内にはお餅やあんこを作っていた土間やお菓子作りの道具などがあり、その歴史が見て取れる。奥のゆったりと落ち着く座敷には甘味処も。注文を聞いてから作る「吉野本葛餅」(ほうじ茶付き930円)は、できたてだからこそ味わえる、無垢なおいしさ。時間が経つとだんだん白くなっていくので、黒蜜やきな粉と共に、すぐどうぞ。おみやげには名物の「奈良町だんご」を。大和茶、味噌、小豆の三色だんごが笹でくるまれて風情豊か。1本180円。
郷土料理 粟 ならまち店自家菜園のある本店〈清澄の里 粟〉に続く2号店として、築140年の町家でスタートし今年で8年目。自分たちの手で種取りしながら守り育てる大和伝統野菜をはじめ、地元の野菜や果実、大和牛など、奈良県産の食材でおもてなし。伝統野菜の紫唐辛子、かぼちゃの新品種ロロン、粘りのある大和芋のおとし汁など、珍しい食材を多く使用した料理に心ときめく。昼のコース2,900円〜。
ベーカリー MIA’S BREAD店主の森田三和さんはものづくりが好きで、エネルギッシュ。20年続く本店がならまちに3月移転オープンし、便利な立地でこれまでのファンはもちろん、ご近所さんも外国人旅行者も通うならまち屈指の有名店に。店主のひらめきが感じられるサンドイッチは、素材が重なり合って生まれるおいしさにわくわく。「ハムエッグチーズのベリーベリーパンサンド」(写真左)などが日替わりで登場、350円〜。パンは12時頃が最も充実。
カフェ 洋菓子・焼き菓子 pieni blancホテルで10年間腕を磨いたパティシエ、谷本遼太さんが愛する妻子と共に開いた、小さなお菓子の店。体に優しい素材を使った焼き菓子がメインで、北欧風のかわいい店内ではイートインもOK。「プリンロール」「タルトショコラ」「和三盆のクッキーシュー」(左から)は、本日の生菓子450円〜。1日1種類がお目見えし、日々のお菓子はホームページで告知。お土産に喜ばれそうな、カラフルな9色の「和三盆クッキー」1,200円(各税込)もおすすめ。
カフェ たかばたけ茶論洋画家、中村一雄さんの自宅の緑あふれる庭を使ったオープンテラスカフェ。1919(大正8)年に建てられた洋館とその周囲を囲む土塀は有形登録文化財に指定されている。ヨーロッパの旅で見つけた絵皿やスケッチが飾られたガーデンハウスと、樹齢100年以上のヒマラヤスギの木陰が気持ちいいテラス席、どちらで過ごすかは気分次第で。写真は「アイスハーブティー(ローズ)」750円と「季節のケーキ」600円(各税込。セットで100円オフ)。
喫茶店 空櫁田畑や中学校が見渡せる、素朴な古民家を利用した雑貨店。かつて東京でデザイナーとして働いていた店主の五井あすかさんが選ぶのは職人や作家の手で丁寧に作られた、日本のクラフト。便利に使えて、それでいて美しい暮らしの道具を、ぜひ日常に取り入れて。写真右はカットしてひもだけでつないだ鹿革の財布5,000円と、ハンディキャップのある人にも使いやすい、奈良〈いにま陶房〉の「やさしい器シリーズより子どものごはん茶碗1,728円(各税込)。
カフェ ダイニングバー 松籟〜まつのおと〜樹齢約300年の松を囲む古民家を、店主自らリノベーションした和モダン空間。飛鳥鍋1,850円(2名以上・要予約)といった本格的な食事を提供するかと思えば、ひとりでのカフェ、バー使いも歓迎。写真上の「奈良のフルーツ、五條の干し柿の最中、レインボーラムネの盛り合わせ」はチャージ500円の付き出しで、「赤葡萄酒とレモネード」800円と合わせて。写真左の「奈良のジビエ、秋限定の大和鹿のシチュー」1,100円には自家製ピクルスやパンが付く。
カフェ 喫茶店 工場跡事務室奈良の宮大工が手がけた、1925(大正14)年築の建物。昭和50年代まで乳酸菌飲料の工場として使用された、その事務室と荷造り室がカフェに。豆や茶葉を厳選したコーヒーと紅茶、手作りのスイーツや軽食と共に、時が止まったかのような趣ある空間を楽しもう。精肉店のコロッケを使ったボリューム満点のコロッケパン650円、アイス紅茶600円(各税込)。〈竹西農園〉のほうじ茶や〈久保田農園〉の和紅茶など大和茶メニューも充実。
かき氷 カフェ サンドイッチ 堀内果実園 三条通り店色とりどりの果物が並ぶ、かわいいフルーツショップ。自社農園とおすすめ農園の旬のフルーツを搾ったスムージー(600円〜)や黒糖パンではさんだフルーツサンドなどで、フルーツのおいしさをとことん楽しませてくれる。コンフィチュール、ドライフルーツなど、お土産に喜ばれるアイテムも充実。 1・4.白で統一された店内。15mのカウンターに果物が整然と並ぶ。2.フルーツサンド900円。中の4種のフルーツは旬ごとに変わる。3.コンフィチュール。右からすもも1,080円、うめ1,296円(各税込)。5.カラフルなドライフルーツがずらり。
Pick Up
Hanako Magazine
最新号
RANKING
