
疲れるだけの鬼ごっこはもう嫌だ! やれば必ず盛り上がる!大人もはまる最新&最古の鬼ごっことは!?
LEARN 2018.07.18
子どもの頃、誰もが遊んだ鬼ごっこ。追いかけてくる鬼に捕まらないように逃げるとってもシンプルな遊び。実は種類が多く、大人も楽しめるルールが定められたものもたくさん存在!熱中すること間違いなしの、新旧2つの鬼ごっこをご紹介。
新「スポーツ鬼ごっこ」。

こちらはニュータイプの「スポーツ鬼ごっこ」。「スポーツ鬼ごっこ」は、敵のエリアにある宝を先に手にしたほうが勝ちという陣取りタイプの鬼ごっこです。運動神経に関係なく楽しめ、戦術を考えたりとコミュニケーションも生まれやすい!
旧「ことろことろ」。

対する「ことろことろ」は、平安時代に親しまれていた鬼ごっこの起源といわれるもの。日光東照宮の陽明門の彫刻にも遊んでいる様子が描かれています。一列に並んで逃げる様が特徴的で、〝親が鬼から子を守る〞という鬼ごっこの世界観を堪能できますよ。
(Hanako1157号掲載:navigator:Takao Hazaki illustration : Yutaka Nakane text : Aya Shigenobu)