有名ブランドも手がける注目の人。 和紙の可能性を提案し続ける和紙作家・ハタノワタルさん。和紙の魅力って何ですか?

LEARN 2018.10.23

モダンな空間を作るツールとしての和紙を提案し続ける伝道師であり、京都の和紙作家であるハタノワタルさん。ただ黙々と紙を漉くだけでなく、世界へと広く発信するきっかけは、和紙への愛情と、逆境をはねのけたいという強い気持ちでした。

IMG_0039-1atari

ハタノワタル。近頃その名前を耳にすることが増えたと感じるのは気のせいではない。新しくできた店に足を運び、深い色合いの、金属のようにも見えて温もりも感じる不思議な質感の内装に出合うことがあれば、それはハタノさんの作品かもしれない。〈小シャオマン慢京都〉〈JOURNALSTANDARD KYOTO 御倉町〉〈分とく山〉といった店舗からクリエイターのアトリエまで、手がけるのは国内にとどまらず、台北や上海でも展覧会を開くなど、海外でも注目を集めつつある。本業は和紙職人。京都の北部にある和紙の里・黒谷で紙を漉いて22年。この春からは独立した工房を構えた。

IMG_9976atari

のどかな山あいにハタノさんの仕事場が。「黒谷和紙に出合ったのは、絵を描く支持体として一番強い和紙をと探していた美大生の時。楮こうぞだけを素材に漉かれる黒谷の和紙はとにかく強い。柿渋で染めた和紙にコンテで絵を描くと発色がいいし、ちぎった感じもいい。とても自由な素材だと気がついたんです。そのあと韓国に旅行して、現地の若い人が紙を看板に使ったり部屋中に貼りめぐらしているのを見て、日本にもいいものがあるのに使われていないと感じた。それが和紙を作るきっかけです。美大に行っていたから流行には敏感だったし、追いかけるけれど、5年もすれば古くさく思える。それに揉まれて、大量生産・大量消費の中にいていいのかとも思っていました」

IMG_9924atari

ただ職人となってもギリギリの生活が続き、将来子どもたちが大きくなった時への不安が募って、辞めなくてはいけないかも、とも考えたという。「はじめは好きで和紙を漉いているのに、絵の支持体以外の使い道がわからなった。実際、襖や障子も現代の家からは減っていっていて、使うところがない。それじゃ売れないし儲からない、生活もできない。和紙をもっと使ってもらうためには、魅力を自分で伝えないと、と考えるようになりました」。今につながる発信は、逆境から生み出されていたのだ。「プロダクトを作って手づくり市で売り、内装にも使って。黒谷和紙って年配の方には知名度が高いんだけど、将来的に残していくためには若い人たちに知ってもらわなくちゃならないから」和紙を漉き、色を塗り、建具を作り、内装へと昇華させる。すべてを自分で手がけ、作り手であるハタノさんが使い手へとダイレクトに届け始めたのは、黒谷和紙への愛情にほかならない。

IMG_9935atari

今も作り続ける小箱は2011年の震災後、被災地を回ったことから生まれたもの。「避難所で共同生活を送る人にとって、大事なものを入れておくもの、小さな気持ちを入れておく場所が必要だと感じて」と振り返る。油を塗って乾かすことで耐水性と強度を持たせた和紙は、後に菓子などをのせる敷板や、テーブルの天板にも展開する。オイルコーティングで水洗いも可能になった敷板3,200円やコースター2,800円、名刺サイズの小箱(浅)1,800円。ブルーは新作の染め紙300円

IMG_9691atari

自宅の壁や床にも和紙を貼って過ごし、和紙と共にある現代の暮らしを提案し続けているハタノさん。近頃は絵画のようでもある書を描くことも増えてきた。「今、一番興味があるのは人が暮らす場を作ること。内装を軸にして、アートワークもその要素のひとつ」。空間を手がけた店で作品に触れた人から、注文が入ることも多い。ハタノさんの作品に触れるなら、京都市内のお店を訪ねてみよう。

(Hanako1164号掲載:photo : Kunihiro Fukumori text : Mako Yamato)

Videos

Pick Up