IMG_42211

カフェと喫茶店には物語がある。「渋カフェ」その22 オーストラリア留学でバリスタに。奥沢〈Okusawa Factory Coffee and Bakes〉でコーヒーと笑顔を。 Learn 2018.05.09

Hanakoスイーツ担当が、普段訪れるカフェ&喫茶店の物語をご紹介しています。レトロなテーブル、懐かしくてかわいいメニュー。不思議と落ち着く「渋カフェ」。お茶をいただきながら、マスターやその店それぞれのストーリーに耳を傾けて。22回目は、オーストラリアでコーヒーカルチャーを学んだ店長がいる、奥沢〈Okusawa Factory Coffee and Bakes〉へ。

今回の渋カフェは奥沢の〈Okusawa Factory Coffee and Bakes〉。オープンは2016年。店長の山田舞依さんは、オーストラリアでコーヒーカルチャーを学んだ後に、立ち上げからこのお店を支えています。

image002
image004

ブルーの外観と大きなカウンター。渋カフェと呼ぶには少し新しい店ですが、お米屋さんを改装した空間は天井が高く、どこか懐かしさを感じる内装です。左が山田舞依さん。

お店のオープンから遡ること4年前、山田さんは一般の会社で働いていました。美大を出たのちに、CM制作会社に勤めたこともありましたが、あまりに過酷な現場だったため転職。その後、事務職をしながら過ごしていたそう。そこでは平穏な日々が続いていましたが、もっと自分が成長できる場を探して、海外で生活したいという考えるようになります。

image006
image008

こちらはメルボルンのコーヒーカルチャーをまとめた洋書『THE SPECIALTY COFFEE BOOK』。各地の人気店の紹介やコーヒーの解説が中に。店内で閲覧できます。

「そのころのビジョンは、海外で語学を勉強すること以外は漠然としていたんです。コーヒーもほとんど知らなくて(笑)。メルボルンに決めた理由も本当にたまたまで。ワーキングホリデーで行きやすいのと、仕事が見つけやすいこと。あとはビーチより都会がいいなぁというくらいだったかも」

ブルーの壁が印象的な店内。
ブルーの壁が印象的な店内。

「一年目はとにかく働いてみようと思って、日本食レストランでキッチンのアルバイトをしていました。いわゆる語学留学の定番コースです。そこからさらに1年滞在したいと思ったときに、お客さんとも直接会えて語学力も伸ばせる仕事がいいと思い、現地の語学学校のバリスタ・コースで学んでから、カフェで働き始めました。自分でも、こういうコーヒーが好きだなとか、意識が芽生え始めたのもその頃」

image012

いよいよコーヒーの世界に飛び込んで行った山田さん。オーストラリアを留学先に選んだことで、結果的にオージースタイルの、のびのびしたコーヒーカルチャーの洗礼を受けることに。

「どの店も街並みや自然に溶け込んで雰囲気がステキ。誰もが職場の近くや家の近所にもお気に入り店があって、コミュニティのようになっていたり。一日に何杯も外で飲むことも多く、コーヒーが日々の生活に溶け込んでいるんです」

image014

シングルオリジンのコーヒーは、ハンドドリップ。カフェラテ450円、プリン300円。コーヒーとお菓子のセットは50円引きで、こちらは700円に。

同時にシェアハウスで巡り合った人たちや、いろんな国の友人とも、楽しい生活が始まります。永住権を持って長年オーストラリアに住んでいる日本人女性や、男性同士のカップル。日々夕食を囲んだり。生き方の多様性を自然に学び、それが日々の活力に変わっていく。「血がつながっていない人たちと共同生活するのは、日本では想像できなかったけれど。家族みたいに安心できる存在として、いい時間を一緒に過ごせました」

その頃になると、オーストラリアに居続けるのもいいなと思ったり、一つの仕事を続けてく自信も付いてきたという。

「入り口は、語学力アップの為に現地の人々と関われる仕事がしたいと思ったことから。でも、いざコーヒーを淹れてみると、自らの手を動かしてものを作り、しかも人に喜んでもらえるということが楽しくて。この仕事ってとてもクリエイティブだと感じるようになって」

べニエ(クリーム)各250円。
べニエ(クリーム)各250円。

そんなとき、たまたまインスタグラムでフォローしていたコーヒー焙煎師・青野啓資(ひろし)さんの書き込みで、バリスタの募集告知を見つける。青野さんは今のお店の系列でもある大阪の〈エンバンクメントコーヒー〉の所属。東京に新店を開くという話を見て、思い切って応募することにした。

「オーストラリアに居続けても良かったのだけれど、今度は日本語でお客さんと交流したくなったんです」

image018

「美大を出て就職したけど、自分の仕事がお客さんにどう届いているのかわからなかった。でも今は、目の前で反応がわかる。あと、コーヒー豆は生産者からバイヤーの人、焙煎師、いろんな人の手を経て、世界中からここに届く。最後の部分を自分が担当しているわけだから、下手なことはできない。それもこの仕事の好きな部分です」

image020

地球の裏側で過ごしたからこそ、わかることもある。「今日まで流されてきたようだけど、そうじゃない。一つ一つ選んできたことが、ここにつながっていたんだと思います」

〈Okusawa Factory Coffee and Bakes〉
■東京都世田谷区奥沢3-30-15
■03-6873-7067
■9:00~18:00
■水休
■10席 、テラス6席 禁煙

前回の西品川〈picnics*〉はコチラ
連載トップはコチラ

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR