OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実際に使用していた使いやすい道具をご紹介します。 離乳食に役立つ便利アイテムと「赤ちゃんファースト」のご紹介 Learn 2022.02.17

ママやパパがご飯を食べているとき、赤ちゃんがおいしそうにじっと見ていたり、よだれを垂らして食べたそうにしていたりする仕草は、離乳食を始めるサインの一つです。

その他、首がしっかり座り、寝返りができて、ママやパパの膝の上に座れて、スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなれば、離乳食のスタート時期です。

しかし、いざ離乳食を始めようと思っても、何を揃えればよいか悩んでしまいますよね。

ただでさえ、赤ちゃんが生まれてベビー用品やオムツ代で出費がかさむのに、せっかく買った離乳食アイテムを「赤ちゃんが嫌がる」や「使いづらい」などの理由で使えないとがっかりしてしまいます。

そこで、私自身の2度の離乳食の経験から役に立ち、また保育園でも実際に使用していた使いやすい道具をご紹介します。

1.ポケット付きで食洗器OKのお食事エプロン

1

赤ちゃん用のお食事エプロンは、種類が豊富で迷ってしまいますよね。布製、ナイロン製、スモックタイプなどいろいろ試してみましたが、長く使えて重宝したのが水をはじく素材のポケット付きエプロン。私が食育講座をしていた保育園でも使用していて、乳児から幼児まで幅広く使えました。汁物が染みて洋服が汚れる心配がなく、大きなポケットが食べこぼしをキャッチしてくれます。また、食洗器でも使えるので洗う手間が省け、高温洗浄もしてくれるので、衛生面からもおすすめです。洗った後にさっと拭くだけで次の食事にすぐに使えるので、1つ持っていると重宝します。

ところで、お食事エプロンやよだれかけのことを「スタイ」と呼んでいる人も多いと思いますが、これは和製英語で正しくは「ビブ(bib)」なのだそうです。

2.ひっくり返らない・割れない・食洗器が使える食器

2

赤ちゃんに離乳食をあげていると、思いもよらない手の動きをしてお皿がひっくり返るということが良くあります。そんな時に便利なのが、裏面に吸盤が付いていてテーブルにピッタリくっついてくれる食器です。赤ちゃんの手が当たってもひっくり返る心配がありません。また、電子レンジ、オーブン、冷凍庫全てOKのものを選べば、「電子レンジ使えたかな?」と取扱説明書を見返さなくて良いので、使い勝手も良いです。さらに、お食事エプロンと同様に食洗器使用可のものを選べば、洗う手間が省け高温洗浄もしてくれるので、衛生面からもおすすめです。

3.炊飯器でご飯と一緒におかゆが作れる調理道具

3-1

炊飯器で大人用のご飯と一緒におかゆが作れる一石二鳥の調理道具をご存知ですか? 炊飯器でご飯を炊く時に、専用の容器にお米と水を分量通り入れて、炊飯器の中心に入れて一緒に炊くと、ご飯とおかゆが同時に作れます。付属のおかずトレイを使えば、一緒に野菜も調理できる便利な商品です。我が家でも大人用の玄米入りご飯と離乳食のおかゆを同時に作って、とても助かっています。しかもこの調理道具が100円ショップで購入できるので家計にも嬉しいですね。

4.ハンドブレンダー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

離乳食初期はご飯や野菜をすりつぶしたり、裏ごしする必要があります。すり鉢や茶こしを使う方法もありますが、少量でもペースト状にするのは意外と大変。ハンドブレンダーがあれば、数秒でなめらかなペースト状にすることができるので、離乳食作りには1つ持っておきたい調理家電です。離乳食が終わってからも大人用のスープやスムージー作りにも活用できますよ。

5.フリーズドライの離乳食

5-9-768x576

お湯をかけて混ぜるだけで、なめらかなペースト状の離乳食ができるフリーズドライ。国産野菜をそのまま乾燥させた商品なら、赤ちゃんにも安心して食べさせられます。離乳食作りで時短したいときや、旅行先などにも使えて便利です。離乳食は月齢に合わせて固さを変えたり、食材を増やしたり、とっても大変。フリーズドライもうまく活用して、ときには手を抜いて楽をしましょう。

赤ちゃんファーストを活用

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

離乳食に便利な5つのアイテムをご紹介しました。

1.ポケット付きで食洗器OKのお食事エプロン

2.ひっくり返らない・割れない・食洗器が使える食器

3.炊飯器でご飯と一緒におかゆが作れる調理道具

4.ハンドブレンダー

5.フリーズドライの離乳食

離乳食で必要な食器や調理家電などは、東京都出産応援事業の「赤ちゃんファースト」でそろえることができます。

赤ちゃんファーストとは、東京都が独自に実施している出産応援事業のことで、子育て家庭を応援するために新生児1人につき10万円相当の育児用品や子育て支援サービスなどを提供する事業のことです。

赤ちゃんファーストの対象家庭は、令和3年1月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出産した子供を含む住民登録が都内にある世帯です。詳しくは、東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」を参照してください。

実際に、私も赤ちゃんファーストを利用して紙おむつなどを注文しています。赤ちゃんファーストは、10万円相当の育児用品をもらえるので、お食事エプロンや食器、調理家電などを揃えてみるのもいいですね。

東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussanouen.html

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR