舞台上での立ち振る舞いもポイント!リアルイベントでの司会テクニック

「テレビ朝日アスクで、アナウンス技術を学んでみた」第3回 舞台上での立ち振る舞いもポイント!リアルイベントでの司会テクニック Learn 2022.12.07

Hanakoのイベントで司会をするなど、人前で話す機会の多いハナコラボ プロデューサー・土屋志織が、アナウンススクール〈テレビ朝日アスク〉に入門。果たして、憧れのアナウンサーのような話し方になれるのか…?全4回、短期集中連載でお届けします。

今回、担当する先生は…

川瀬眞由美さん。
川瀬眞由美さん。

第1回に引き続き教えてくださったのは、元テレビ朝日アナウンサー、テレビ朝日アスクの取締役を務める川瀬眞由美さん。第3回は、実際に人を集めて開催する“リアルイベント”での司会について、話し方はもちろん、舞台上での動きや目配りなどを勉強。事前に川瀬さんが用意してくださった、フォーマルとカジュアルの2パターンの台本を教材に進めていきます。

【フォーマルなイベント】とにかく丁寧に読んで、積極的に会場の空気作りをする

録画しながら、まずは実践。
録画しながら、まずは実践。
川瀬さん作のオリジナル台本。
川瀬さん作のオリジナル台本。
映像を確認しながら反省点をチェック。
映像を確認しながら反省点をチェック。

舞台はHanakoの展覧会「Hanako1988・2022展」の開会式。お偉方がたくさん集まる、記念すべき日の司会という設定です。
まずは実践。緊張しているのか、自身なさげに台本を読む土屋。「恥ずかしくて観られない…」と言いつつ、録画した映像を確認します。「覇気がない!何のためにこのイベントがあり、司会者としてどんな空気を作らなければいけないのかわからずに、なんとなくやってる印象です。司会という意味で使われるMCは『master of ceremony』の略。まずは、その場を仕切る人であるという自覚をもつことが大事です。あとは、文章と文章の間の取り方がすべて同じなのがもったいない。場を引っ張っていく緩急や間の取り方ができるといいですね」(川瀬さん)。土屋が直すべきポイントはこちら。

【1】事前告知(影マイク)は語りかけるように読む。
影マイクとは、舞台に上がる前のアナウンスのこと。「以前もお伝えしましたが、土屋さんは声の張りが足りないため、消極的に聞こえます。影マイクはお客さんからしたら耳だけなので、しっかり、きちんと話しましょう」(川瀬さん)。

【2】前にいるお客さんを意識して台本を読む。
「登壇後に軽く会釈したのは素敵でした!ただ惜しいのが、台本を読んでいる間はずっと下を向いていること。せめて文章の最初と最後は顔を上げると、お客さんのほうを向いている感じがして好印象です」(川瀬さん)。

【3】身内の紹介も一生懸命に!
「株式会社マガジンハウス」はしっかり言って、主催者であることをアピール。社長が登壇し、話している最中も気を抜かずにうなずきながら聞くこと。もちろん、ゲストは拍手して、華やかにウェルカムを。

【4】上半身を動かすクセに気を付ける。
どうやら土屋、緊張をほぐすためなのか、少し腰を振るクセがある。格式高いイベントでは凛とした姿勢を見せなければいけないため、意識して直すこと。

2回目で川瀬さんに褒められて、やっと笑顔に。
2回目で川瀬さんに褒められて、やっと笑顔に。

気を取り直して、2回目。「とてもよくなりました!」という川瀬さんの一言にほっとする土屋。「読み間違えは気持ちの焦りからなので、タイトルは確実に読めるようにして、あとはなんとなく言うことを把握しておけばOK。明るく、積極的なほうが大切です。惜しかったのは、開会の挨拶が流れるように聞こえてしまったこと。フォーマルなイベントの格っていうのは“丁寧さ”です。発音はもちろん、体と気持ちの向け方でもあるので、最後まできちんと読みましょう」(川瀬さん)。

テープカットでは手の動きをプラスするとより親切に

はさみとテープをジェスチャーで表現。
はさみとテープをジェスチャーで表現。
最後は軽く会釈して立ち去ると好印象。腰から真っ直ぐ折るときれい。
最後は軽く会釈して立ち去ると好印象。腰から真っ直ぐ折るときれい。

この台本のクライマックスは、開幕の合図となるテープカット。カットする代表者の名前は、一人ずつ丁寧に言うこと。「代表者が並んでいるのが見えてきましたか?文字を通して、どんな風景が自分の言葉によって作られていくのか。そして、どんな空気が会場に起きるのかをイメージしておくと練習しやすいですし、本番でもイメージしたことを相手に伝えやすいと思います」(川瀬さん)。テープカットについて説明することも重要です。「テープカットはよく見るけどやり方がわからないという人は多いと思うのでしっかり伝えること。できれば、はさみとテープをジェスチャーで表現してあげると親切です」(川瀬さん)。

反省をふまえて、最後に通しで実践!

3回目の映像を前に真剣な表情。
3回目の映像を前に真剣な表情。
台本には赤字がたくさん!
台本には赤字がたくさん!

「1回目に比べて全然違いますよね。腰を動かすクセもなくなりました。強いて言うなら、立ったときに決まった方向に向きがちなので、“私の庭!”くらいに思って堂々としたほうがいいです。また、顔を上げた瞬間に目が泳ぐクセがあるので要注意。頑張りましたね、土屋さん」(川瀬さん)。川瀬さんに褒められて、最初のときに比べて笑顔の土屋。次は土屋もよく担当する、カジュアルなイベントの司会に挑戦します。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR