SDGs 五月女さん

ハナコラボSDGsレポート 万願寺とうがらしや聖護院大根も。規格外野菜を乾燥させた〈OYAOYA〉 Learn 2022.03.05

ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第56回は、ライターとして活躍する五月女菜穂さんが乾燥野菜ブランド〈OYAOYA〉に話を伺いました。

きっかけは、京都北部の農家との出会いがあったから

SDGs 五月女さん

ーー〈OYAOYA〉を立ち上げられたきっかけを教えてください。

「僕は大学時代に農業の研究をしていました。愛媛県の有機みかん農家に出向いて、農業が地域にどう影響を与えるかを研究していたんです。『僕が生まれ育った京都ではどうだろう』と色々な農家さんを巡っていくと、担い手が高齢化していたり、そもそも農業の存続が危うかったり。課題がたくさん見えました。

話を聞いていくと、規格外野菜が全収穫量の3割程度あり、多くが廃棄されていることが分かりました。規格外野菜の課題を解決しようとしても、生の状態だと輸送費がかかってしまったり、途中で腐ってしまったりする。そこでたまたま出会ったのが、〈エチエ農産〉でした」。

SDGs 五月女さん

「京丹後市で農業を営む〈エチエ農産〉は、規格外野菜を乾燥野菜やパウダーに加工する事業を手掛けていた。ただ、飲食店への卸しや道の駅での販売など、販売ルートが限られていて、あまり広がっていなかったんですね。

実際、食べてみると、カップ焼きそばに入れるだけでも、本当に野菜がたくさん食べられるし、便利でおいしかったんです。その出会いから〈OYAOYA〉がスタートしました。ざっくりいうと、製造を〈エチエ農産〉などが担い、〈OYAOYA〉が販売やブランディングをしているというイメージです。

ちなみに、〈OYAOYA〉という名前は、『八百屋』に京都らしく『お』をつけたことが由来です」。

SDGs 五月女さん

ーー廃棄されてしまう規格外野菜を乾燥野菜にするというのは、本当にいいアイディア!

「規格外野菜の廃棄を減らすということでもフードロスにつながるのですが、特に一人暮らしをしていると、野菜を余らせて、腐らせて、廃棄する経験があると思うんです。でも乾燥野菜ならば、常温で半年くらい日持ちしますから、家庭内でのフードロスにも貢献できるんですよ」。

ーー小島さんは京都ご出身ということで、京都北部の農家さんとのつながりはもともとあったのですか?

「正直、この事業を始めるまで、北部に行ったことがありませんでした。僕自身はずっと京都市内に住んでいて、コロナ禍が始まったタイミングはまだ大学生で、本当に暇でして…。京都市内と北部の間にある福知山という地域で、友人がシェアハウスをしていたので、そこに行ったときに農家さんとの接点が増えたんです」。

SDGs 五月女さん

ーー大学でも農業を研究されていました。食や農業に関する関心はどの辺りから?

「僕は小さい頃から『農業をしたい』と言っていたらしいです。個人的に野菜が好きだったということもあるのでしょう。

それから、大学時代に祖母が糖尿病になりまして。自分自身もいつか病気になったら、おいしいものとか食べられなくなってしまうのではないか。旅先でのおいしいご飯やお酒を我慢しなくてはいけないのか。それは嫌だなと思って、食や添加物に興味を持ったんです」。

ーーなるほど。〈OYAOYA〉の乾燥野菜はどう製造するのですか?

「加工方法としては、今十数軒の農家さんと連携していて、基本的に京都の北部の規格外野菜を集めてます。集めた野菜は、農家さん自らカットしてくださることもありますし、福祉施設に協力いただいてカットすることもあります。そして、エチエ農産の乾燥機で、40度で40時間ほど低温でじっくり乾燥しています。〈エチエ農産〉主体ではありますが、定期的に僕も手伝いに行っています」。

ーー私のイメージだと、乾燥野菜はカップ麺に入っている小さなネギみたいなイメージなんですが、やはりそれとは違いますか?

「そうですね、カップ麺に入ってるかやくは乾燥野菜の端くれ。かやくに比べると、しっかりと大きいです。また、大規模なメーカーがつくった乾燥野菜は70度で2時間だけ乾燥させているだけだそうですが、低温でじっくり乾燥することで、そのまま噛んでもおいしいし、出汁が出るのが特徴です」。

SDGs 五月女さん

ーー今はどれぐらいの種類があるのですか?乾燥が難しかった野菜はありますか?

「パッケージがあるもので15種類ほどあります。万願寺とうがらしや聖護院大根、京くれないなど、京都らしい野菜もたくさんあります。

ジャガイモとサツマイモは、乾燥させてもおいしくなかったですね。乾燥が難しくて苦労した野菜は、正直、今までありません。農家さんが『こんなの乾燥させてみたよ』と新しい野菜を持ってきてくださるのですが、どれもおいしいです」。

ーークラウドファンディング「Makuake」では目標を大きく上回る500%を達成
しました。

「はい。そもそもの目標額を低めに設定していたのもありますが、京都以外の人にも関心を持ってもらって。ここまでの反響には驚きました」。

ーー今後はどちらで購入できますか?展望も合わせて教えてください!

「基本的に自社のECサイトで販売していますが、直近では3月7日から14日まで〈有楽町マルイ〉に出店します。初めての京都以外での販売となりますので、ぜひ遊びに来てください。

今後は、ドライフルーツの販売を考えています。最近だと、長野県の若手りんご農家さんと出会いました。そこでいただいたドライリンゴは、サクサクで美味しく思わず笑みがこぼれるほどでした。そちらの展開も楽しみにしていてください」。

〈OYAOYA〉

公式ホームページはこちら
公式Instagramはこちら

過去の連載はこちら


SDGsを正しく学べる!ハナコラボSDGsレポート一覧

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR