
ハナコラボ日記/本山順子の東京さんぽ道 第5回 お正月さんぽは【吉祥寺】で決まり!武蔵野吉祥七福神めぐり
第5回目となる「東京さんぽ道」。今回は吉祥寺をおさんぽ。いや~5回目にしてついに東京に戻ってまいりましたー!早いもので、もうすぐ2017年も終わりますね~。クリスマスが終わったら、新年はすぐ目の前!お正月さんぽにはぴったりの”武蔵野七福神めぐり”をご紹介して参りたいと思います♪
吉祥寺は姉と妹が住んでいたということもあり、とっても馴染み深い街。趣味のお店から美味しいご飯のお店まで、何度訪れても飽きのこない街。駅前のサンロードを抜けてすぐ、まずは大黒様に会いに行きましょう!

武蔵野八幡宮。境内に入るとクリスマスで賑わう街とはすっかり様変わり。

街の喧騒とうって変わって、とっても静かで凛とした空気。
もともとは水道橋近辺に創建され、水道橋の住人が吉祥寺に移住した際に八幡様もこの地に移り現在に至るのだそう。また、吉祥寺という地名も、移住した住民たちがもともと水道橋にあった”吉祥寺村”という地に住んでいたため、それが引き継がれて現在の地名になったんですって!水道橋に吉祥寺というお寺があったのだそう。神社のご由緒を調べていたら吉祥寺の地名の由来にまで辿り着くなんて面白いですね~!続いての訪問先は。

武蔵野八幡宮に寄り添うように建てられた、安養寺。

こちらでは、朗か笑顔が素敵な布袋尊と出会うことができます♪

本堂にも入らせていただき、手を合わせて参りました。気持ちが落ち着くあたたかい雰囲気のお寺。

ポーズがずっごくチャーミングな鬼さんもいらっしゃいました♪安養寺には石像がたくさん。お次は。

大法禅寺。

私が訪れた際は、お庭のお手入れをされていたため、ゆっくりはできませんでしたが、朗か笑顔の福禄寿にしっかりご挨拶をして参りました!続いては。

延命寺。吉祥寺からとっとこ歩いて向かったら1時間くらい。吉祥寺から三鷹の散歩道はのんびりしていてとても楽しいさんぽ道なのですが、結構な良い運動ですよね。サクッと向かわれたい方はバスを利用されると良いかもしれません。

七福神のうちのお二方がこちらに祀られています。寿老人と毘沙門天。(毘沙門天の写真はうっかり…!)延命寺は厳かで堂々とした雰囲気。身が引き締まります。お次に向かう先は。

木洩れ陽が美しい杵築大社。

広い境内の中にあるミニ富士山に登ったり、千本イチョウを眺めたり。

社務所の前には大黒様と恵比須さんが仲良く並んでいました。ほっこり。そして、いよいよ!七福神めぐりの締めくくりは…。

井の頭公園の池に浮かぶ井の頭弁財天!井の頭公園の中ということもあってなのか、たくさんの人がひっきりなしに訪れていました。とても賑やかな神社。こちらには七福神の中で唯一女性の弁財天が祀られています。本殿の色合いがとっても素敵ですよね~!

七福神めぐり後の、夕日に照らされた井の頭公園がとっても神々しい。武蔵野吉祥七福神めぐり(こちら)は1月1日~1月7日までツアーも開催されているそう!特別バスの運行や、延命寺では甘酒のサービスまで!七福神色紙セットがとっても可愛かったので、新年は私もツアーに参加してみようかな。実はこの七福神めぐり、私が大好きなアニメの中にも登場している聖地で、今回のお散歩のきっかけに。皆さんの趣味の中にもお散歩のきっかけになるものもきっとあるのでは?実際に赴いてみると、より一層趣味にとっぷりと浸かることができてとっても楽しいですよ♪それではみなさま!良いお年をお過ごし下さい*