
木村ミサと本日のティータイム。 〈すすむ屋茶店 東京自由が丘〉で癒しのティータイム。【自由が丘】鹿児島茶と絶品のかき氷を求めて。
こんにちは。木村ミサです。夏といえば、お祭り。そしてお祭りで食べたいのが「かき氷」。やっぱり夏はひんやりといきたいですよね。今回は、以前自由が丘で散策していたときに見つけた〈すすむ屋茶店 東京自由が丘〉へ。以前行ったときはまだコートが手放せない時期だったので、違う角度から見ることができそう。それでは今回も素敵な一杯を共有しましょう。

自由が丘駅から徒歩3分ほど。グリーンの壁と達筆な「ジャパニィズティー」の文字が目を引く外観に思わず引き寄せられる。〈すすむ屋茶店〉は、元々鹿児島県で100年近く続く製茶卸売業の会社から派生した、個性がある最高の日本茶のみを扱う専門店です。もっと日常にお茶を楽しんでもらいたいという想いから、鹿児島に本店、そして自由が丘に2号店ができたんだそう。

自由が丘にしたのは、社長さんが東京を歩いてみて、さまざまな年代の人が混在する場所の雰囲気に惹かれたから。住宅街という場所柄、いろんな方がお店に訪れます。毎日、厳選した新鮮な茶葉を店頭に。種類が豊富で、どれも香りがいいので迷いそうだけど、その日のおすすめとともに、会話をしながら自分にぴったりの茶葉を見つけてくれます。
【本日の1杯目】「こくまろ」

鹿児島茶の「さえみどり」と「ゆたかみどり」を贅沢にブレンドした夢の共演。一番、鹿児島茶らしい味わいを演じてくれます。バランスのとれた緑茶らしい味が特徴で、甘みと渋みのバランスも絶妙。暑い日はやはりキンキンに冷やして飲みたい。煎茶は基本的に75度で。冷茶の場合は、湯呑みで出すときより濃いめに出し、氷で急冷します。

急冷した瞬間、氷が溶けていく音で一気に夏を感じられます。風鈴のようでたまらない。味は、鹿児島茶らしい甘みとコクのバランスがしっかりとれていて、包むようなまろやかさ。「さえみどり」と「ゆたかみどり」の特徴のいいとこ取りで最高においしい。渋みもほのかにありつつ、甘みとしっかり手を取り合っているのが印象的で、これは誰にプレゼントしても絶対に喜ばれると確信。私だったら飛び跳ねるくらい嬉しい!
【本日の2杯目】「くきほうじ茶」

ここ数年で、需要が増えつつある「くきほうじ茶」。茎を焙じているので、まろやかで癖がなく飲みやすいのが特徴的。ほうじ茶は日本茶に比べてカフェインが少ないのですが、茎は元々カフェインが少ない部分なので、リラックス効果もあります。寝る前などにもいただけるのが嬉しいですね。温度を気にせず、熱湯で手軽に淹れられるのがほうじ茶のいいところです。

さすが“ほうじ茶の女王”と呼ばれるだけあって上品で甘みがあり、すっきりして飲みやすいので、何杯でもいけちゃいます。また、ほうじ茶に比べて茎ほうじ茶の方が優しい印象なので、日々の食事に合わせるなど、いろんなシーンに寄り添ってくれる頼もしさも兼ね備えています。誰が淹れてもおいしいし、カフェインも少なめで、食事にも合う。最強女王ここにあり。
【本日の甘味】「かき氷抹茶ミルク」

さて、夏といえばの真打登場です。夏季限定で日本茶のかき氷も提供している〈すすむ屋茶店〉。今年はお祭りも行けないので、2020年初かき氷です。ほうじ茶と抹茶で迷いに迷って、抹茶ミルクに。シロップは抹茶もほうじ茶も自家製でシンプルに抹茶と砂糖、お湯のみ。いい抹茶を使うことで、よりコクのあるシロップにこだわっているそう。

余談ですが、私はかき氷やアイスを食べるスピードが遅く、最後の方は溶けまくって味が薄まるというパターンが多いです。食べきるのは自分との戦いで、途中から味わって食べられなくなるという弱点があるのですが、なんとこれは最後までずっとおいしくいただけました。最後の一口まで、しっかり濃い味が続くのです。抹茶の濃さと氷の絶妙なふわしゃきっとした食感。2020年の夏、まだまだ楽しめそうです。甘すぎず、それでいて濃厚。抹茶好きにはぜひ食べてもらいたい!
【本日のお土産】「水出しくきほうじ茶」「水出し煎茶」

今回は水出しの2つをお持ち帰り。暑い時期には手軽に作れる水出しが重宝します。どちらもティーバッグになっているので使い勝手がよく、どちらも茶葉がぎっしり入っているのが印象的。我が家では寝る前に、以前ご紹介した〈ハリオ〉のボトルにお茶を淹れ、次の日に飲むのが定番スタイル。「くきほうじ茶」は食事にもぴったりで、カレーとの相性がいい。煎茶は朝の1杯やマイボトルでの持ち運び用に。この前、実家にプレゼントしたらすごく喜んでいたので、暑い時期の贈り物におすすめです。

冬に来たときはほっこりした気分になり、今回は灼熱の暑さから癒しへと変えてくれる素敵な場所に。取材時に常連さんがいらっしゃって、店員さんとのちょっとした会話の端々から、地域に根付いたお店なのだな、と魅力を感じることができました。またあのかき氷とキンキンに冷えたお茶を求めて訪ねよう。それでは本日の一杯、召し上がれ!
〈すすむ屋茶店 東京自由が丘〉
■東京都目黒区自由が丘1-25-5
■03-6421-4142
■10:00〜19:00(茶葉)、10:30〜18:30(喫茶) 第1、3水曜休