
行列に並んででも食べたい! 超人気おにぎり専門店〈ぼんご〉のおいしさの秘密
日本一の人気を誇るといっても過言ではないおにぎり専門店〈ぼんご〉。開店前から行列ができはじめ、2〜3時間待ちは当たり前。そんな人気店のおいしさの秘密を紹介します。
全国に名を馳せる、おにぎりの名店〈ぼんご〉
「おにぎりは日本のソウルフード、それぞれの家の味がある。うちのおにぎりはそんなお母さんやおばあちゃんが握ったおにぎりをイメージしてる。だから、ひと口食べて実家の味を思い出して涙を浮かべる人もいますよ。流行とかではなく、おにぎりは〝心〞。食べるとほっとできるものなんだと思う」と、女将の右近由美子さんは微笑む。

〈ぼんご〉のおにぎりといえば「大きい、あたたかい、具が多い」ことで有名だが、海苔がなければ崩れてしまいそうなほどのふんわり感も特徴。「空気がいっぱい入ったやわらかいおにぎりが一番おいしい」という右近さんの信念のもと、作り続けたふわふわおにぎりが、今多くの人に支持されている。
「お茶碗で食べるご飯がそのままおにぎりになっているのが理想。海苔はお茶碗の代わりなんです。きれいに早く握ることも肝心。お客さんに一秒でも早く出してあげられるでしょ」
並ぶとわかっていても、何度でも訪れたくなるのは、この右近さんの人柄にもある。開店前に並ぶお客さん一人一人に挨拶し、スタッフとも和気あいあい。
ぼんごのおいしさの秘密を徹底研究!
行列に並ぶとわかっていても食べたくなるぼんごのおにぎり。多くの人を魅了する理由は一体なんなのか。米、海苔、塩、具材、握り方を紹介します。
米

新潟県岩船産の棚田で作られたコシヒカリを使用。ミネラルが豊富で味わい深く、米の粒が大きくて冷めてもおいしい。ガス釡で毎日70〜80㎏炊き上げる。
海苔

60年ずっと使い続けている有明産の海苔は、少し厚みがあって歯切れがいい。「あたたかいご飯と合わせた時にふわっと立つ海苔の香りを楽しんでほしい」
塩

沖縄の塩を使用。容器に白ごまと一緒に入れて厨房へ。ごまを入れるのは、湿気るのを防ぐためと、おにぎりに風味がつくから。塩は250g500円で販売も。
具材

常時57~58種という驚異的な種類の多さは、業界ピカイチ。好きな具材を2種までトッピングも可能。新しい具材の試作も日々怠らない。
握り方


特注の型にご飯をのせ、くぼみを作ったら具材を広げてのせる。その上に中央にくぼみを作ったご飯を重ねて型ごと裏返し、型から外して2〜3回軽く形を整えるだけ。海苔を巻き、上に中身の具材やトッピングをちょこんとのせれば完成。
〈ぼんご〉の人気ベスト3
〈ぼんご〉で人気の具材ベスト3を紹介します。
卵黄醤油漬け

卵黄を冷凍し、醤油漬けにした自慢の逸品。
すじこ

ねっとりした食感と濃厚な味は、具の女王。
鮭

毎日丸々2 尾焼き、身は手でほぐしている。
ぼんご

住所:東京都豊島区北大塚2-27-5
TEL:03-3910-5617
営業時間:11:30~24:00
定休日:日休
席数:12席
HP:https://www.onigiribongo.info/
JR大塚駅から徒歩3分、都電荒川線の線路沿いにできる行列は大塚名物。2022年に近所に移転するも、カウンターをはじめ、店構えは変わらない。