0713HNfb_0267_cDN-768x512
正方形0713HNfb_0267_cDN-768x512

HANAKO BOUSAI BOOK 2021 - - - [ TORIYOSE ] ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー〈前編〉 Food 2021.08.17PR

旬を迎えた桃を求め、ぼる塾が福島へ! 桃畑、放射性物質検査所、選果場など、おいしいだけでなく、安心・安全な桃を届けるために尽力する現場を見学。(PR/復興庁)

後編はこちら

こんなにおいしく安全なら、むしろ福島の桃を選びたい!

赤く色づいて、丸々とした桃が収穫どき。
赤く色づいて、丸々とした桃が収穫どき。

やって来たのは、福島県伊達市の桃畑。たわわに実る鮮やかに染まった桃を見て、「ぼる塾みたいにかわいい!」と大興奮の3人が桃狩りに初挑戦。手で枝を押さえながら、繊細な実を恐る恐る引っ張ると……。

「簡単に取れた! なんだか愛着がわきますね」(田辺智加さん)

放射性物質検査所での検査の様子。桃を切る様子を見て「ここまではジュースを作っているみたいですね」とあんりさん。
放射性物質検査所での検査の様子。桃を切る様子を見て「ここまではジュースを作っているみたいですね」とあんりさん。
検査機にセットしたら20分ほどで数値が出る。
検査機にセットしたら20分ほどで数値が出る。
出力された検査結果。
出力された検査結果。
光センサーで測定される選果場の桃。
光センサーで測定される選果場の桃。
最後は人の手で丁寧に箱詰めされる。
最後は人の手で丁寧に箱詰めされる。

福島は桃の一大生産地だが、東日本大震災の原発事故以降、風評被害に悩まされてきた。今回は震災から10年以上経った現在も続く、放射性物質検査の様子も見学。複数の畑から集められた桃をペースト状にして検査器にセットすると、ヨウ素やセシウムなど放射性物質濃度が数値化されるのだが、検出限界未満(※検出可能な数値以下)という結果に。厳しい検査によって、出荷される桃はすべて安全性が確保されている。

「こういう地道な検査をしているなんて、機会がなかったら知らないままでした」(きりやはるかさん)
「見学できてよかったよね。これほど細かく調べてくださっているなら安心だし、むしろ福島の桃を食べたいって思いました」(あんりさん)
「口に入れるものって大事だから、安全を守ってくれてありがたいです。でも私なら、検査の途中でつまみ食いしちゃいそう」(田辺さん)
「田辺さんにはこの仕事、任せらんないね」(あんりさん)

3人が続いて訪れたのは、選果場。桃は、光センサーによって糖度、大きさ、色などが瞬時に測定され、等級別に箱詰めされる。

「機械だけでなく人の目でも丁寧にチェックされるんですね。手つきにも愛情を感じます」(はるかさん)

今回収穫したのは、早生種のなかでも特に甘いと評判の暁星(ぎょうせい)という品種。皮を剥かずにいただきます!
今回収穫したのは、早生種のなかでも特に甘いと評判の暁星(ぎょうせい)という品種。皮を剥かずにいただきます!
ひと口食べてこの表情。「口の中が桃の海~!」とはるかさん。
ひと口食べてこの表情。「口の中が桃の海~!」とはるかさん。

待ちに待った実食タイム。農家さんのおすすめで、皮を剥かないまま食べてみることに。そのお味は?

「うわぁ、皮がじゃまにならないどころか、皮と実の間の甘みが強い。この部分、注目だよ」(田辺さん)
「本当においしい桃に出合っちゃった感じ。初めてをいい男に取られた気分です(笑)」(あんりさん)

多くの人の手でおいしさと安全性が保証されている福島の桃は、多彩な品種を栽培しているため、旬の時期が6月下旬から9月中旬と長いのも魅力。今からでも間に合います!

Navigator:ぼる塾

ぼるじゅく/左から、きりやはるか、あんり、田辺智加。酒寄希望は育休中。2019年末、猫塾としんぼるが合併。第7世代芸人としてブレーク。YouTube「ぼる塾チャンネル」も人気。

衣装協力:CHEEEKY(cheeekymail@yah
oo.co.jp)、BIG TIME 高円寺(■050-3821
-7000)、BIG TIME 下北沢(■050-3803-
2253)、LIL POLGY 1993(lilpolgy1993@
gmail.com)
衣装協力:CHEEEKY(cheeekymail@yah
oo.co.jp)、BIG TIME 高円寺(■050-3821
-7000)、BIG TIME 下北沢(■050-3803-
2253)、LIL POLGY 1993(lilpolgy1993@
gmail.com)

“安心・安全 おいしい福島”

風評払拭に向け、現在の福島の魅力や新しい取り組みなどを発信する、復興庁の復興支援ポータルサイト『タブレット先生の「福島の今」』の1コンテンツ。福島県産食材の魅力と安全性をインフルエンサーがYouTubeで発信するとともに、特設サイトも設置。紹介された食材はサイトや動画から購入リンクに飛べる。今回のぼる塾の桃体験ツアーの様子も、2本の動画として公開中です!

ふくしまプライド。

会津・中通り・浜通りという3つのエリアを持ち、豊かな食文化を持つ福島。桃をはじめとする農産物のほか、肉、魚など福島の食材の銘品を紹介するサイト。それぞれの食材の持つストーリーも紹介されているだけでなく、ECサイトでの購入も可能。

JAタウン JA全農福島

JA全農が運営するショッピングサイト『JAタウン』内にある、『全農福島』サイト。福島のJAが扱う肉、水産物、果物、野菜などのほか、鍋セット、漬物、桃のジュースやソルベほか加工品…など品ぞろえはピカイチ。常に旬の商品がそろう。

photo : MEGUMI  styling : Mika Sasaki  hair & make : Mizuka Takamaru (Ari•gate), Minami Takeda (Ari•gate)  text : I kuko Hyodo

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR