店舗やグッズのデザインは〈DEPT〉のディレクター兼デザイナー、eriさんによるもの。器は長崎の波佐見町で製作された波佐見焼。使い勝手もよいので自宅用に買い求める人も多い。ロゴもキッチュな世界観を表現している。ギフトにも。右から、明天大茶杯 3,500円、明天汁椀各3,000円、明天取分小皿 2,500円、唐竹吸込藁(ストロー・25本入り)600円。

一歩足を踏み入れれば、そこは異世界。 グルメは海外旅行気分で!【東京】本格アジア料理を楽しめる注目レストラン4選 Food 2020.11.15

新型コロナウィルスの影響で海外旅行ができない今、東京で異国情緒を楽しみながら本格グルメを味わえるお店をチェックしてみませんか?タイから韓国、ベトナムまでアジアまで、アジア各国の4軒をご紹介します。

1.台湾:〈明天好好〉

中目黒 明天好好
地下の階段など、店内のいたるところに明朝体の中文が。“健康促進”“熱烈歓迎”など、キャッチーな文字がそこかしこに。1階のカウンター横にある“台湾屋台”をイメージしたコーナーも映えるフォトスポット。
地下の階段など、店内のいたるところに明朝体の中文が。“健康促進”“熱烈歓迎”など、キャッチーな文字がそこかしこに。1階のカウンター横にある“台湾屋台”をイメージしたコーナーも映えるフォトスポット。
メニューを監修したのは予約困難店の敏腕シェフ。青山の老上海料理店〈MIMOSA〉の南俊郎シェフがレシピを考案している。看板メニューの豆花はふるっとした食感を大切に。動物性食材を極力使わないヴィーガン仕様だ。
メニューを監修したのは予約困難店の敏腕シェフ。青山の老上海料理店〈MIMOSA〉の南俊郎シェフがレシピを考案している。看板メニューの豆花はふるっとした食感を大切に。動物性食材を極力使わないヴィーガン仕様だ。

東京に専門店が続々とオープンするなか、オリジナルの〝台湾的世界〞を表現し、大ブレイクしているのが中目黒の〈明天好好〉だ。〈銀座TORIBA COFFEE〉で〈明天豆花〉として限定オープンしたところ長蛇の列が。かねてから「豆花のお店をやりたい」という思いを温めていたeriさんに賛同した各界のクリエイターが集結し、8月に〈明天好好〉としてスタートをきった。メニュー監修を務めるのは、南青山の予約困難店〈MIMOSA〉の南俊郎シェフ。特製黒胡麻シロップを使った黒胡麻豆花や特製湯葉粥なども人気。アルコール以外はすべてテイクアウト可能。おしゃれなグッズもお見逃しなく。

(Hanako1179号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera)

2.ベトナム:〈Stand Bánh Mi〉

StandBánh Mi
StandBánh Mi
StandBánh Mi
StandBánh Mi

学芸大学駅に近いベトナム料理店〈StandBánh Mi〉。わずか5坪という小さな店内には、店主・白井瑛里さんがDIYをして作り上げた「パリのベトナム」が広がっています。「お店を始めるときにパッと思い浮かんだのが、パリの13区にあるようなベトナム料理店だったんです」と話すのは学芸大学駅に近い〈StandBánh Mi〉の店主・白井瑛里さん。もともと飯田橋のナチュラルワインで有名な〈メリメロ〉でワインのサービスを担当していたが、ベトナム好きが高じていつか自分の店をやりたいと思うように。キッチンの限られたスペースにもすき間なく物を並べる。「整理整頓が得意なスタッフがいて助かっています(笑)」と白井さん。雑物はバックに隠し、ニョクマムなどのラベルもインテリア代わりに活用する。食事をしながらワインを飲んでいると、自宅のキッチンにいるようなリラックスムードに包まれる。店主がみんなと作った〝パリのベトナム〞は、誰にとっても居心地のいい場所なのだ。

〈StandBánh Mi〉
■東京都目黒区鷹番3-15-18
■11:00~14:30、18:00~24:00(土11:00~24:00、日~23:00)
■火休
■6席/禁煙/カード不可

(Hanako1152号掲載:photo : Satoshi Nagare text : Keiko Kodera)

3.タイ:〈chompoo〉

〈chompoo〉/渋谷
〈chompoo〉/渋谷

リニューアルオープンした渋谷パルコの4階の森枝幹シェフのレストラン〈chompoo〉。フレッシュハーブをふんだんに使った体が喜ぶタイ料理が味わえます。店内では麺料理の「カオソーイ」が食べられるほか、テイクアウトフードとして「ガパオ丼」などが近々登場する予定です。立体街路に面しているので、天気のいい日に休憩スペースでテイクアウトフードを食べるのも新しい〈渋谷PARCO〉の楽しみ方になりそうです。

〈渋谷PARCO〉
■東京都渋谷区宇田川町15-1
■03-3464-5111
■物販 10:00〜21:00、飲食 11:00〜23:30 ※一部店舗は営業時間が異なります。

(photo,text:SaoriNozaki)

●さらに詳しい記事はこちらから。

4.韓国:〈韓国食堂 入ル 坂上ル〉

韓国食堂 入ル 坂上ル 恵比寿
アルミ製の鍋のなかに鶏ガラスープと丸鶏を入れ、火にかけるだけといたってシンプル。鶏のコラーゲンと旨みが溶けだしたスープはしっかりと胃を温めて、体内デトックスを促してくれる。滋養あふれるスープを心ゆくまで味わって。
アルミ製の鍋のなかに鶏ガラスープと丸鶏を入れ、火にかけるだけといたってシンプル。鶏のコラーゲンと旨みが溶けだしたスープはしっかりと胃を温めて、体内デトックスを促してくれる。滋養あふれるスープを心ゆくまで味わって。

大阪でミシュランガイド関西のビブグルマンに選出された〈韓国食堂 入ル〉も今年、その勢いにのって東京に初進出。1974年に大阪で創業した〈韓味一〉の創始者、朴三淳さんが考案したオリジナルレシピに基づく参鶏湯は、漢方薬として重用される韓国産の高麗人参、アンチエイジングに効果的といわれるナツメにビタミン豊富なクコの実がスープにたっぷり。身質がほろほろと柔らかい丸鶏のなかにはもち米が詰めてあり、食べるほどに体の内側から元気が湧いてくるようだ。〈韓国食堂 入ル 坂上ル〉
ミシュランガイド関西でビブグルマンに選出された味を東京でも。参鶏湯のオーダーは2人前から。スープの追加は+1,000円。

(Hanako1179号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi, Kenya Abe (Nogetoriton) text : Keiko Kodera)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR