
在住者目線のおいしい地元案内No.1227 『47都道府県、おいしいあの町へ』 Magazine No. 1227 2023年11月28日 発売号
47都道府県、あらゆる県のあらゆる町に、まだまだ私たちが知らない、おいしいものが待っています。 1県たりとも食べ逃したくない! そんな食いしん坊心で、「47都道府県・全県グルメガイド」ができました。ガイド役は、各県に暮らす食通、総勢47名。それぞれの県から1箇所ずつ、今行くべきグルメエリアをピックアップし、在住者の目線で「おいしい地元案内」を披露してもらいました。郷土料理、食堂、スイーツ、ご当地土産、B級グルメから、グルメと併せてチェックしたいアートスポットやパワースポットまで、旅の目的地はなんと合計282スポット。さらに、賢者が選ぶ、日本全国お取り寄せの名品53品BOOK付き! 旅先でも、自宅でも、日本じゅうの“おいしい”を!

山の幸で成立させた寿司がルーツの田舎寿司は高知に来たらぜひ食べてほしい。ゆのす(柚子果汁)を酢飯に使うため、酸味や甘みが絶妙。

水郷である日田。〈寳屋〉では炒飯や野菜を煮る水も伏水流を使い、人気のちゃんぽんはいりこだしのクリアなスープが特徴。

生ウニを牛乳瓶に入れて保存する「瓶ウニ」の習慣をヒントに、宮古の旬の食材を牛乳瓶に入れ、食べる人がご飯にかける体験型ご当地丼。

豚肉の消費量が日本トップクラスの埼玉県。豚のカシラ肉を使ったやきとんは、カシラの脂と甘辛い味噌が口に広まって絶品。

ほどよい甘さで何個も食べられるので、10個単位で買っていく地元の方が多いとか。

心地よい辛みでナッツの歯応えも楽しいという、料理研究家ウー・ウェンさんおすすめの沖縄県サマーデイ麻油とイエスタデイ辣油

蕎麦の上に、つゆ、海苔、揚げ玉、絹さやをのせた静岡市定番のグルメ。

田辺の港で揚がった魚はほとんどが地元で消費されるという。水揚げしてすぐのカツオは、文字通りもちもちの食感が絶品。

山の幸で成立させた寿司がルーツの田舎寿司は高知に来たらぜひ食べてほしい。ゆのす(柚子果汁)を酢飯に使うため、酸味や甘みが絶妙。

水郷である日田。〈寳屋〉では炒飯や野菜を煮る水も伏水流を使い、人気のちゃんぽんはいりこだしのクリアなスープが特徴。

生ウニを牛乳瓶に入れて保存する「瓶ウニ」の習慣をヒントに、宮古の旬の食材を牛乳瓶に入れ、食べる人がご飯にかける体験型ご当地丼。

豚肉の消費量が日本トップクラスの埼玉県。豚のカシラ肉を使ったやきとんは、カシラの脂と甘辛い味噌が口に広まって絶品。
0108
他の号
Related Posts
【佐賀】湯豆腐とはまったく別物です。一度は食べてみたい“温泉”湯豆腐などオススメ5軒47都道府県のおいしい食を求める旅企画。今回ご紹介する佐賀県は、〈PERHAPS〉オーナーの北島敬明さんに、佐賀市・武雄市エリアを案内してもらいました。絶品温泉湯豆腐が食べられる〈佐嘉平川屋 武雄温泉本店〉や、有明海の海の幸が堪能できる〈ふるかわ〉などを紹介します。TRAVEL 2023.12.21
清澄白河の魅力#4 センスの良い自家製お土産5選老舗と新店が入り交じる東東京の中でも、緑豊かで静けさが心地よい清澄白河。そんな空気と相まって“コーヒータウン”として人気を博したが、近年では“クラフトマンシップ”を感じるお店が続々登場し、オールデイの散策が楽しい街に。TOWN&CITY GUIDEでは、清澄白河でワインバー〈que c'est beau/ガゼボ〉を営む新宮未奈さんにおすすめのお店を紹介してもらいます。 今回は、ものづくりの街清澄白河ならではの、自家製ワインやチョコレートなどセンスの光るお土産5選をご紹介。TRAVEL 2023.12.30
フードエッセイストの平野紗季子さん絶賛!代官山周辺の特別なグルメスポット5軒47都道府県のおいしい食を求める旅企画。今回ご紹介する東京都は、フードエッセイストの平野紗季子さんに、代官山周辺エリアを案内してもらいました。人気の〈洋食 KUCHIBUE〉や、チーズケーキ専門店〈ヨハン〉などを紹介します。TRAVEL 2023.12.30
【お取り寄せ】ストックしておくと超便利!お取り寄せの達人が推薦する激ウマ加工食品7選おうちで、日本全国のおいしいものを楽しみたい! それを叶えるのがお取り寄せ。修復家(漆・金継ぎ)の河井菜摘さんに、加工食品のお取り寄せのオススメを教えてもらいました。島根県の海の幸セット、三重県の伊勢うどん、大阪府の肉まんなど、お手軽調理で完成し、食卓のうれしい味方になるものばかりです。FOOD 2023.12.25
【島根県松江市エリアのオススメ】和食〈酒とさかな でろ〉、出雲そばの名店〈神代そば〉など名店5選47都道府県のおいしい食を求める旅企画。今回ご紹介する島根県は、料理家の太田夏来さんに、松江市エリアを案内してもらいました。宍道湖の絶景夕景、絶品魚料理がいただける〈酒とさかな でろ〉、出雲そばの老舗〈神代そば〉、人気の工芸品のお店〈objects〉などを紹介します。TRAVEL 2023.12.06
【秋田県 横手市・湯沢市エリア】雪深いまち、秋田県横手市・湯沢市エリアで育まれた発酵文化と、昔ながらの街並みを巡る5選。雑誌Hanako2024年1月号「47都道府県、おいしいあの町へ」では、地元在住の食通が教える、47都道府県のおいしい食を求める旅を紹介しました。Hanako Webでは、誌面では紹介しきれなかった47都道府県のオリジナル記事を限定で公開。 今回スポットを当てるのは、秋田県横手市・湯沢市です。県内でも雪深いエリアといわれ、厳しい冬を越すために培われた独自の発酵文化が今も受け継がれています。“発酵食を味わうならここ!”というお気に入りを、陶芸家の田村 一さんが教えてくれました。TRAVEL 2024.02.22
【石川県・小松市エリア】工場跡地や廃校が美食スポットに! 話題の小松グルメ5選。現在発売中の雑誌・Hanako 2024年1月号「47都道府県、おいしいあの町へ」では、地元在住の食通が教える、47都道府県のおいしい食を求める旅を紹介しています。Hanako Webでは、誌面では紹介しきれなかった47都道府県のオリジナル記事を限定で公開。 今回ご紹介する石川県のガイド役は、料理店店主の岡川ぽん太さん。岡川さんが今注目しているのが、小松市。撚糸工場跡をリノベーションしたレストラン〈SHÓKUDŌ YArn〉や廃校を利用してオープンした〈オーベルジュ オーフ〉など、豊富な地元食材を存分に生かしたニュースなグルメスポットを5選ご紹介します!TRAVEL 2023.12.01
【山形県・山形市グルメ】幻の日本酒「十四代」が飲み放題!絶対に行くべき老舗の名店5選47都道府県のおいしい食を求める旅企画。今回ご紹介する山形県は、〈乃し梅本舗 佐藤屋〉八代目の佐藤慎太郎さんに、山形市エリアを案内してもらいました。幻の日本酒が飲み放題な〈酒縁 しょう榮〉や、老舗ローカルスーパー〈エンドー〉などを紹介します。TRAVEL 2023.12.21
【栃木県・日光市グルメ】〈Grill&Steak 妙月坊〉の生湯葉のせハンバーグなど絶品グルメ5選雑誌Hanako2024年1月号「47都道府県、おいしいあの町へ」では、地元在住の食通が教える、47都道府県のおいしい食を求める旅を紹介しました。Hanako Webでは、誌面では紹介しきれなかった47都道府県のオリジナル記事を限定で公開。 今回ご紹介する栃木のガイド役は、栃木のタウン情報誌の編集長、小森裕子さん。ピックアップしてくれたのは、日光市エリア。伝統の生湯葉をトッピングしたハンバーグなど、和と洋が融合した日光グルメを教えてくれました。TRAVEL 2024.03.06
【香川】讃岐うどんだけじゃない!冬限定「しっぽくうどん」など名物グルメ5選47都道府県のおいしい食を求める旅企画。今回ご紹介する香川県は、〈やしまーる〉館長の中條亜希子さんに、高松市エリアを案内してもらいました。シンプルな「かけうどん」にくわえ、冬限定で「しっぽくうどん」が食べられる〈讃岐めんめ〉、老舗「讃岐天ぷら」店の〈讃岐天ぷら うえ松〉を紹介します。TRAVEL 2023.12.20