
47都道府県・全グルメガイド 【三重県・松阪市のソウルフード】松阪といえば松阪牛。と思いきや、地元では鶏焼肉が定番!? ご当地グルメ5選。
現在発売中の雑誌・Hanako 2024年1月号「47都道府県、おいしいあの町へ」では、地元在住の食通が教える、47都道府県のおいしい食を求める旅を紹介しています。Hanako Webでは、誌面では紹介しきれなかった47都道府県のオリジナル記事を限定で公開。
三重県松阪市のガイド役は、今話題の施設〈VISON〉内のカフェ〈raf〉のオーナー、小林正人さん。絶品の鶏焼肉〈トリユウ〉や、〈前島食堂〉の鶏野菜スープ、〈ちょろ松ふみ〉のちょろ松焼きなど、松阪市民が愛する名物グルメを大公開!
1.松阪といっても、牛だけじゃない!味噌ダレがそそる鶏焼肉〈トリユウ〉
三重県の中でも松阪や多気町あたりは、大台ヶ原や宮川・櫛田川があったりと水に恵まれていることから、牛・豚・鶏の飼育が盛んで、作物も育ついい環境です。松阪といえばやはり牛が有名だと思いますが、実は地元でよく食べるのは鶏焼肉。焼鳥のように串には刺さずに、網焼きで鶏の部位をいろいろと焼くのです。醤油ではなく、ちょっとどろんとした味噌ダレで焼き、焦げるといい香りがしてきます。白ご飯にのせて、肉汁と味噌ダレを絡めて食べるともう最高! 松阪市内には鶏焼肉の店が数十軒ありますが、僕がよく行くのは〈トリユウ〉。目立たなくて一見入りにくいかもしれないけど、昔ながらの店の雰囲気が居心地よし。そのほか〈前島食堂〉の鶏スープもおすすめ。鶏を堪能したなら、周辺の個性的な名店へもぜひ足を延ばしてみてください。
トリユウ
住所:松阪市上川町2194-1
TEL:0598-28-4889
営業時間:11:30~20:00
定休日:月休(祝日の場合は翌日休)
2.絶品鳥料理が楽しめる〈前島食堂〉

松阪に多数ある鶏焼肉店の中で、観光客にも人気なのが、昭和47年創業の〈前島食堂〉(松阪市大河内町612-1)。鶏焼肉はもちろん、鶏野菜スープも絶品です。
3.〈ちょろ松ふみ〉で小さな洋食焼き「ちょろ松焼き」を

飲屋街の一角にある〈ちょろ松ふみ〉(松阪市愛宕町3-38)。小さな洋食焼き「ちょろ松焼き」がかわいく、焼き上げる姿は見事な職人芸。
4.〈長新〉の「まつかさ餅」

〈長新〉(多気郡多気町相可564)の「まつかさ餅」は、黒糖こし餡が入ったまんじゅうに、もち米がまぶされた独特の味わい。できたてをご賞味あれ。
5.〈ヤマザキ椎茸園〉の干し椎茸をお土産に

〈ヤマザキ椎茸園〉(多気郡多気町片野81-232)は、大きな原木で椎茸をていねいに育てていいます。園では干し椎茸が買えるのですが、それが本当においしい!
One More Place 朝散策すると気持ちいい松坂城跡周辺。

松坂城跡の周辺には城下町の名残が色濃く残っていて、散策するとタイムスリップしたような感覚に。かつての武家屋敷街〈御城番屋敷〉(松阪市殿町1385)の石畳も美しいですよ。