記事4_top_2
記事4_top_1

Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感! Travel 2023.03.22PR

絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。

サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか?

奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル!
“遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。

※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。
https://www.amami-shimahaku.com/

1. 日本屈指のマングローブ原生林でカヌーツーリング

マングローブ原生林の水路を進む藤井さん。「景色が気持ちいい!カヌー楽しい!」
マングローブ原生林の水路を進む藤井さん。「景色が気持ちいい!カヌー楽しい!」

奄美大島中央部に位置する奄美市住用町には、国内2位の面積を誇るマングローブ原生林が広がっています。マングローブとは固有の植物の名前ではなく、海水と淡水が混ざり合う河口や沿岸に生育する植物群の総称。〈黒潮の森 マングローブパーク〉では、広大な原生林の水路をカヌーで探索することができます。

雨が降ったりやんだりの「奄美らしい」天気のなか、ガイドさんに漕ぎ方を教わって出発です。カヌーは安定性が高く、水路は流れが穏やかだから初心者でも安心。藤井さんもすぐにコツを掴んでスイスイ進んでいきます。

ガイドさんによると、この原生林には水生と陸生の生き物が棲み、干潮時にはさまざまな甲殻類が地表に出てきて、それを捕食する天然記念物のルリカケスが上空に現れることも。そして世界で奄美にしかいないリュウキュウアユや絶滅危惧種のニホンウナギも生息し、マングローブの根を隠れ家にしているのだとか!

そうした説明に耳を傾けながらカヌーを漕いでいくと、生い茂った木々が編み目のように入り組んだ「マングローブのトンネル」に到着しました。
「ジャングルみたい」と驚く藤井さん。触れる距離に迫るマングローブに囲まれて、パドルを置いてしばし見上げます。「このマングローブにはたくさんの命が満ちているんですね。遠くから眺めるだけじゃわからなかった奄美の豊かさが少し理解できた気がします」

異世界の入り口のようなマングローブのトンネル。水位が高い時間しか奥まで進めないが、干潮時はカニなどを観察できる。
異世界の入り口のようなマングローブのトンネル。水位が高い時間しか奥まで進めないが、干潮時はカニなどを観察できる。
カヌー発着所。カヌーは一人乗りと二人乗りがある。
カヌー発着所。カヌーは一人乗りと二人乗りがある。
雨上がり、大きな虹がダブルで出現!「虹がよく出ると島の人に聞いたけど、本当に見られました」
雨上がり、大きな虹がダブルで出現!「虹がよく出ると島の人に聞いたけど、本当に見られました」
園内の展望台からマングローブ原生林が一望できる。「あの水路がさっきカヌーで進んだところですね」
園内の展望台からマングローブ原生林が一望できる。「あの水路がさっきカヌーで進んだところですね」

2. 穴場的な崎原(さきばる)海岸でブルーの絶景をひとりじめ!

描いたようなエメラルドブルー。きめ細かなパウダーサンドは裸足になっても気持ちいい。
描いたようなエメラルドブルー。きめ細かなパウダーサンドは裸足になっても気持ちいい。

マングローブの森と並び、絶景スポットとして外せない海。多種多様なサンゴを育む奄美の海は透明度が高く、いくつもの「青」で魅せてくれます。
「土盛(ともり)とか屋鈍(やどん)とかきれいなビーチはたくさんあるけど、ひとつ行くなら崎原だね。穴場だよ」
そう教えてくれた島民のタクシー運転手さんとやって来た崎原海岸は、北部・笠利湾の岬の端、細い道路を抜けた集落の先にある隠れ家的ビーチです。

海岸への入り口である木のアーチをくぐると、さらさらの白砂とターコイズブルーの海がどーんと目の前に。「わあ!」と走り出した藤井さんは、波打ち際で海に触れて砂を手に取ったり、水平線を眺めて深呼吸したり。
「とにかく海が鮮やかで、眺めるだけで満たされますね。しかも誰もいないから自分のものみたいな特別感もあって。これはたしかにとっておきです」

太陽の光を反射してきらめくブルーのグラデーションがどこまでも広がり、打ち寄せる波音だけが聞こえる静かな海。ぼーっと過ごして、心を洗う場所としてもぴったりです。

プライベート感たっぷり。夏は海水浴客などで多少にぎわいを見せるそう。
プライベート感たっぷり。夏は海水浴客などで多少にぎわいを見せるそう。
「めちゃくちゃきれい~!今度は夏に来て泳ぎたいです」
「めちゃくちゃきれい~!今度は夏に来て泳ぎたいです」
住用湾沿いにある石抱きガジュマル。珍しい樹形で県の天然記念物に指定されている。
住用湾沿いにある石抱きガジュマル。珍しい樹形で県の天然記念物に指定されている。
「家で小さなガジュマルを育てていますが、そのラスボスに会えた気分です(笑)」
「家で小さなガジュマルを育てていますが、そのラスボスに会えた気分です(笑)」

あちこちにガジュマルの大木がある奄美大島。なかでも住用町から南部へ向かう国道沿いにある「石抱きガジュマル」は変わり種。名前の通り、大きな岩を抱き込むように根を張り、四方に枝を伸ばして鎮座するその姿は、不思議な生命力がみなぎり、ガジュマルに棲むと語り継がれる妖怪「ケンムン」が幹の裏からひょいと顔を出しそうな雰囲気も。

知る人ぞ知るパワースポット、近くまで行ったら立ち寄ってみては。

3. マネン崎展望広場で多彩な奄美の海を体感

嘉鉄湾を染める独特の青色は「嘉鉄ブルー」と呼ばれる。湾内の黒っぽい影はサンゴ礁。
嘉鉄湾を染める独特の青色は「嘉鉄ブルー」と呼ばれる。湾内の黒っぽい影はサンゴ礁。

奄美の海が美しいのは、抜群の透明度に加えてサンゴの破片でできた真っ白の砂が海底に広がっているからといわれています。そしてもちろん、場所や空模様によっても色や姿は変化し、たったひとつの景観を作りあげます。
そんな海の個性を見比べられるスポットが、加計呂麻島(かけろまじま)を有する南部の瀬戸内町にある「マネン崎展望広場」です。

ここは宝石のターコイズを思わせる美麗な嘉鉄湾と、200種類ものサンゴが生息する大島海峡をふたつの展望台から見下ろすことができるのです。
「嘉鉄湾は緑がかった濃い水色のような、大島海峡は群青色のようなブルー。崎原ビーチの海の色とも違って、本当におもしろいです」

さらに違う海を体験しに、マネン崎展望広場から車で10分ほどの「ホノホシ海岸」まで足を延ばしてみました。そこは砂浜ではなく太平洋の荒波に削られた丸石で埋め尽くされ、波が引くたびに「カラカラカラカラ」と石が転がる音が海岸中に響く、なんとも不思議な光景が。
「すごい…、見たこともない海です。風も波も強くて、地球の大きなパワーを感じます。奄美は本当にいろいろな自然を見せてくれる場所。一度来ただけでは味わい尽くせませんね」

嘉鉄湾は、海底にミステリーサークルをつくる「アマミホシゾラフグ」が発見されて話題になった場所。
嘉鉄湾は、海底にミステリーサークルをつくる「アマミホシゾラフグ」が発見されて話題になった場所。
もうひとつの展望台から見えるのは、深いブルーを湛えた大島海峡と加計呂麻島。
もうひとつの展望台から見えるのは、深いブルーを湛えた大島海峡と加計呂麻島。
「ホノホシ海岸」は公園や丘と隣接し、小規模ながらダイナミックな景色が楽しめる。石を持ち帰ると災いが起こるという言い伝えも。
「ホノホシ海岸」は公園や丘と隣接し、小規模ながらダイナミックな景色が楽しめる。石を持ち帰ると災いが起こるという言い伝えも。

Peachなら成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。片道4,990円〜

上記運賃は、1席あたりのシンプルピーチ片道運賃です。支払手数料、空港使用料は別途必要となります。詳細はPeachウェブサイトにてご確認ください。

当たりがその場でわかる。航空券予約で使えるピーチポイントプレゼントキャンペーン開催中!

Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅の記事一覧は画像をクリック!

Parrots

photo : Takahiro Idenoshita text&edit : Asami Kumasaka cooperation : Shiho Fujiwara

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR