1月オープンのニューアドレス。ギャラリーを抜けて辿り着くワインバー〈MON〉|中村 葵
1月オープンのニューアドレス。ギャラリーを抜けて辿り着くワインバー〈MON〉|中村 葵

もっと!京都 1月オープンのニューアドレス。ギャラリーを抜けて辿り着くワインバー〈MON〉|中村 葵 TRAVEL 2023.02.23

京都在住のハナコラボ パートナーが、現地に住んでいるからこそわかる、いま行くべき注目スポットを紹介。今回は、フリーランスPRの中村 葵さんが、京都の今行くべきアート&ライフスタイルの最新アドレスをお届けします。

はじめまして、中村 葵です

写真は、愛機「RICOH GR IIIx」でお届けします。
写真は、愛機「RICOH GR IIIx」でお届けします。

はじめまして。滋賀に生まれ、滋賀で育った、滋賀県民です。滋賀県民である私中村葵は、京都に住まわせていただいています。
滋賀って北陸?などとよく言われますが、京都のお隣、関西です。県土の約1/6を、我らがマザーレイク「琵琶湖」が占めています。日本一の湖、京阪神の水資源を担っているという自負を胸に、ことあるごとに関西他府県民に向け「琵琶湖の水止めるで。」を、必殺ワードに生きて来ました。
京都府民の皆さまからは「ゲジゲジ」と蔑まされ(由来は、滋賀ナンバーの漢字がゲジゲジに似ているということから。)、近年某テレビ番組内で放送された「滋賀県民VS京都府民」を観て初めて、滋賀県民の私たちには、琵琶湖の水を止める権利も無いことを知りました。(琵琶湖の水を管理する施設は京都府にあり、そこでしか琵琶湖の水は止められない。)
生まれてこのかた武器にしてきた必殺ワードを失い、さらには京都には琵琶湖に匹敵するほどに豊かな地下水が脈々と湛えられているらしいという事実を突きつけられようと、母なる湖、琵琶湖のように荒ぶらず、琵琶湖のように全てを受け入れ、琵琶湖のように広い心で生きていこうと、滋賀県民は思っています。知らんけど。

ということで、滋賀県民、京都に住まわせていただくようになってから、まもなく3度目の春を迎えます。3年の月日が経とうと、未だ四季の移ろいとともに変わりゆく古都の美しさに心を動かされる日々。そして、未だ知らないことだらけ。転職をきっかけに京都に移り住み、人生初の1人暮らしを開始。現在、アートやライフスタイル、ラグジュアリーのジャンルをメインに、フリーランスのPRを生業にしています。仕事柄、京都に来るゲストのためのアテンドも多く、少しばかりアンテナを張って日々生きております。そんな滋賀県民、僭越ながら京都の今行くべきアート&ライフスタイル最新アドレスをご紹介させていただきます。

ギャラリー兼ワインバー〈MON ー GALLERY AND WINE BAR〉

入り口。Google マップを手に歩いていると、うっかり通り過ぎてしまった。
入り口。Google マップを手に歩いていると、うっかり通り過ぎてしまった。
少しわかりづらいのだけれど、このレンガ造りの鉄筋コンクリートと小さな看板が目印。
少しわかりづらいのだけれど、このレンガ造りの鉄筋コンクリートと小さな看板が目印。
店名の「MON」は「門」が由来。
店名の「MON」は「門」が由来。

今回、訪れた〈MON ー GALLERY AND WINE BAR〉のある二条城近くの京都三条黒門通沿いは、初めて足を踏み入れたエリア。生活を感じる住宅街の並びに奥まって1軒、少し小ぶりに見える不思議なビルが現れます。

ビルのちょうど中央辺り、見上げると不思議な光景。塗装会社の名残である、爆発物を爆破させるために天井を打ち抜いて作られた煙突をそのまま残し、ガラス張りの天窓に。なんだか、ウォン・カーウァイを思わせるアジア感。ここだけ異国の地。
ビルのちょうど中央辺り、見上げると不思議な光景。塗装会社の名残である、爆発物を爆破させるために天井を打ち抜いて作られた煙突をそのまま残し、ガラス張りの天窓に。なんだか、ウォン・カーウァイを思わせるアジア感。ここだけ異国の地。
1階のギャラリーには、中二階も。
1階のギャラリーには、中二階も。
中二階へ行くには、この廊下を通る。この感じもいい。
中二階へ行くには、この廊下を通る。この感じもいい。

今年1月にオープンしたばかりのこちらMONは、アート、工芸品、骨董などの展示・販売を行う「ギャラリー」を抜けると、多国籍のナチュラルワインが愉しめる「ワインバー」になっているという、なんとも洒落た施設。入る前からは想像も出来ない、奥へ奥へと続く面白い造りになっています。
元々は塗装会社の倉庫や社員寮であったらしい築50年の建物を改修して創られたそうで、幅はそんなに広くないながら、4mと天井が高く、奥はほの暗く細長い。うなぎの寝床のような、京町家を思わせます。ビルそのものの造りにも、改修前の面影をあえて随所に残して活かしたユニークなディティールにも、建築好きの方には萌え箇所満載。

私が訪れたときには、第1弾企画として、旅をテーマにした「閃 sen」が開催されていた。こちらの企画は、MONの代表・中尾光孝氏と写真家・中島光行の2人が旅をし、展開している。この時のテーマはカンボジア。今後も不定期に旅をして「閃 sen」は開催されるそう。
私が訪れたときには、第1弾企画として、旅をテーマにした「閃 sen」が開催されていた。こちらの企画は、MONの代表・中尾光孝氏と写真家・中島光行の2人が旅をし、展開している。この時のテーマはカンボジア。今後も不定期に旅をして「閃 sen」は開催されるそう。
MONの運営チームは、京都のデザイン会社〈エコノシスデザイン〉。さすがデザインチーム、グラフィック周りも非常にかっこいい。このビルの3階は、エコノシスデザインのオフィス。
MONの運営チームは、京都のデザイン会社〈エコノシスデザイン〉。さすがデザインチーム、グラフィック周りも非常にかっこいい。このビルの3階は、エコノシスデザインのオフィス。
「閃 sen」のために作られたタブロイドも。中身は6編の旅の記録。スーツケースとともに。
「閃 sen」のために作られたタブロイドも。中身は6編の旅の記録。スーツケースとともに。

ギャラリーは、常設スペースにてMONのメンバーが選ぶセレクトアイテムなどの展示販売を行っているほか、年に10回程の企画展、そしてPOPUPを開催予定。

ほの暗い奥先に、わずかに見えていた明かりの正体は暖炉。
ほの暗い奥先に、わずかに見えていた明かりの正体は暖炉。
横並びのカウンター席。ここに連れて来られたら、デートも成功必至。知らんけど。
横並びのカウンター席。ここに連れて来られたら、デートも成功必至。知らんけど。
後々、ワインセラーも導入されるそう。
後々、ワインセラーも導入されるそう。

ビルの奥の奥、暖炉の炎揺らめくワインバーは、18時からオープン。フランスやイタリアはもちろん、ドイツ、南アフリカ、オーストラ、スロバキア、ポルトガルなどのナチュラルワインを軸とした多様なワインを、ソムリエが厳選。パスタやピザなどの料理もしっかり揃っているので(シェフは、元京都の人気レストラン出身)、食事の利用としても、アペとしての1杯にも、2軒目利用としても(深夜26時まで営業)、アテンドすれば喜ばれること間違いなしのニューアドレスです。私も次回から、京都に来るゲストのための、京都アテンドコースに組み込みます。まあ、アテンドするのは滋賀県民ですけど。

〈MON ー GALLERY AND WINE BAR〉

■京都府京都市中京区上一文字町285
https://mon.kyoto/

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR