
今はなき北京料理店の人気メニューが定食に。 時を経て復活!【鎌倉】人気店で愛された味を再現した、おいしいカフェ・お好み焼き店とは?
LEARN 2019.05.09
鎌倉や葉山にはユニークな個性を持った店がいっぱい。Hanako『ひみつの鎌倉』「まだまだあります、ひみつのスポット。」より、人気店で愛された味を再現した、鎌倉のおいしいカフェ・お好み焼き店をご紹介します。
〈かたつむり〉8年ぶりに復活した地元民愛用のお好み焼き店。/材木座

鎌倉に広島お好み焼きを広め2010年に惜しまれつつ閉店した店を、当時のスタッフの椿山尚さんが復活させた。

アルバイトの4年間で習得した焼きの技術は、当時からのお客さんにも認められている。

〈かたつむり〉
■神奈川県鎌倉市材木座3-1-10
■0467-95-1156
■12:00~14:30LO、17:30~21:30(焼き物20:30LO) 水、第1・3木休
■12席、テラス8席/分煙
〈Café 会英楼〉懐かしいコース料理が定食になって再登場。/葉山

葉山で人気だった北京料理店〈会英楼〉の名を冠し、孫の村木達城さんがカフェをオープン。

当時のコースから人気の品を定食にした「会英楼セット」は、一緒に厨房に立つ母が受け継いだレシピ。予約が必須のメニューになっている。

〈Café 会英楼〉
■神奈川県三浦郡葉山町上山口2559-4
■046-874-5405
■11:00~20:30LO(水~18:00LO) 木休
■22席/禁煙
Hanako『ひみつの鎌倉』特集では、鎌倉の楽しみ方を多数ご紹介しています!

(Hanako1172号掲載/photo : Tomo Ishiwatari text : Kahoko Nishimura)