
京都土産にもおすすめ! 【京都】器にカトラリー、御朱印帳まで。モダンアレンジが普段使いにもぴったりな、老舗のおすすめ伝統工芸品5選
憧れるけど敷居の高いイメージがある、京都の老舗の伝統工芸品。今回は器にカトラリー、御朱印帖まで、モダンにアレンジされ普段使いに取り入れやすくなったアイテムを、ナビゲーターに永田宙郷さんをお迎えしてお届けします。
1.〈8175inc. 〉の御朱印帖+シリーズ

表紙デザインは〈CEMENT PRODUCE DESIGN〉のヤシロカモ。〈京都ロフト〉〈東急ハンズ京都店〉などで購入可。
問い合わせ/8175inc(. info@8175-kyoto.com)
2.〈竹笹堂〉のぽち袋

明治期から木版摺りを手がける老舗。「カジュアルな古典柄がちょうどいい」(永田さん、以下同)。
〈竹笹堂〉
■京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入ル新釡座町737
■075-353-8585
■11:00~18:00 水休
3.〈鍛金工房 W ESTSIDE33〉の真鍮スプーン

金属を叩いて形を作る鍛金の工房はカトラリーなどの小物も充実。「柄のお尻が曲がっているので、置いた時の座りがいい」。
〈鍛金工房 W ESTSIDE33〉
■京都府京都市東山区七軒町578
■075-561-5294
■10:00~18:00 火休
4.〈金継工房 リウム〉の金継ぎのうつわ

ホテルの中で活動している金継ぎ作業の見学もできる工房。
〈金継工房 リウム〉
■京都府京都市下京区烏丸通六条下ル北町190 ホテルカンラ京都1F
■075-344-3815
■10:00~17:00(昼に1時間ほど休憩あり) 月休
5.加藤美樹のうつわ


使う美術品、飾るうつわを作る若き陶芸家。彫りとイッチンと釉薬で独自の世界を展開。抹茶碗は受注制作、普段づかいの器は〈Sophora〉〈kanra shop〉で購入可。
問い合わせ/FB Miki Kato - Pottery works
ナビゲーター・永田宙郷さんをご紹介!
永田宙郷
EXS Inc.代表。アート・伝統工芸の分野から、企業の新規事業開発まで、幅広い分野で課題を解決するプランデザインと、デザインディレクションなどを行う。
(Hanako1154号掲載/photo : Kunihiro Fukumori text : Mako Yamato)