
予約が取れないほどの人気ぶり!「料理教室」兼「自宅」のオシャレな賃貸リノベ術
東京都内で築40年の3LDK+Sの賃貸マンション(メゾネットタイプ)にお住いの料理家の小堀紀代美さん。リノベーションOKだったということが決め手のひとつだったというお部屋を案内してもらいました。
あるものを活かしながら使い勝手のいい場所に

料理家の小堀紀代美さんが暮らす築40年のヴィンテージマンションはメゾネットタイプ。1階にキッチンと広いダイニングがあり、なかなか予約がとれないといわれる人気の料理教室もここで開かれている。住まいをこのマンションに決めた理由のひとつが「リノベーションがOKだったから」だと言う。これまで何度も引っ越しを経験し、その都度、自分たち好みに内装を変え、改修を施してきた。今回の家もキッチンを中心に自分たちらしいスタイルを追求した。

「と言っても賃貸なのでフルリノベーションをしたわけではなく、部分的に時間をかけて手を入れました。たとえば天井や、壁のグリーンタイルは入居した時のままだし、収納もそのまま使っているものもある。一方で作業台を伸ばしたり、収納扉に面材を貼ったり、引き出しの取っ手をつけ替えたり、カウンターの天板を変えたり。大胆に一度に改修するより、その時々の気分やテンションで、こうしてみようかなとあれこれ手を入れるのが好きみたいです」

キッチンカウンターの天板は、もともとは大理石のものだった。それを木の素材に変えてしばらく使っていたが、現在はさらにその上にシックなブルーグリーンのカッティングシートを貼り、雰囲気の変化を楽しんでいる。リノベ慣れしているから変えることを気軽に楽しめるし、その発想も自由だ。食器の収納場所や家具も、定位置を決めすぎないのが小堀さん流。


「今、キッチンに食器棚として置いているチェストは、前の家では寝室で衣類を収納していたもの。家に合わせて家具の使い方も置き場所も自由に変えてみればいいのでは、と思います。それは住みながら変えていくのももちろんOKで。私は使うタイミングや使い勝手のよさなどから食器やキッチンツールの置き場所もこまめに〝こっちの方が便利かも〞と変えて試します。定位置を決めすぎてしまうと発想も狭くなってしまう気がして。その時、その時の自分のペースに寄り添うキッチンであってほしいから、これからも工夫しながら変えていきたいです」

料理教室では1回に12名の生徒さんを迎え、料理も小堀さんひとりで準備するため、効率よく使えることが当然ながら重要だ。ダイニングの本棚の引き出しにはカトラリーがぎっしり入っているが、これは生徒さんたちが自由に引き出しを開けて使えるように収納場所を決めたそう。


「ひとりで賄いきれないのでお願いできるところはお願いしたいと、誰でも自由に取り出せる場所を定番にしています。キッチンも、冷蔵庫からスタートして水場、作業台、コンロとコの字型で動ける動線を考えて、収納もそれに合わせています。どうすれば無駄なくスムーズに動けるか、今持っているものを活かしながら理想の形を目指すのがいい。ゼロから作るのにも憧れますが、あるもので工夫をする楽しさもまたいいものです」