写真は、対馬〈烏帽子岳展望台〉。和多都美神社から車で5分ほど。駐車場から120mの階段を上ると、浅茅湾(あそうわん)に点在する島々が一望できる。ぜひ晴れた日に訪れたい。

すべては、“気”のいい場所から。 宗教人類学者・植島啓司さんが語る!幸せをよぶ、開運聖地とは? Learn 2023.01.19

30年以上をかけて地球を巡り、聖地の根源や古い信仰の痕跡を訪ねて実地調査してきた宗教人類学者・植島啓司さん。多くの人が祈りを捧げる神社仏閣、圧倒的な存在感を示す巨石や奇岩、清らかな水が流れる湧き水や滝、古来、独自の文化と自然を継承してきた島…。日本列島には、世界でも類を見ないほどパワースポットが集結している、と語ります。いい運を引き寄せ、明日への人生を拓くアクションを起こしてみましょう。12月26日発売 1217号「開運聖地」特集からお届け。

写真は、対馬〈烏帽子岳展望台〉。和多都美神社から車で5分ほど。駐車場から120mの階段を上ると、浅茅湾(あそうわん)に点在する島々が一望できる。ぜひ晴れた日に訪れたい。
写真は、対馬〈烏帽子岳展望台〉。和多都美神社から車で5分ほど。駐車場から120mの階段を上ると、浅茅湾(あそうわん)に点在する島々が一望できる。ぜひ晴れた日に訪れたい。

真の聖地とは、人が“気持ちいい”と感じる場。

「聖地とは“神の降り立つ場”深山の巨石群や滝など特別な気配を感じさせる場なのですが、行き着くのに不便なため、里に祈りの場が設けられることが多く、これが神社仏閣となったわけです。現代では両者とも聖地と呼びますが、やはり真の聖地に立つと感覚がまるで違います。温かい何かに包まれているような幸せな気分に。文字通り“気”のいい場所なのです。水平線を見渡す海辺や創作物に触れられる美術館なども、現代の聖地といえるのでは」(宗教人類学者・植島啓司さん、以下同)

不変にして万物の根源。石は聖域を示す目印。

「聖地の目印は“石”。地上にある多くのものは、時とともに変化します。川は流れを変え、森も環境によって様子を変えます。しかし石は変わりません。しかも地球の記憶をたどれば大気層も水も、岩石であるマグマの働きから生まれたもの。太古の人々も石に万物の根源たる力と、不変の生命力を感じたのでしょう。世界中で巨岩や奇岩は神の降り立つ目印とされ、中には命の危険を感じるところも。修験者や僧侶にとっては、それを押しても聖なる力を感得したい場だったに違いありません」

すべてを清め包み込む、懐の深い水の力。

「石に次ぐ要素は“水”です。日本ではことさらです。調査で訪ねた聖地の多くで“水”の気配を感じました。清らかな流れはすべての穢れを洗い清めるものとされ、湧き水や滝、川は古くから禊の場に。中でも滝は特別な存在です。地層のズレである断層にできることから、水と大地の力を同時に感得できると、その多くが聖域とされています。実際に滝の聖地に行ってみるとマイナスイオンに満ちていて、とても気のいい場所。水しぶきを浴びていると心が洗われるようです」

聖地では心静かに。情報に頼らず五感を開く。

「聖地を巡るようになって、感覚が鋭くなった気がします。真の聖地か否かピンとくる。場の力を感じるためには、自身の身体感覚に集中することが大切です。おしゃべりは意識を日常に引き戻してしまい、気が散るので禁物。事前の下調べも必要最低限に抑え、白紙の状態で現場のリアルを感じてください。往復の時間を含め、できればスマホも手放して。徒歩しか手段がなかった昔ほどではありませんが、遠く不便な道のりを経てたどり着く頃には、素の自分と向き合うことができているはずです」

祈りと願いは異なる。聖地で人生を拓くために。

「今や神社仏閣は、学業成就や縁結びなど願望を口にする場となっていますが、本来は祈りを捧げる場。願いと祈りは似て非なるものです。願いが自分のためであるのに対し、祈りは世の中全体や他者のためのもの。聖地に立ってまっさらな気持ちで場の力を感得すると、不思議と生かされていることへの感謝と世の平安を祈る気持ちが湧いてくる。それがまわりまわってあなたの運を開き人生を拓く力となる。そんな原初の信仰の姿に立ち戻ることが、混迷を極める今の時代こそ大切です」

photo:MEGUMI text:Mutsumi Hidaka

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR