Hanako_2010_防災BOOK_P07_地震_屋外
Hanako_2010_防災BOOK_P07_地震_屋外

地震や記録的な大雨がやってきた! 災害発生!そのとき、何が起こる? 7選 〜家の外編〜 Learn 2023.01.25

想定外の大きな地震は、いつ起きるかわからない。
自宅の中のどこにいるのか、はたまた屋外にいるのか。
例えば、家にいるとき、そして外にいるときに
どんなことが起きるか、シミュレーションしてみよう。

想定されること

1.エレベーターの中では…

エレベーターが緊急停止し、狭い密室に長時間閉じ込められると、極度のストレスにさらされる。空腹やトイレ問題のほか、夏場は脱水症状や熱中症のリスクも高くなる。救助の人が来てくれるまで、大きな不安が。

対策
比較的新しいエレベーターなら、最寄りの階で止まるようになっているが、すべての階のボタンを押して、停止した階で降りるのが基本。非常用ボタンは外部との連絡に。隅に非常用セットが置かれているエレベーターも。

2.オフィスでは…

コピー機やスチールワゴンなどキャスター付きの機器は縦横無尽に動くので、ぶつかったり挟まれたりすると非常に危険。ロッカーが倒れたり、パソコンが落ちたり、窓が割れたり、ものの多いオフィスは騒然とした状態に

対策
まずは机の下に隠れること。キャスター付きの機器は凶器になるので、必ずストッパーをつけておくこと。日頃から整理整頓を心がけ、ものが「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」避難スペースを作っておこう。

3.商業ビルの中では…

売り場はものがあふれているため、商品棚からの落下物が床に散乱。ショーウィンドウのガラスが割れ、棚やマネキンが倒れたりする。シャンデリアなど大きな照明が落下する恐れも。出口や階段などに避難する人が殺到する。

対策
ガラス製の商品棚や照明の下から離れ、落下物でケガをしないよう、カバンで頭部を守る。その際、頭から少し浮かせて持つと衝撃を抑えられる。動いていたとしてもエレベーターでの避難は避け、誘導係員の指示に従おう。

4.路上では…

電柱や自動販売機、古いブロック塀などが、強い揺れによって倒壊。頭上からは屋根瓦やエアコンの室外機、看板、ベランダに置かれた植木鉢など落下物も多い。住宅や商店の窓ガラスが割れて、路上に散乱する。

対策
狭い路地にいるときは、崩れた塀や倒れてくるものの下敷きにならないよう、揺れを感じたら塀から離れて、駐車場など広いスペースに避難しよう。頭部を守ることも忘れずに。車が来ることもあるので、飛び出しは厳禁。

5.地下街では…

一般的には、地下は地上の建物よりも揺れが小さいといわれている。しかし閉じ込められてしまうのではという恐怖心からパニックになりやすく、避難する人が非常口に殺到し、将棋倒しになる恐れも。停電時は特に混乱。

対策
まずは落下物から頭を守り、ガラスや看板などから離れること。非常口も含め出口は複数あるので、混んでいないところから地上に出よう。停電しているときは、壁づたいに移動すると必ず出口に行き当たるので焦らずに。

6 .飲食店では…

飲食店は当然ながら火を使っているので、火災が発生する可能性が大。カウンター越しに火を使っているような小さな飲食店は、あっという間に火が回ってしまいかねない。皿やグラス類が床に散乱して足元も危険。

対策
テーブルやカウンターの下にもぐり、揺れが収まるのを待つ。ビル内の飲食店は非常口に人が殺到してパニックになりやすいので、落ち着いて行動しよう。複雑な構造の場所は特に、日頃から非常口を確認する習慣を。

7 .電車の中では…

急ブレーキがかかった勢いで転んだり、バランスを崩した人と接触してケガをしてしまう。安全確認が長引いて、車内に閉じ込められてしまうことも。場合によっては電車から降りて、線路を歩いて避難しなければならない。

対策
電車は揺れを感知して緊急停車するので、立っている場合はつり革や手すりにしっかりつかまること。座っているときは、なるべく低い姿勢で頭を保護しよう。停車しても勝手に外に出ないで、係員の指示に従って避難を。

illustration : naohiga navigation : Yukiko Okamoto text : Ikuko Hyodo

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR