
Hanako w/ Seibu 〜わたしが出会ったお店と、その暮らし。〜〜 毎日食べたい、野菜たっぷりの〈sai kasumiごはん〉。誰もがよろこぶやさしいごはんで、おなかも心もまんぷくに。
「所沢」駅からゆっくり歩いて15分ほど。静かな古民家で、一汁三菜の定食を提供する〈sai kasumiごはん〉。「誰もが食べられる、おうちのごはん」を作るのは、保育園で給食を作っていたというkasumiさん。所沢駅近くの古いアパートでお店をオープンしたのは2015年のこと。その後、川越へと移転し、2020年、ふたたび所沢の地へと帰ってきました。「おいしくて、体にいいもの」を作ってあげたい。そのシンプルで強い思いの原点には、給食を作っていたkasumi さんならではの、やさしさが詰まっていました。
人のご縁をきっかけに、めぐりめぐって所沢の地へ。

所沢駅の繁華街を抜けたその先に、マンションに囲まれた古民家がひっそりと現れます。〈柿ノ木ノ下〉と名づけられた築80年の平家の一軒家の一角にある〈sai kasumiごはん〉は、以前ご紹介した〈kieido〉の店主・寺内さんのお気に入りのお店でもあります。
2020年、あの〈sai kasumiごはん〉が所沢に戻ってくる!と、かつてのお店を知る人たちは大喜び。2015年にオープンして以来、変わらず一汁三菜のやさしいごはんを作り続けています。
お豆腐やお麩、野菜などを中心にした日々のごはんは、ヘルシーなのにボリューム満点。しっかり食べたい人でも、おなかがいっぱいになるはずです。化学調味料などは使わず、すべて手づくりにこだわっています。

もともと、保育園で給食を作っていたという店主のkasumiさん。いつかの夢は、飲食店ではなく、意外なものでした。
「かけたり、和えたりするだけで手軽に一品料理が完成する“合わせ調味料”みたいなソースをいつか販売してみたいなと思っていたんです。保育園で働いている時、お母さんたちが忙しすぎるなと思って。和えるだけ、かけるだけでおいしく食べられるソースがあれば便利だし、きっと多くの人に喜んでもらえるんじゃないかという思いがありました」
しかし、思ってもみなかったごはんやさんをやることになったのは、たまたま遊びに行った雑貨店の2階が空いているという話を聞いたことがきっかけでした。
「でも、なかなか借りる決断がつかなくて。飲食店をやったこともなかったですし、果たしてお客さまは来てくれるのだろうか、ほんとうにお店をやりたいのかとずっと悩んでいて。保育園を辞めた後はスーパーでお惣菜を作ったりしながら、1年ほど悶々としていました」