学び日記-2
22476677bdf0cd225b84957ce682383d-2

英語はたっぷり勉強してきた。 それでもできない英会話、本気でやってみる。 自分の実力を知ることから始まります。 (編集長の学び日記|第2回) Learn 2022.06.15

前回は、なぜ英会話を始めることになったのか、のお話でした。今回は、その続き。まずは、レベルチェックで使われる、VERSANTというテストについてお話したいと思います。こういったテストでは、TOEICやTOEFLが有名ですが、これらは、文法と読解力、聴き取り能力が中心のテストです。一方のVERSANTはスピーキング力を測るテストと思ってもらえれば、間違いはないと思います。テスト内で語られる英語を瞬時に理解し、的確に処理する能力があるか。「英語を聞いてから英語で話す」という実際のシーンに沿った英語のコミュニケーション力を測ることができます。リアルな”英会話”の力が試されるテストです。もし興味がある方は、1回めは、どんなテスト内容なのか調べずに、トライしてみることをオススメします。けっこうドギマギしますが、そのドギマギしてしまう感じが、まさに外国人と英語をしゃべっているときの、自分の焦った感じを実感できるからです。

スクリーンショット 2022-06-08 11.09.38
スクリーンショット 2022-06-08 11.09.50
結果がこちら。可もなく不可もなく。日本人の平均的な数字だそうです。

レベルチェックは入念に。

ネイティブとのレベルチェックは、自分のこと、相手のこと。つたない英語を駆使して、やりとりをします。このやりとりを、ネイティブの先生がレベルチェックをしてくれます。同時に、コンサルタントもチェックをしてくれており、日本人目線でレベル確認をしてくれます。僕のコンサルタントは今野佑香さん。彼女は、帰国子女でもなく、子供の頃から英会話の英才教育を受けたわけでもなく、大学生時代に留学をした後、英会話を習得した方です。自然に身についたわけではなく、努力して英会話を習得した人のアドバイスは、とても有益です。時間的に、経済的に、こういったコーチングをつけることができない人も、身近に、努力をして英会話を習得した人がいたら、メンターとして、いろいろ教えを請うとよいかもしれません。自分がこれ! と思っていた勉強の仕方が、実は間違っていたり。あと、なにより効率的な勉強ができるようになる、と思います(現時点での感想です)。

スクリーンショット 2022-06-14 13.08.55
英語の悩みは、なかなか相談できないけれども、懇切丁寧に教えてくれます。ちなみに、英語のお悩みは、ポッドキャストの「バイリンガルニュース」のサイトもおすすめです。英語が入っては、頭の中で消失していく理由などを解説してくれています。

英会話勉強の軸が決まります。

僕は、日本語を扱う雑誌の編集者ということもあり、日常的な仕事で英語を使う機会は少ないのですが、コロナ以前は海外出張も多く、現地の人と英語で会話する機会がありました。このときに、感じていたことは、自分から相手に伝えたいことの1/10もできていないというもどかしさ。圧倒的なスピーキング能力の低さなのですが、リスニングも、最初の10分間くらいは集中力が続いて、なんとか聴き取り、理解できるのですが、それ以降は、頭の中のエネルギーを使い切ってしまい、ボーッとしてきて、ぼんやりとした聴き取りしかできなくなってしまうのです。たぶん、この感覚は、みなさんも体験したことがあると思います。知らない単語が出てきたときには、その意味に囚われすぎて、その後の会話をキャッチできなくなってしまう、となったり。こういったクセというか性質をなんとか脱却できれば、次のステップに進められるのかな、などと思っています。と言ったあれやこれやを、今野さんに相談をして、これからどんな勉強をしていくべきなのか、教えてもらうことになります。

スクリーンショット 2022-06-02 18.20.18
スクリーンショット 2022-06-02 18.22.01
スクリーンショット 2022-06-02 18.23.52
教材はこちらの3つ。「究極の英語リスニング Vol.4 6000語レベルで1万語 (究極シリ ーズ) 」(英語出版編集部)、「Why not? ガチトレ 会話がはずむ英語スピーキングトレーニング」(ベレ出版)、「StartUp Level 4 Student Book with Digital Resources & Mobile App」( Pearson Education)

参考書選びは大切です。

大学受験のとき、僕のまわりにいた(たぶん僕のまわり以外にもきっといたはず)のが、参考書バガボンド(放浪者)。いい参考書があると聞くとすぐに買って試す。別の参考書で成績があがった人間がいると聞くと、その参考書を手に入れる。ちょっと試しては、次の参考書に浮気する。いま自分が使っている参考書が本当に正しい参考書なのか、不安になる気持ちはとてもわかります。浪人時代の講師はこう言いました「どんな参考書でもいいから、やりきること。さらに3回やりきれば、だいたいは成功する」と。参考書バガボンドはやはり、現役では合格しませんでした(自分も浪人しましたが、、、)。
次回は、この教材をどう使っていくのかを具体的に書きたいと思います。

この連載をもっと読む

編集長の学び日記

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR