
絶景スポットも必見。 「修行の島」小豆島でパワースポット巡り!お遍路デビューにおすすめ八十八ヶ所霊場6選
小豆島は「修行の島」だった! 江戸時代に独自の八十八ヶ所霊場が興り、今もお遍路さんが参拝する聖地がある。今回はミニお遍路でパワースポットを巡ろう。
一番札所〈洞雲山〉6~7月にだけ岩壁に現れる、ありがたき夏至観音で有名。

仏教を守護する四天王の一尊であり、七福神に数えられる毘沙門天王を祀る霊場。この毘沙門天王は、密教では福徳財宝をもたらす本尊として知られる。本尊八角堂の前では僧が護摩修法を行い、その左右で燃えたぎる炎とあいまって現実世界を離れたような密教の神秘的な雰囲気を感じられる。
〈洞雲山〉
■香川県小豆郡小豆島町坂手灘上甲730
■0879-82-0685
■9:00~17:00
二番礼所〈碁石山〉パノラマの絶景に癒される、風光明媚な山岳霊場。

弘法大師空海の時代から、碁石山一帯に行者がこもって修行をしていたとされ、「行場」としての意味合いが強い霊場。岩屋の本堂では座禅や瞑想など「静」の修行を、本堂から山頂へ続く尾根道では「動」の修行が行われた。御本尊の浪切不動明王は海上安全の仏様。

車の場合は苗羽方面から登るのがおすすめ。
〈碁石山〉
■香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1529
■0879-82-2180
■8:00~16:00
四十二番札所〈西之瀧 龍水寺〉龍がもたらす神秘的な「龍水」にあやかる。

灯籠がずらりと並ぶ階段を上りきると現れるのが西之瀧 龍水寺。

はるか昔、まちに住む人々の生活を荒らす龍を弘法大師がこの場所に閉じ込めたという。このことを受け反省した龍が「民のために」と不思議な龍水をもたらすようになった。崖に入り組んだ護摩堂からのパノラマビューも最高。秋は紅葉が華やかに境内を彩る。
〈西之瀧 龍水寺〉
■香川県小豆郡小豆島町池田558
■0879-75-1818
■9:00~17:00
五十四番番札所〈宝生院〉樹齢1,600年のシンパクからパワーを授かろう。

エンジェルロードのすぐ近く、宝生院の境内にあるのが大きなシンパクの木。樹高20メートルを超え、国の特別天然記念物にも指定されている。1500年もの長きにわたり、この島を見守ってきた御神木は幹が3つに裂けており、落雷したがそのまま生き続けている。木の下にいると触らずとも不思議と力が湧いてくる。

〈宝生院〉
■香川県小豆郡土庄町上庄412
■0879-62-0682
■8:00~17:00
六十番礼所〈江洞窟〉洞窟と一体となる意匠が美しい究極のパワースポット。

弁財天を本尊として祀っている洞窟霊場。


諸説あるが、海の被害を鎮めるために弘法大師が弁財天を勧請してこの洞窟に祀ったとされている。なお、首から上の病気に特に効験がある由緒正しき御尊であるとも言い伝えられている。海の中に8仏、山の岩の中に5仏の「13仏」が集まったパワースポットとして多くの女性が訪れる。
〈江洞窟〉
■香川県小豆郡土庄町柳
■0879-62-5211
■8:00~16:30
七十二番霊場 瀧湖寺〈奥之院笠ヶ瀧〉小豆島お遍路最難所! 崖を登ってご利益ゲット。

鎖場(くさりば)と呼ばれる鎖を手に崖を登るのが唯一の手段。急斜面なので履き慣れた運動靴と動きやすい服装で挑むべし。

十数分登ると本堂に通じる洞窟が。

内部に「幸せくぐり」と呼ばれる六角形の木枠がはめられたくぐり岩があり、「滅罪招善(めつざいしょうぜん)」のご利益が。本堂では御本尊の不動明王様が迎えてくれる。
〈奥之院笠ヶ瀧〉
■香川県小豆郡土庄町笠滝乙56
■0879-62-1017
■8:00~14:00
〈ぶつだんのもり〉〈SOU・SOU〉プロデュースの女子向けお遍路スタイル。/徳島県

デザインと製作は、きゅんとするテキスタイルを独自に展開する京都のブランド〈SOU・SOU〉。ほかのお遍路さんの中にいてもなじむ、さりげないかわいらしさが◎小豆島でのお遍路デビューにもぴったりの仕上がり。



〈ぶつだんのもり〉
仏壇や墓、仏具などをそろえる専門店。スタイリッシュな仏壇「KIYUI 」や、お遍路女子用の商品開発にも挑戦している。
■徳島県小松島市江田町字敷地前118-1
■088-669-1115
【information:小豆島】
うどんにアート、見どころが多い香川県。実は24の島々へアクセスできる島旅おすすめの地でもある。大自然あふれるオリーブの島・小豆島へ瀬戸内海を味わう旅へ出かけよう。
羽田空港から高松空港まで1時間20分。高松空港からJR高松駅までリムジンバスで約40分。JR高松駅から徒歩10分で高松港。フェリーで土庄・池田・草壁港までそれぞれ約1時間。高速船は35分ほどで土庄港に到着。
(Hanako1174号掲載/photo : Wakana Oono text : Asami Asai (Kokohore Japan))