
夏の涼味といえば。 夏にぴったり!話題店の「ひやぷるもちっ」なおすすめ和スイーツはこれ!
うだるような暑さの日で、食欲もなくなってくる今日この頃。そんな時でも、喉越し爽やかで上品な甘みが嬉しい和スイーツなら手が進むこと間違いなし!イチオシの3軒をご紹介します。
1.古き良き味をスタイリッシュにアレンジ!〈船橋屋 こよみ 広尾本店〉/広尾

カフェスペースで人気の広尾店限定メニュー「クリームくず餅」。伝統製法で作るくず餅に、オールブランと濃厚なバニラアイスクリームを合わせて現代風に。もっちりとしたくず餅とサクサクとしたブランの食感、極上大豆を焙煎したきな粉の香ばしい風味が見事にマッチした逸品に仕上がっている。

1805年創業の老舗、亀戸天神参道にある〈船橋屋〉の創業200年を記念し、オープンしたのがこの広尾店。厳選した小麦でんぷんを一部地下天然水で15カ月乳酸発酵し、丁寧に蒸し上げた看板メニューの「くず餅」をはじめ、古き良き甘味をモダンなアレンジで楽しめる。
(Hanako1138号P67/photo:Megumi Uchiyama,Noriko Yoneyama,Rieko Touyama,Motokazu Hara text:Ayano Sakai, Yui Asabayashi)
2.潮風感じる甘味処の、ひんやりわらび餅で涼をとろう〈こ寿々〉/由比ガ浜

生産量の少ない本わらび粉を使用した、もちもち、ぷるぷるとしたわらび餅はやみつき必須。

築100余年の一軒家を改装した店舗は、明るく開放的な雰囲気。
(Hanako1135号掲載/photo : Kaoru Yamada text : Yoko Fujimori)
3.絶妙な食感と味わいは作りたてならでは。〈廚 otona くろぎ〉/御徒町

「素材のおいしさはもちろん、もっともおいしいいタイミングでいただく“作りたての味わい”や、和スイーツらしい季節感を感じてほしい」とオーナーの黒木さん。

予約が取れないことで有名な日本料理店〈くろぎ〉のオーナーシェフ、黒木純さんが4店舗目の系列店でパフェという新境地に挑む。
(Hanako1122号掲載:Photo:Mariko Tosa,Text:Yuko Saito)