
地下1階はここだけの品も 多い、和菓子パラダイス。 京都駅周辺で買える土産手帳。〈ジェイアール京都伊勢丹〉編
FOOD 2022.10.13
最後にお土産を買うのは駅の周りで効率よく、というのは京都でも鉄則。駅ビルに入った百貨店と駅&新幹線構内のショッピングゾーンを巡れば、ここでしか手に入らないものも含めて、お土産探しは完璧です。
〈菓心おおすが〉の和三盆くるみ

滋賀県彦根発の菓子店にも注目を。大粒のオーガニックくるみをキャラメリゼしてから和三盆糖をまぶした和三盆くるみは、隠し味の醤油が効いてあと引く味わい。1袋830円。
〈梅園 oyatsu〉のみたらしバターサンド

名物のみたらし団子のタレを、大吟醸を使った軽やかなバタークリームと一緒にクッキーで挟んだバターサンドは進化系和菓子。甘じょっぱさの加減が絶妙。5個入り1,188円。
〈出町ふたば〉の名代豆餅

ほんのり塩味の赤えんどう豆がアクセントの豆餅はいつ食べても間違いない味。行列や売り切れを回避すべくオンラインストアや店頭、電話での予約がおすすめ。2個入り440円。
〈とらや〉の白味噌入羊羹・黒豆黄粉入羊羹

老舗〈本田味噌本店〉の西京白味噌と、京都産の黒大豆と大鶴大豆を煎りあげた黄粉を使った二つの羊羹は京都限定。神坂雪佳の絵をモチーフにしたパッケージも上品。各292円。
〈末富〉の京都限定 京ふうせん

平安時代に色の組み合わせで季節を表現した、かさねの色目になぞらえ5色に染めた麩焼き煎餅。撫子(なでしこ)など季節を伝える干菓子を添えたものは京都限定。28枚入り1,620円。
〈仙太郎〉の八穀おはぎ

百貨店ごとに異なる限定商品があるのも〈仙太郎〉の魅力のひとつ。黒米入り五穀と青じそ入りの餅米で小豆を包み、黒豆をあしらった八穀おはぎはここだけの味。238円。
〈ジェイアール京都伊勢丹〉
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
TEL:075-352-1111(大代表)
営業時間:10:00~20:00
定休日:不定休