
ライフスタイルショップの先駆け。 〈くるみの木〉元スタッフの独立店に注目!奈良で訪れたい【ベーカリー・食堂・ショップ】3軒
ライフスタイルショップの先駆けとして登場した〈くるみの木〉〉と、石村さんの下でセンスと共に熱いスピリッツを学んだスタッフたちの開いた店々を巡る楽しみも奈良にはあるんです。それぞれが見つけた自分スタイルを楽しみに訪ねたい。
1.〈山のパン屋 308〉引き出しの中から登場する香ばしくてもっちり石窯パン。/大和郡山

自然豊かなトレイルコースにある石窯パンの小さなショップ。

店主の市川良子さんが作るのは白いちじくの天然酵母と国産小麦を使ったハード系。

トレイはドライマンゴーとクリームチーズ、くるみと山ぶどう、りんごとサツマイモ 各150円(税込)。前日までの予約がベター。取り寄せ可。
〈山のパン屋 308〉
■奈良県大和郡山市矢田町1922-1
■090-9696-5021
■土日のみ11:00~16:00(売り切れ次第終了) 月~金、土日と祝日が繋がる週末休、夏冬休業あり
2.〈November graphic〉京都といっても生活圏は奈良。気取らない日用の品探しを。/木津川

グラフィックデザインの仕事をし、布バッグなど作家活動もする富田有希子さんが店主。住宅街の小箱のような空間に並ぶのは、富田さんが大好きだという籠をはじめ、使いやすい日用の道具たち。織物や陶芸など、作家に別注したアイテムも。

写真はオリーブの皿 各1,200円、〈旅木〉のポット 8,000円~、器 1,500円~。
〈November graphic〉
■京都府木津川市州見台5-20-5
■090-9051-0333
■13:00~17:00 日~火休
3.〈珈琲と定食 minamo〉地元の素材を使ったスープが定評。/奈良

米屋だった建物をリノベーションして2014年に開店。

スープつきの定食 1,000円(税込)が好評。地元の人にも食べてほしいとメニューは3日ごとに変更する。オーナーは〈くるみの木〉で5年働いた福本葉子さん。作家さんにランプシェードを作ってもらったり、インテリアを担当してもらったりと、経験をお店づくりに生かしている。
〈珈琲と定食 minamo〉
■奈良県奈良市東城戸町28
■0742-27-7166
■11:00~18:00 火休
■15席/禁煙
(Hanako1176号掲載/photo : Norio Kidera text : Mako Yamato)