【韓国ソウル旅行】キムチの持ち帰りもできる! お土産にぴったりな調理道具8選

おすすめの韓国調理道具を教えてくれた料理家たち
うちだ・まみ/長崎県出身。シンプルで美しく、おいしい料理に定評がある。『内田真美の日々スープ』『私の家庭菓子』など著書多数。韓国や台湾の食や工芸、文化に精通している。
韓国・仁川出身。日本で服部栄養専門学校を卒業後、イタリアや地中海レストランで修業を積む。2015年より韓国料理教室とケータリングで活動を始める。近著に『一汁一飯 韓定食』。
ひやみず・きみこ/奈良県出身。雑誌、書籍、広告などで料理制作やレシピ提案を行うほか、メニューディレクション、フードコーディネートも。器を探しに、国内外をよく旅している。
料理家おすすめする韓国の調理道具1. スッカラとチョッカラ

普段使いのカトラリーにも、取り分け用のサーバーにも。
「普通に使ってもいいですし、取り分けにも大活躍」(キムさん)、「家ではご飯をよそうときもスッカラです」(内田さん)、「スッカラはカーブの浅さが使いやすく、薄いので、皿の中で物を切ったりも」(冷水さん)と信頼が厚い。素材はステンレスも多いが、内田さんが愛用するアンティークの真鍮は踏十里古美術商店街などで見つかる。スッカラ、チョッカラともにW10,000ほど。

住所:東大門区古美術路21サムヒ古美術商街/Samhee Ancient Art Center, 21, Gomisul-ro, Dongdaemun-gu
営業時間:9:00~18:00
定休日:日休
料理家おすすめする韓国の調理道具2. ハンアリ

発酵食品の保存に欠かせない“呼吸をする”壺。
韓国の伝統的な陶器の壺。内側の微細な気孔が発酵を促して食品の旨味を引き出すといわれ、マッコリなど酒の熟成や、発酵食品を保存する際に使われる。「梅干しや味噌を入れておくと、よりおいしくなる気がします」(キムさん)。色々なサイズが販売されているが、梅干し入れくらいの大きさが持って帰りやすい。W25,000。
料理家おすすめする韓国の調理道具3. ステンレスのキムチ容器

においが漏れない保存容器。キムチ用品はやっぱり韓国で。
ソウルでキムチ用の容器を探すと、留め金がついているものに出会える。「においが漏れないので、キムチを保存する際は必ずこれを使用します」(内田さん)。ステンレスなので衛生的で、蓋の内側にシリコンのパッキンがついているので、におい対策も万全。お土産にキムチを持って帰る際にも使える。保存容器 直径15㎝ W12,000前後。
料理家おすすめする韓国の調理道具4. 蒸し布

洗って繰り返し使える厚手の麻の蒸し布。
蒸篭(せいろ)に敷いて使う蒸し布は、韓国では麻(サムベ)のものが一般的。形は四角や丸があり、サイズもいろいろ。「芳山(パンサン)市場で蒸篭の下鍋を見つけたときに買いました。厚手の麻でしっかりした作りです」(冷水さん)。糊がついているので最初は熱湯で3分ほど茹で、水でよくすすいでから使用する。広蔵市場や東大門市場などの生地屋で売られている。直径26㎝ W5,000前後。
料理家おすすめする韓国の調理道具5. 薬匙

薬味やジャム瓶にぴったりの小さめスプーン。
アンティークのスッカラの中でも、小さめのものは、薬品などをすくう「薬匙」として使われていたそう。「薄さと軽さから、容器にあたったときにカチャンと音がならないので、薬味を入れている小さな器にもぴったり。模様がさりげなく彫られているものもあって、それもかわいいです」(冷水さん)。真鍮をたたき出して作られており、表情が豊か。W7,000ほど。踏十里古美術商店街など。
料理家おすすめする韓国の調理道具6. 米研ぎ用ボウル

内側の凸凹がポイント。多目的に使いやすいボウル。
昔から韓国でお米を研ぐ際に使用されてきた凸凹ボウル。凸凹は精米時に取り切れなかった皮やカスを押し当てて取り除くためだそう。「お米を傷つけることなく、しっかり研ぐことができます。口が広く、食材を和えるときにはみ出すことがないので、我が家ではサラダや和えものを作るときの定番アイテムです」(キムさん)。ナムル作りに最適。W8,000。〈テヨン商会〉
料理家おすすめする韓国の調理道具7. うちわ

「うちわの村」の作家が作る韓紙と竹の柄のうちわ。
全北特別自治道の南原(ナムウォン)市には“うちわの村”がある。内田さんが購入したのは、南原で製造を続ける作家のチェ・スボンのもの。竹の骨組みに薄い韓紙を貼って仕上げる。地紙が大きくしっかり風が起こる。「寿司飯を冷ますときに使います。見た目のシンプルさがとても好きです」(内田さん)。W15,000。
料理家おすすめする韓国の調理道具8. 真鍮の容器

使い込むほどに風合いが出て、高級感もある真鍮の容器。
韓国の伝統的な真鍮製の食器は、抗菌作用があり、温かい料理を冷めにくくする特性がある。「小さいものは和食のときに薬味を入れています。手巻き寿司やそうめん、鍋などのシーンでは、蓋もお皿代わりに使えて、一石二鳥」(キムさん)。薬味を入れる小さいものでW300,000ほど。新品は〈Bando Sangsa〉など。写真のようなアンティークのものは踏十里古美術商店街でも見つかる。
※掲載している商品は紹介者が使用しているものと同一のものではありません。
韓国旅行で役立つフレーズ
이 용기는 무엇을 담기에 적합한가요 ?
(イ ヨンギヌン ムオスル タムギエ チョッカパンガヨ?)
이 소재는 무엇인가요?
(イ ソジェヌン ムオシンガヨ?)