
47都道府県・全グルメガイド 甘い金時豆入りのお好み焼き「豆天玉」ってどんな味?
知られざる徳島メシを味わえる名店5軒
47都道府県のおいしい食を求める旅企画。今回ご紹介する徳島県は、〈遠近〉店主の東尾厚志さんに、徳島市・神山町エリアを案内してもらいました。徳島風お好み焼きの〈はやしのお好み焼〉や、「とくしま市民遺産」の焼餅が食べられる〈滝の焼餅 よねや〉などを紹介します。
1.〈かま屋〉で地産地消のランチを
徳島に来たら、訪れてみてほしいのが神山町「Food Hub Project」の食堂〈かま屋〉。フードハブは、「地産地食」をコンセプトに、神山の農業と食文化を次世代につなげるロジェクトです。〈かま屋〉では、週替わりのランチが食べられます。歩いてすぐの場所に畑があって、昼夜の寒暖差でおいしく育った旬の野菜や果物がたっぷり使われています。レシピを監修するのは、2020年に神山町に移り住んだ、ジェローム・ワーグさん。米バークレーで約40年、地産地消の文化を育んできた世界的なオーガニックレストラン〈シェ・パニーズ〉の料理長を務めた人です。「本物の食文化を残し、つないでいく」というフードハブの思いを、神山で体感してみてください。(東尾厚志さん)

かま屋
住所:名西郡神山町神領字北190-1
TEL:050-2024-2211
営業時間:11:00~16:00(土日祝~18:00)
定休日:月火休(月が祝の場合は営業)
2.徳島風お好み焼き「豆天玉」は〈はやしのお好み焼〉で

〈はやしのお好み焼〉(徳島市南内町1-30-1)では甘く煮た金時豆を生地に混ぜ込んで焼く徳島風お好み焼き「豆天玉」が食べられる。
3.「とくしま市民遺産」焼餅は〈滝の焼餅 よねや〉で

〈滝の焼餅 よねや〉(徳島市眉山町大滝山5)には400年の歴史があり、いまも地元で愛されている焼餅が。「とくしま市民遺産」にも。
4.〈いかりや珈琲店〉でオーダーしたいのはコーヒーゼリー

〈いかりや珈琲店〉(徳島市通町1-1-12)は昭和30年創業。名物は、アイスクリームがたっぷりのった夏の定番、コーヒーゼリー。
5.鳴門鯛なら名居酒屋〈とゝ喝〉

〈とゝ喝〉(徳島市紺屋町13-1)は徳島の名居酒屋。鳴門海峡の渦潮にもまれ、天然鯛の最高峰といわれる鳴門鯛の「鯛めし」が名物。
One More Place
四国に来たら、八十八ヶ所霊場へ

〈焼山寺〉(名西郡神山町下分字中318)は四国八十八ヶ所で標高2番目の12番札所。遍路道が険しく「へんろころがし」といわれる急な坂道で有名。車でも行けて気軽に参拝できる。