HOME > Hanako Mama アーカイブ > 阿知和 梨香
阿知和 梨香食育アドバイザー
大手食品メーカーで10年間商品開発を担当し、数多くのヒット商品を発売。内閣府食品安全委員会の専門委員の経歴を持ち、現在は子ども料理教室「食育クッキング」を主宰している。自治体主催のパパと子ども向け食育講座の講師や、企業で幼児食の開発アドバイザー等も務めている。
- 食べ物からお腹の赤ちゃんにうつる感染症「リステリア菌」って何?妊娠中のお母さんが食べた物から、胎盤を通してお腹の赤ちゃんにうつってしまう感染症があることはご存じでしょうか。 妊娠が分かった直後は、まだ仕事が忙しかったり、つわりで苦しい状態だったりするので、なかなかリスクのある食べ物について調べる余裕もないですよね。 後になって「食べてしまったけれど大丈夫かな」と不安にならないために、妊娠中の人も周りの人も知ってほしい、妊婦が注意すべき感染症「リステリア菌」についてお伝えいたします。 MAMA 2021.01.21
- 今こそ日本の食を見直そう!食料自給率とは、国内で消費された食材のうち、国産の占める割合のことです。日本の食料自給率はどのくらいだと思いますか。 「38%」です。(※令和元年度農林水産省 カロリーベースによる試算) つまり62%は海外からの輸入に頼って私たちは食生活を送っているのです。もし、新型コロナウイルスがさらに拡大して、食料の輸出入が制限されたらどうなると思いますか。 実際に、世界最大の小麦輸出国であるロシアは今年の4月から6月末までの小麦や大麦などの穀物輸出を停止しました。日本にとってロシアは主要な輸入先ではなかったため影響はなかったものの、今後は自国の食料を確保するために、輸出を制限する国が増えてもおかしくありません。私たちはどんな困難が起きた場合でも、食生活をある程度維持できるようにしておく必要があります。 そこで今回は、食料自給率をアップさせるための様々な取り組みをご紹介いたします。 MAMA 2020.12.31
- 飾っても可愛く食べても美味しいクリスマスレシピ今年のクリスマスは、自宅でゆっくり過ごすご家庭も多いのではないでしょうか。子どもも大人も楽しみなイベントだから、自宅で簡単に作れる、クリスマスにぴったりなお菓子を親子で作ってみませんか。飾っても可愛いくて、子どもたちの気分が盛り上がるレシピを2つご紹介いたします。MAMA 2020.12.16
- 「孫育て」にも役立つ、今と昔の子育ての違い (食事編)子育てにおいて祖父母の手助けは、おいしい料理を作ってくれたり、昔の遊びを子どもに教えてくれたりと、非常に助かりますよね。 一方で、祖父母時代には当たり前だった子育ての常識が、今では間違っていることもあり、トラブルの原因になってしまうこともあるようです。 先日、お仕事を一緒にした60代の女性が、「卵を1歳まで食べさせてはいけないのは常識よ!!」と断言していました。 その常識が今では違うのです。 もちろん、良かれと思って言ってくれたのだとは思うのですが、昔の常識は今では異なることも多く、場合によっては間違った知識が子どもの健康を脅かす可能性さえあります。 おじいちゃん、おばあちゃんの知恵は大切にしながらも、現代の新常識を知り、受け入れて、三世代で楽しく子育てを楽しんでほしいと思います。 今回は、子どもの食事において、昔の常識から更新された最新情報についてお伝えいたします。 MAMA 2020.08.20
- ピコ太郎が推進大使を務めるSDGsって何!?これまでに、脱プラスチックや食品ロス削減、オーガニック、フェアトレード等、様々な食糧問題や環境問題についてのお話をしてきました。 ・脱プラスチックへの動き。環境にやさしいストローや食べられるストローも!? ・お財布にも環境にもやさしいエコ・クッキング ・「海洋プラスチックごみ」を減らすために今日からできること ・10月から食品ロスに関する新たな法律が施行。親子で7日間食品ロスダイアリーにチャレンジ! ・フェアトレードや有機の意味っていまさら聞きにくいかも・・・?未来のために食からできること ・毎日お茶わん1杯分のごはんを捨てている?まだ食べられるものが捨てられてしまう食品ロスについて考えよう これらはすべてSDGsの取り組みの一つでもあります。 世界中でブレークした「PPAP」ダンスを踊るタレントのピコ太郎さんが、2017年に外務省からSDGs推進大使に任命され、SDGsのPPAPバージョンを国連で披露しました。 それではご覧ください。MAMA 2020.08.06
- 妊婦さんが注意しなければならない魚。メチル水銀のリスク。魚は良質なたんぱく質が豊富で、特に青魚には脳や神経細胞の発育に良いと言われているDHAやEPAが多く含まれています。 私たちの食生活になくてはならない食材ですが、魚の種類によっては胎児の知能の発達に悪影響を及ぼす可能性のあるメチル水銀が多く含まれるということをご存知でしょうか。 妊婦さんが魚介類に含まれる水銀について注意しなければならないことは母子手帳にも載っています。しかし、まだ知らない人も多く、また母子手帳の情報だけでは詳しいことが分かりません。 そこで、今回は妊婦さんが食べても良い魚の種類や摂取目安量について、お伝えしたいと思います。MAMA 2020.07.16
- 脱プラスチックへの動き。海洋プラスチックごみ削減や地球温暖化を防止するための様々な脱プラスチックへの動きが加速しています。例えばレジ袋削減。2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートしました。それに伴いエコバックを持ち歩く人も多くなりましたね。 レジ袋削減の他にも、プラスチックストローを廃止する動きが盛んになっています。ファミレスのドリンクバーでストローが無くなっていたり、いつも利用しているカフェのストローが紙製に変わっていたという経験はありませんか。 ストローは他のプラスチック製品と比べると、軽くて小さいのでリサイクルしにくく、川や海に流れ出しやすいため、海の生物を始め地球環境に大きなダメージを与えてしまいます。ウミガメの鼻にストローが刺さっている痛ましい映像を見た人も多いのではないでしょうか。 今回は脱プラスチックへの取り組みの1つであるプラスチックストローに着目し、プラスチックストローを廃止した企業の取り組みや、食べられるストローのご紹介をいたします。 MAMA 2020.07.02
- 「新型栄養失調」の子どもが増えている!? その原因と気を付けておきたいこと日本で多くの人が栄養失調になったのは、戦後間もなく食糧不足により十分な食事が食べられない時代のことでした。また、現代でも発展途上国や戦争が起きている地域では栄養不足が原因で亡くなる子ども達も多くいます。 しかし、食糧にあふれる今の日本でも、1日3食きちんと食べているのに栄養失調になってしまう人が増えているのだそうです。食事により摂取しているカロリーは足りているのに、たんぱく質やビタミン、ミネラルといったある特定の栄養素の不足により引きおこされる栄養欠乏症状のことを「新型栄養失調」と言います。 MAMA 2020.06.18
- 冷蔵庫に入れても安心できない!? 食中毒予防外出自粛や3密を回避するために、最近は飲食店のテイクアウトを利用する人が多くなりました。また店内飲食が自粛される中、新たにテイクアウトを始めた店も多く、私も応援の気持ちも込めて利用しています。 テイクアウトの需要が増える中、これからの季節で注意が必要なのが食中毒です。テイクアウトした食品を持ち帰ってすぐに食べない場合は常温に放置せず、冷蔵庫で保管していますよね。ただし、冷蔵庫に入れたからといって安心と言うわけではありません。 テイクアウト用の食品はすぐに食べることを前提に作られているので、消費期限が設定されていなかったり、店によっては衛生管理が十分ではないところもあるかもしれません。 また暑い夏の時期は、家まで持って帰っている間に細菌は増殖し、家の冷蔵庫に入れたからと言って、細菌の増殖は止まらないのです。MAMA 2020.06.04
- スーパーで品薄の食材を使わずに手作りできるお菓子のレシピ外出自粛が長引く中、自宅で料理やお菓子作りを始める人が多くなりましたね。ステイホームの影響で買いだめする人が増えたのでしょうか、スーパーでは強力粉や薄力粉、ホットケーキミックスなどの粉ものや、お菓子作りに必要なバターが品薄になっています。必死になって在庫のあるスーパーを探すのではなく、違う材料で作ってみてはどうでしょうか。薄力粉やホットケーキミックスが無いなら、米粉や片栗粉で作れるお菓子のレシピをご紹介いたします。MAMA 2020.05.20
- 毎日牛乳をモ~1杯。プラスワンプロジェクトに参加しよう!牛乳をたっぷり使うレシピ3選新型コロナウイルスの影響で、学校給食や外食産業における牛乳や乳製品の消費が減少しているそうです。牛は毎日乳を絞らないと病気になってしまうので、消費量が減ったからといって生産量を減らすことはできません。さらに、毎年4~6月は生乳生産量のピークを迎えるため、このまま消費が落ち込めば、行き場を失った生乳は廃棄され食品ロスとなってしまったり、乳牛を減らさなくてはいけなくなる可能性があります。 そこで、農林水産省は日本の酪農家を支えるために、牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」を4月21日から開始しました。 このプロジェクトをきっかけに、SNSでも牛乳を使ったレシピが多く見受けられるようになりました。私も酪農家を応援する気持ちを込めて、牛乳をたっぷり使うレシピを3つご紹介したいと思います。MAMA 2020.05.06
- お財布にも環境にもやさしいエコ・クッキング新型コロナウイルスの影響により、学校の臨時休校や夫の在宅勤務など、家族全員分の3度の食事の用意が大変な上に、食費が家計を圧迫しているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「買い物」「調理」「食事」「片付け」の一連の流れを通して、節約にもなり環境にも優しいエコ・クッキングの方法をお伝えします。 MAMA 2020.04.15
- 春休み中の子どもにおすすめ!火を使わない簡単料理レシピ3品新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国の小学校、中学校、そして高校も臨時休校となり、そのまま春休みに突入してしまいました。 長い長いお休みを子ども達が有意義に過ごすための方法の1つとして料理がおすすめです。 普段は習い事や塾、友達との遊びの時間を優先してしまい、なかなか自宅で料理をする機会がなかった子ども達も、これを機に挑戦してみませんか。 今回は、料理をするのが初めての子どもでも簡単に作れる火を使わないレシピをご紹介します。MAMA 2020.04.01
- フェイクニュースに惑わされないように!食のリスクについての考え方。新型コロナウイルスをめぐって、様々な根拠のないウソの情報が出回っているようです。 品切れのトイレットペーパーが発生してしまっているのも、デマの情報が発端なのだとか。 また、新型コロナウイルスはマイナスイオンで死滅するとか、納豆に含まれるペプチドが肺炎の起因菌の膜を破壊する等といった疑わしい情報が出回っているようですが、これらの効果を裏付ける根拠は認められないと消費者庁は2020年3月10日に注意喚起を行いました。 情報が溢れる世の中で、私たちはどの情報を信頼すべきなのか、自身の判断で取捨選択をする必要があります。 これは食品の安全性とリスクについても同様のことが言えます。 そこで様々な情報に惑わされず、私たちが安心して健康的な食生活を送るために大切な考え方をお伝えします。MAMA 2020.03.18
- 今だからこそ知りたい、ジビエ (野生鳥獣の肉) のリスクと対策新型コロナウイルスの発生源は海鮮市場で売られていた野生動物が発生源になったかもしれないと考えられています。 また中国政府はコロナウイルスの感染を抑える方策として、野生動物の取引を一時的に禁止しました。 人間にとって新たな感染症の多くが動物、とくに野生動物に由来するとみられています。 今回の件に限らず野生動物の肉や肉製品を食する際には注意が必要です。 そこで、野生の鳥や獣の肉を食べる時に気を付けなければならないことをお伝えします。 ちなみに、新型コロナウイルスの“発生源”は野生動物の可能性が指摘されていますが、“感染経路”は飛沫感染と接触感染で、食品を介して新型コロナウイルスに感染したという事例は報告されていないとのことです。(厚生労働省新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)より) MAMA 2020.03.03
- グルテンフリーの食生活で本当に体質改善できるの!?近頃よく耳にするようになった「グルテンフリー」。 海外の有名なアスリートやモデル達が、グルテンフリーの食生活にすると美容や健康、ダイエットに効果があると発信しており、日本人の間でも話題になっています。 果たしてグルテンフリーの食生活にすることで、本当に美容や健康、ダイエットに効果があるのでしょうか。単なる噂ではなく、科学的根拠に基づいた情報かどうかを調べてみました。 MAMA 2020.02.19
- 「海洋プラスチックごみ」を減らすために今日からできること。ウミガメの鼻にストローが詰まって苦しむ映像を過去にニュースで見た人も多いのではないでしょうか。 とてもショッキングな映像でした。 この頃から海洋プラスチックごみ問題について話題になることが多くなりましたね。 そして、プラスチック製品のリサイクルや削減を実行する人も徐々に増えてきていると思います。 今回は海洋プラスチックごみを削減するために、食生活からできる様々な事を考えていきたいと思います。MAMA 2020.02.07
- 子どものカフェインの摂りすぎには注意が必要!カフェインと言えば、コーヒーが最初に思い浮かびます。そして子どものカフェインの過剰摂取を防ぐために、子どもにはコーヒーを飲ませていないというご家庭も多のではないでしょうか。 しかしその一方で、ペットボトル飲料のカフェオレや、コーヒーショップで売られている砂糖がたっぷり入ったフレーバーコーヒー、タピオカ入りのコーヒー牛乳などを子どもが飲んでいる姿をしばしば見かけます。 また、眠気を覚ますために塾に行く前にエナジードリンクを飲んでいる小学生もいるようです。 この光景は子どものカフェインの過剰摂取によるリスクについて、親の危機意識が薄れてきていることを示しているのかもしれません。カフェインはコーヒーだけではなく、エナジードリンク(最近ニュースにもなりましたね)や、紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶、コーラ、チョコレート、そして眠気覚まし用のガムなどにも含まれています。 知らない間に子どもに様々な食品からカフェインを摂取させている可能性があるので、注意しなければいけません。MAMA 2020.01.15
- 日本人の3人に1人が経験なし!?日本人なら知っておきたい基本の出汁の取り方。明けましておめでとうございます。 お正月に食べるものと言えば、お節とお雑煮ですね。お雑煮は、地域によって味付けや入れる具材に違いがあります。 少し例をあげると、関東は小松菜や鶏肉などの具材に角餅が入り、昆布とかつお節で出汁をとったすまし汁が一般的。 関西は里芋、人参、大根などの具材に丸餅が入り、昆布出汁に白味噌を加えた味付けが多いそうです。 お雑煮は一年の無事を祈ってお正月に食べる日本の伝統料理です。 また、和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されましたね。 和食の基本である出汁について、2018年に日本出版販売株式会社が実施した調査によると、3人に1人が出汁をとった経験が無いのだそうです。 そこで、日本人なら知っておきたい基本の出汁の取り方をご紹介いたします。MAMA 2020.01.01
- 小学校入学前までに教えたい、正しいお箸の使い方皆さんのお子さんはお箸を正しく使えていますか。最近では、2歳から使えるリング付きの箸もあり、小さいお子さんでも上手にお箸を使っていますね。 お箸を上手に使えるようになるのは個人差があるので焦る必要はありません。 しかし、小学校に入ると給食では一般的にお箸を使うので、小学校入学前までにはお箸が使えるように練習を始めましょう。 また、もしお子さんが癖の付いたお箸の使い方をしているようであれば、できるだけ早い時期に正しい使い方になるように練習しましょう。MAMA 2019.12.11
- ゲノム編集食品とはなに?今年の10月から、ゲノム編集食品の販売や流通に関する届け出制度が始まりました。年内もしくは来年にはゲノム編集食品が店頭に並ぶことになりそうです。そもそも、ゲノム編集食品とは何なのか、また遺伝子組み換え食品との違いは、安全性は大丈夫なのか等、気になる疑問にお答えいたします。 MAMA 2019.12.03
- 積極的に取りたい良い油とは。トランス脂肪酸は体に悪いのか!?「脂質」は「炭水化物」と「タンパク質」に並ぶ3大栄養素の1つであり、私たちの体に必要不可欠な栄養素です。 脂質には、ごま油やオリーブ油などのように常温で液体の「油」と、バターやラードなどのように常温で固体の「脂」があります。 油脂などの脂質をすべて悪者としてとらえている人もいるのではないでしょうか。 確かに脂質の取りすぎは肥満やメタボリックシンドロームの原因となったり、生活習慣病のリスクを高めたりすることにつながります。 一方で、脂質は体の重要なエネルギー源であり、細胞膜やホルモンを構成し、また脂溶性ビタミンの吸収を促すなどの重要な役割を担っており、不足すると発達障害や皮膚炎の原因になったりします。 大切なのは、脂質の質と量の問題です。MAMA 2019.11.25
- じゃがいもから発がん性物質アクリルアミドが検出!? 自宅でできるアクリルアミドを低減する方法とは。夏から秋にかけて、じゃがいもやさつまいもが収穫時期をむかえ、各地の農園でじゃがいもやさつまいも掘りを楽しむことができます。 学校行事で芋ほり遠足があった方も多いのではないでしょうか。 自分で収穫したお野菜はとっても美味しいですよね。 じゃがいもやさつまいも等の炭水化物を多く含む食材は、保存の仕方や調理法によっては発がん性の恐れのあるアクリルアミドという物質が生成されてしまいます。 たくさん収穫できた野菜を美味しく健康に食べられるように、ご家庭でできるアクリルアミドの低減方法をご紹介いたします。MAMA 2019.11.07
- 10月から食品ロスに関する新たな法律が施行。親子で7日間食品ロスダイアリーにチャレンジ!2019年10月1日より消費税が10%に引き上げられましたね。 実は同じ日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称 食品ロス削減推進法)も施行されたのはご存知でしょうか。 「食品ロス削減推進法」は、国、地方公共団体、事業者、消費者等の多様な主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を推進するために制定されました。 そして、法律が施行された10月は「食品ロス削減月間」で、10月30日は「食品ロス削減の日」です。MAMA 2019.10.16
Pick Up
Hanako Magazine
最新号No. 1240 2024年12月26日 発売号No.1240 『温泉と。』12月26日発売のHanakoは、約2年ぶりとなる温泉特集! 『温泉と。』をテーマに、「温泉+α」の特別な体験を楽しむ旅をご提案。温泉とグルメ、温泉と開運、温泉と美容、温泉と絶景、温泉と酒場、さらには、温泉と手仕事、温泉とアート…なんていう新感覚の旅まで。食べて飲んで、観て触れて、全身で土地の魅力を吸収する、年の始まりにふさわしい旅をご紹介します。RANKING