
京都の新しい魅力を発見し、伝統・文化がもっと身近に! 価値体験型ホテル〈ホテルインターゲート京都 四条新町〉の楽しみ方。
ホテルのお部屋からラウンジサービスに至るまで、こまやかな気遣いとおもてなしが詰まった価値体験型ホテル、〈ホテルインターゲート京都 四条新町〉。さまざまなサービスを提供するなかで、取り分け宿泊客から人気が高いのが「コト体験」です。
〈ホテルインターゲート京都 四条新町〉の「コト体験」とは?

「コト体験」は、京都の伝統産業や文化に触れられる取り組みの一環として、実施されているプログラム。「地域の価値で、未来を変えていく。」というブランドテーマのもと、価値体験型ホテルとして“ここだけ”の取り組みが企画されています。
貴重すぎる、舞妓はんとの触れ合い。

国内外の旅行者から絶大な人気を誇るプログラムが、毎月1回開催されている「舞妓はんから学ぶ京都の伝統産業」。こちらのプログラムでは、京都市指定伝統産業品である装束を身にまとった舞妓はんの舞(踊り)や、お座敷遊びを実際に体験可能です。
“一見さんお断り”という有名なフレーズもあるように、京都でのお座敷遊びは少しハードルが高いもの…。しかし、〈ホテルインターゲート京都 四条新町〉では、ホテルの中にいながら舞妓はんと触れ合えますよ。

舞妓はんが身に着けている西陣織や京友禅などの装飾品は、京都市の指定伝統産業に登録されているもの。イベント中は、各装飾品についての詳しい説明や、舞妓と芸妓の違いについてクイズ形式で楽しく学べます。

この日のプログラムに登場したのは、舞妓になって2年目のかつももさん。普段は聞けない、舞妓さんのお稽古や日々のスケジュールについて教えてくれました。

定番のお座敷ゲームである「とらとら」や「金比羅船船」を、参加者たちが体験する場面も。本物の舞妓さんを間近で見られる機会は少ないもの。京都の伝統産業に触れたい方は、ぜひ参加してみてくださいね。
「舞妓はんから学ぶ京都の伝統産業」
2019年7月29日(月)20:30~22:00(8月以降も毎月1回開催)
参加費 ご宿泊の方:3,500円、外来4,000円。別途、トークショーや演舞後に記念撮影会(1,000円)も実施。
思わず熱中!「和蝋燭」の絵付け体験。

京都で生産されている「和蝋燭」は、石油でできている洋蝋燭と違い、植物性の原料から作られているのが特徴です。
京都市指定伝統産業でもある京蝋燭は、ぬくもりを感じるオレンジ色の炎が魅力。和蝋燭独特の揺らぎが印象的なんですよ。

絵付け体験では、サイズ・カラーの異なる4つのタイプから1本の蝋燭を選択。自由に文字や絵を描いて、世界にひとつだけの“オリジナル蝋燭”を作っていきます。

和蝋燭の価格は左から、「大・2本セット」(2,000円)、「大・赤白どちらか1本」(1,500円)、「小・赤白どちらか1本」(1,000円)です。
緊張しながら、はじめての絵付け体験スタート!

用意された絵具を選んで、細い筆を使って少しずつ模様を描いていきます。絵を描くのが苦手な方でも、参考にできるサンプル本があるので安心ですよ。

30分ほどで、オリジナル和蝋燭の完成!プレゼントやお土産にもピッタリです。
裏千家 「一服の茶」体験。

「一服の茶体験」は、裏千家の講師を招いて行う、茶道体験のワークショップ。立ち居振る舞いから、お茶のたて方まで丁寧に学べます。
また、ホテルのエントランスに用意された「立礼(りゅうれい)」のスペースも見逃せません。立礼とは、椅子に腰かけておこなうたてまえのこと。もともとは外国人客のために創案されたものなのだそう。

このほかにも、これまでに「京こま手作り体験」や「御朱印帖手作り体験」、継続的に実施している「蒔絵のグラス絵付け体験」など、さまざまなコト体験が実施されています。ワークショップの内容やスケジュールは定期的に変更されるので、宿泊される際は事前に確認しておいてくださいね!
ホテルに着いた瞬間から出発まで、極上のおもてなしを提供してくれる〈ホテルインターゲート京都 四条新町〉。
”ホテルで過ごす時間も、心が弾む”
そんな時間を味わいたい方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。
〈ホテルインターゲート京都 四条新町〉
■京都府京都市中京区新町通綿小路上る百足屋町387
■075-255-2221
■無休
■公式サイト