「給料も役職もアップした!」ユーキャン・プロで人気の資格TOP10

「給料も役職もアップした!」ユーキャン・プロで人気の資格TOP10
「給料も役職もアップした!」ユーキャン・プロで人気の資格TOP10
LEARN 2025.04.15
参考書や動画でも勉強できるけれど、わかりやすい教材があったり、講師のフィードバックを受けられたり、隙間時間も有効に使える通信講座を活用したい。ユーキャン・プロで人気の資格と実際に受講した方たちの声を紹介します。
illustration_Shota Hattori text_Kahoko Nishimura

ユーキャン・プロ 人気資格ランキングTOP10

ユーキャン・プロのロゴマーク

1位 宅地建物取引士

不動産の売買や賃貸などの取り引きが公正に行われるよう手助けする法律や実務の専門家。

仕事以外でも自分を高めてくれる。

「勤務先が取得を推奨していることから勉強をスタート。通勤時間や昼休みに参考書を読み、休日や終業後に過去問をひたすら解いていました。仕事はもちろん、自分の不動産購入時や、それを賃貸に出した時、父が亡くなった時の収益不動産を相続する際に、不動産会社や税理士と対等に話せたことも良かったと思います」(小山ひかり(仮名)・32歳/金融機関勤務)

役立つ場面
不動産取引を行う仕事でなくても、資格があると有利。「法律系の知識は他分野でも自身を助けてくれると感じています」

スケジュール
試験は例年10月に行われ、インターネット受付は7月頃。合格率は10~20%。法律系の試験の中では難易度は低め。

2位 ファイナンシャルプランナー

顧客が描く夢や目標などのライフプランに合わせ、資金計画を立ててサポートする専門職。

お金の知識はアドバンテージ。

「現在はフリーランスですが、当時働いていた金融機関で昇進のために必要だったFP2級を取得しました。会社員だったので勉強時間の捻出が難しく、モチベーションが下がることもありましたが、『この1回で決めよう!』と猛勉強。無事、昇進して給料も役職もアップ。自分の人生に役立つ知識を得られました」(太田冴・35歳/コンサルタント)

役立つ場面
「昇進できただけでも金銭的なメリットがあり、フリーランスになった今は執筆の依頼もいただけるようになりました」

スケジュール
FP2級は4月からCBT(パソコンを使った試験)に移行。「集中的に勉強して知識が新鮮なうちに試験を受けるのが効率的」

3位 簿記3級

経済に関する一般知識を身につけ、会社の財務諸表を読み解くなどビジネスに活用できる。

あの時の努力が自信の一つに。

「仕事で関わりのある分野だったので、業務が円滑に進むと思い、資格を取得することにしました。ほかに、第一種高圧ガス販売主任者、貿易実務検定C級なども取得していますが、どれも試験までモチベーションを保つのに苦労しました。資格を取ると、勉強した努力が形に残せることもうれしいポイントです」(向井真耶(仮名)・32歳/商社勤務)

役立つ場面
「お金の動きがわかることで業務がスムーズになりました。売掛金の管理が必要なので、学んで良かったと思います」

スケジュール
日商簿記検定の試験は年に3回。そのほかネット試験は指定日を除く毎日受けることができ、合否判定も即日発表される。

4位 登録販売者

ドラッグストアなどで一般用医薬品(第2類・第3類)の販売や相談対応を行う専門資格。

興味のある分野が仕事になった。

「私のルーツである東洋医学に興味を持ち、美容や薬膳、漢方に精通する美容専門家になりたいと考えました。医薬品登録販売者のほか、国際中医薬膳師も取得しています。登録販売者の資格を保有すれば業務自体はできますが、さらに知識を深めていく必要があり、体のことを学ぶのが好きな人に向いていると思います」(濱田文恵・35歳/日中美容研究家)

役立つ場面
濱田さんは実際に漢方薬局での勤務が可能に。資格は全国共通なので、引っ越しても仕事が見つけやすいのもメリット。

スケジュール
試験は都道府県ごとに年1回、通常8~12月頃に行われる。それぞれ日程が異なるので、年に何度も受けられる。

5位 行政書士

官公署に提出する書類作成など行政手続きのサポート、遺言書作成支援などを行える。

身につけたい知識へまっしぐら。

「手に職をつけたいと思い、法律の勉強をすることに。通信教育を受けながら最後はひたすら過去問を解き続けましたが、法律が変わると覚え直しをしなくてはいけないことが大変でした。その後、本格的に勉強するために法律が学べる大学に入学。すでに知識があったことで、無事に卒業することができました」(高波りえ・41歳/建設会社勤務)

役立つ場面
行政書士事務所に転職したり、会社内で総務部や法務部などにキャリアチェンジしたり。また、独立開業する道もある。

スケジュール
試験は毎年1回、11月に実施。願書の締め切りは8月頃。「ユーキャン・プロ」では6カ月で合格を目指せるカリキュラム。

6位 保育士

未就学児を預かり、健康状態や年齢、発達に合わせた保育により、成長を援助する。

7位 ケアマネジャー

介護保険の中核的存在。要介護者、要支援者のケアプランを作成し、施設との調整も行う。

8位 社会保険労務士

労働関連や社会保険、公的年金などの法律の専門家。企業からコンサルティングの需要も。

9位 ITパスポート

今やどんな業界でも必要とされる、ITとビジネスに関する基礎知識を証明できる人気資格。

10位 第二種電気工事士

照明やコンセント、エアコンの設置など、住宅や小規模店舗の電気工事ができる国家資格。

ユーキャン・プロとは?
loading="eager"

ビジネスに役立つ資格やスキルに特化した「生涯学習のユーキャン」のサブブランド。初挑戦する人や忙しい人でも学びやすい教材やサポート体制が整う。https://www.u-can.co.jp/pro/

こんな人におすすめ

初めて学ぶ人
「ユーキャン」のノウハウを詰め込んだ教材や指導サービスが充実。学習をフォローするプロの講師による添削や質問回答があり、安心。

忙しいけど挑戦したい人
学習スケジュールの自動作成、動画講義、デジタルテキスト、弱点対策、学習進捗の管理をスマホで。普段の生活の中に勉強を取り入れやすい。

確実に仕事につなげたい人
経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の転職サービスもグループ会社の〈HUG〉を通じて提供。キャリアチェンジも叶う。

Videos

Pick Up