岩田&秋山

文筆家・岩田リョウコさん&TTNEサウナ師匠・秋山大輔さんに聞く! サウナAtoZ #1 Learn 2022.11.09

全国に数あるサウナ、どう選ぶ? どう入る? そんな疑問にお答えするべく、サウナの専門家たちによるビギナーのためのサウナ講座を開講! 今回はサウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持つ、文筆家・岩田リョウコさん、そしてプロサウナー・秋山大輔さんにインタビュー。10月28日発売「正しく整う大人のリゾート 温泉&サウナ」特集からピックアップした、サウナのあれこれをQ&A方式でお届けします。

今回お話を聞いたサウナ専門家はこちら!

岩田&秋山

左:文筆家・岩田リョウコ
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持つ文筆家、イラストレーター。
近刊に『週末フィンランド』(大和書房)、『ちょっとサウナ行ってきます』(いろは出版)。

右:TTNEサウナ師匠・秋山大輔
プロサウナー。サウナー専門ブランド〈TTNE〉を立ち上げ、サウナプロデュースやTV、
ラジオ、雑誌、Webといったメディア活動を通じ、サウナのために汗をかいている。

Q. 初心者がサウナを選ぶ際に、注目すべきポイントやサウナを楽しむコツを教えてください。

岩田さん
施設は清潔さ、雰囲気を重視。例えばレストランを選ぶのと同じで、写真を見て行きたいなと思ったところに行ってみるといいと思います。いいサウナか、自分がどんなサウナが好きかはサウナに通ってだんだんわかってくるものなので。サウナに何分入らなきゃなどは気にせずに、水に入りたい! と思えるまでしっかり温まる。それから水風呂に入る。これができればサウナの楽しさが自然とわかると思います。

秋山さん
まずは無理をしないこと。サウナ室では温度の低い下の段に座り、水風呂にしっかり入る。冷たくて我慢できない場合は、手の指先を水面から出すと楽になります。休憩時は、体の水滴を拭いておくと寒くなくなるのでおすすめです。

Q. 初めてサウナに入る人に、おすすめの施設は?

二人がともにおすすめと答えた、東京〈Spa LaQua〉。
二人がともにおすすめと答えた、東京〈Spa LaQua〉。

岩田さん
東京の〈Spa LaQua〉。初めてのサウナが本格的でいいサウナだと、サウナの良さを説明しなくても体験でわかってもらえます。サウナが結果的に合わなかったとしても、お風呂もありますし、食事もおいしいです。サウナを抜きにしても、リラックスできる一日を過ごせますよ。

秋山さん
東京の〈Spa LaQua〉は初心者で も楽しめるサウナ界のアミューズ メントパーク。横浜〈スカイスパ YOKOHAMA〉は初心者でも本格的なフィンランド式サウナとドイツ式サウナ(アウフグース)を楽しむことができます。

Q. 「ととのう条件が完璧!」だと思うサウナを教えてください。

秋山さんおすすめの、佐賀県〈御船山楽園ホテル〉の「らかんの湯」。
秋山さんおすすめの、佐賀県〈御船山楽園ホテル〉の「らかんの湯」。

岩田さん
私の場合、サウナの温度・湿度・水風呂の温度のバランスがいいと大きくととのいやすいです。あとは外気浴があるとプラス。外気浴が最高だなと思うのは、青森県弘前市の〈ドーミーイン〉、神奈川県宮前平の〈湯けむりの庄〉。外気浴ではないですがペンギンルームという冷えた部屋が休憩場所の、東京の〈サウナセンター〉。休憩の場所がいいと宇宙遊泳しているかのようなぶっ飛び体験ができますね。

秋山さん
佐賀県〈御船山楽園ホテル〉の「らかんの湯」。漆黒の男性サウナ室、真っ白な女性サウナ室、一部男女共用で楽しめる薪サウナと、様々な素晴らしいサウナを楽しめます。さらに、自然を間近に感じられる外気浴スペースに加え、ゆったりとくつろげる喫茶スペースも完備。

Q. 美しい景観を眺めながら入れる「絶景サウナ」を教えてください。

秋山さんおすすめの、北海道〈北こぶし知床 ホテル&リゾート〉。
秋山さんおすすめの、北海道〈北こぶし知床 ホテル&リゾート〉。

岩田さん
冬になると行きたいなと思いを馳せるのが、北海道上富良野にある〈白銀荘〉。サウナ好きの間では「北の聖地」とも呼ばれています。サウナ、水風呂が素晴らしいのは言うまでもありませんが、一番は外気浴。雪の壁に囲まれた露天風呂があり、さらに水風呂の代わりに真っ裸で雪にダイブできるんです。美しい景観というより、自分がその景観に入り込んでしまうのが北の聖地〈白銀荘〉です。

秋山さん
北海道の〈北こぶし知床 ホテル&リゾート〉。知床の山々やオホーツク海の風景が望めるサウナ室の窓からは、冬には流氷を眺められる。内装も流氷をイメージした曲線でデザインされていて、まさにその土地でしか味わえない体験ができます。一生に一度は訪れてほしいサウナです。

Q. 国内外を問わず、好きなサウナをランキングするなら?

岩田さんが毎日行きたいと答えた、〈スカイスパYOKOHAMA〉
岩田さんが毎日行きたいと答えた、〈スカイスパYOKOHAMA〉

岩田さん
毎日行っていいなら行きたいのは神奈川県の〈スカイスパ YOKOHAMA〉。死ぬまでにもう一回入らせてほしいのは兵庫県の〈神戸サウナ&スパ〉(男性専用)。フィンランドの森のサウナに入ってる気分になりたいときは、名古屋、福岡、神田にある〈SaunaLab〉。
どのサウナもそれぞれ個性があって、それぞれにいいところがあります。もちろん質の良いサウナが大好きですが、その施設の方の想いや、一緒に行った人、行ったときの体験次第で好きなサウナはコロッと変わります。なので、ランキングはできないです。

秋山さん
1位:ドイツ〈vabali spa Düsseldorf〉(ヴァバリ スパ デュッセルドルフ)
ドイツならではの混浴サウナ。湖の辺りに立つバリ風リゾートサウナで、様々な人種の老若男女が楽しむ地球最後の楽園。

2位:イタリア〈QC Termemilano〉(クーチ テルメミラノ)
ミラノの中心部にあるトラム(路面電車)の車庫をリノベーションしたスパ施設。イタリアならではの洗練された空間デザインが魅力。

3位:フィンランド〈Savutuvan Apaja
サウナ付きボートで行き着いた先にあった、湖の辺りに佇むサウナレストラン。完全貸切でサウナに入り、月夜に湖にぷかぷかと浮かび、暖炉を囲みながら食べるフィンランド料理は今でも忘れない。

Q. ずばり、サウナ未経験者に伝えたい、サウナの魅力は?

岩田さん
サウナに入っていると、自然と大切なことだけが見えてきます。たいていのことは、実はそんなに悩んだりしなくていいと気づいたり、自分では変えられないことがあると受け入れられたりします。自分の中にある答えを探すための完璧な時間と環境がサウナ。自分なりの入り方、心と体のととのえ方、そしていい人間であるための心の保ち方を見つけてほしいと思います。サウナがある人生って、素晴らしいですよ!

秋山さん
老若男女、誰もが楽しめる!驚くほど肌がきれいに!疲労回復(ストレス解消)にも効果抜群! なによりもただ単純に気持ちがいい!

text:Yoko Abe

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR