
季節を楽しめるイベント目白押し。 【2021年10月】注目のイベント9選!墨田区を散策しながら楽しめる観光祭も。
LEARN 2021.10.01
日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2021年10月に行われるイベント情報をお届けします!9月28日(月)発売 Hanako1201号「大銀座で昼食を。」よりお届け。
1.「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」/東京国立近代美術館【10/26〜2022/2/13】

日本各地の暮らしの道具や民画、貴重な資料など総点数400点以上を展示。
2.「リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真」/東京都写真美術館【〜10/31】

マレイ・クラーク、ローズマリー・ラング、石内都、片山真理らが参加。
3.マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画 「イスラーム王朝とムスリムの世界」/東京国立博物館【〜2022/2/20】

工芸品や宝飾品、細密画など200点以上のイスラーム美術品を紹介。
4.「すみだメタ観光祭」/東京都墨田区各所【〜12月】

専門家やアーティストのワークショップなどを通じて地域の魅力を発掘する。
5.「丹下健三 1938-1970 戦前からオリンピック・万博まで」 /文化庁国立近現代建築資料館【〜10/10】

国家プロジェクトから自邸まで貴重な資料を展示し、丹下の前半生を回顧。
6. 「日本のパッケージ 縄文と弥生のデザイン遺伝子」/印刷博物館【〜10/3】

現代のパッケージデザインの複雑性とシンプル性を5つのテーマで考察。
7.「村田沙耶香のユートピア_ “ 正常”の構造と暴力 ダイアローグ デヴィッド・シュリグリー≡金氏徹平」 ジュリオ・ル・パルク展」/GYRE GALLERY【〜10/17】

村田沙耶香の小説の“ユートピア”の世界観をアートで表現。
8.「ボイス+パレルモ」/国立国際美術館【10/12〜2022/1/16】

gigei10
一見対照的な二人のドイツ人作家の作品を並列し、芸術の営為を見つめ直す。
9.ノーベル賞受賞100年記念 「アインシュタイン展」/大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール【〜10/10】

アインシュタインの科学理論などを体験しながら学びを深められる展示。
(Hanako1201号掲載/text:Mariko Uramoto)