“一粒万倍日”にお参りしたい、一万円札の人物ゆかりの神社ほか。

“一粒万倍”は読んで字のごとく「一粒が万倍になる」こと。種籾一粒から苗が育ち、その苗に稲穂が実って多くの収穫が得られることに由来する言葉で、小さなものが大きく成長することの例えであり、小さなことをおろそかにしてはいけないという戒めでもあります。
最初の一粒が大きな成果につながることから、一粒万倍日は新しいことを始めるのに最適な日。また、幸せの種が次の幸せにつながっていくことから入籍や結婚式にも吉。お金がお金を呼び財を殖やすことから金運アップを期待して、宝くじの購入や財布の新調、口座開設を行うと良いとも言われます。いわば、幸福の出発点とすべき日。
一粒万倍日が巡ってくるのは毎月3〜6回。直近は2025年4月16日(水)、4月25日(金)、4月28日(月)、5月10日(土)…と続きます。
この強力な開運日にさらなる運気上昇を狙いたいなら、一粒万倍日限定の縁起物を手にするべし! 目指すは日本橋と王子、麻布十番の3社です。願いが万倍にも実るよう、祈りを捧げましょう。
Hanakoはじめ各誌の「開運」特集を担当して16年。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が「神々の国の首都」と呼んだ島根県松江市生まれ。子どもの頃から神話&妖怪&神社好き。長じてライターとなってからも、取材先などで神社仏閣を見つけては立ち寄ることを繰り返すうち、開運関連の取材が増えて今に至る。
その一 日本橋ならでは! 福徳神社×榮太樓總本鋪のおいしくめでたい一粒万倍日。

〈コレド室町〉北側に鎮座する福徳神社は、日本橋の高層ビル群にあるエアポケットのような場所。鮮やかな朱色の鳥居が聖俗を分け、神の坐す空間を護っています。境内に佇んで木々の緑を目にしていると、不思議と気忙しさを忘れるよう。
日本橋エリアの再開発により生まれ変わった福徳神社は、御社殿こそ2014年竣工と真新しいものの創建は古く、少なくとも平安時代前期にあたる貞観年間には鎮座していたと伝わります。やがて源義家や太田道灌、徳川家康など江戸に大きな足跡を残す武将から崇敬を受けました。福徳神社の別名「芽吹稲荷」は、徳川二代将軍・秀忠がクヌギの皮付き鳥居に新芽が芽吹いたのを目にして命名したとも。

ここ福徳神社の主祭神は五穀豊穣を司る倉稲魂命。商売繁盛、福徳円満をはじめ幅広い御神徳で崇敬されていますが、江戸時代に富籤興行を許された数少ない神社であることから、金運上昇・宝くじやチケット当選を願う人が参詣します。特に一粒万倍日には行列ができることも。
そんな福徳神社のほど近くに本店を構える〈榮太樓總本鋪〉では、2015年から「一粒万倍もち」を販売しています。手に入るのは一粒万倍日と、その前日だけ。箱を開けるとなめらかなこし餡の上に小ぶりのもち玉が6つ。お餅は弾力があって歯切れも良く、こし餡の甘味も塩梅良し!
「一粒万倍もち」を買ったらもれなくいただけるのが「一粒万倍絵馬」。米粒をかたどった絵馬に願い事を記したら、福徳神社にお参りして専用の絵馬掛けに奉納を。
日本橋の古社と老舗がタッグを組んだスペシャルな一粒万倍日、運気上昇を願うなら見逃す手はありません。
その二 近代日本経済の父ゆかりの七社神社で黄金色に輝く御朱印をいただく。
江戸時代から桜の名所として親しまれてきた飛鳥山のすぐ隣に鎮座するのが、西ヶ原一帯の鎮守・七社神社。飛鳥山に邸を構えた実業家。渋沢栄一も氏子のひとりとして七社神社を崇敬、渋沢の揮毫による社名の額が今も拝殿に掲げられています。
ここで一粒万倍日に頒布されているのが「一粒万倍・箔押し御朱印」。米粒形の料紙に黄金色の稲穂を箔押しした御朱印は見るからにありがたい印象です。

七社神社では御朱印だけでなく、一粒万倍を祈念した「一粒万倍守」と「七福袋」を授かることができます。「一粒万倍守」は実物の籾を封入した御守で、「七福袋」は宝くじや福を呼び込みたいものを収めるためのもの。これらは一粒万倍日以外でも授かれます。
東京都北区西ヶ原2-11-1
https://nanasha.jp
その三 麻布十番の十番稲荷神社で授かる財運上昇にご利益の「金の種・銀の種」

麻布十番の駅近く、港七福神「宝船のおやしろ」として親しまれる十番稲荷神社にも、一粒万倍日限定の御守があります。それが「金の種・銀の種」。蓄財の素となる御神穀と一緒に金銀の砂が入ったもので、神棚にお祀りするか、金庫などに通帳と一緒にしまうと良いとされます。

東京都港区麻布十番1-4-6
https://www.jubaninari.or.jp/
開運招福の吉日であり何かを始めるのに最適な一粒万倍日。小さな種籾が万倍の実りをもたらすように、幸せの種が膨らむ日ではありますが、それだけに注意すべきこともあります。
それは一粒万倍日には苦労も増幅するということ。借金やものの貸し借り、家族や仲間との諍いなど苦労の種となることは避けましょう。また、何事も成就しないとされる凶日「不成就日」と一粒万倍日が重なる場合は一粒万倍のパワーが相殺されるので要チェック。「一粒万倍もち」や一粒万倍日限定の御守・御朱印も「不成就日」と重ならない時だけ。暦を確認してからのお参りをお勧めします。
まずは新年度の始まりとともに心機一転、新しいスタートを切るために一粒万倍日のお参りを!
text:Mutsumi Hidaka